見出し画像

ビフィズス菌属の優勢が腸内細菌叢の多様性と頑健性に関連していることが明らかになった

Bifidobacterium(ビフィズス菌:ビフィドバクテリウム)Lactobacillus(乳酸菌:ラクトバチルス)はヒトの健康に有益であり、これら2属の多くの菌株はプロバイオティクスとして広く利用されている

プロバイオティクスとは、
アンチバイオティクス(抗生物質)に対して提案された用語であり、共生を意味するプロバイオシス(probiosis、pro:共に、~のために、biosis:生きる)を語源としている。Fuller(1989)により「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」と定義され、これが現在でも広く受け入れられている。プロバイオティクスの候補としては乳酸菌やビフィズス菌が有名だが、以下のような条件を満たすことが科学的に証明された特定の菌株に限り、プロバイオティクスと考えられている。

<プロバイオティクスの条件>
・安全性が保証されている
・もともと宿主の腸内フローラの一員である
・胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達できる
・下部消化管で増殖可能である
・宿主に対して明らかな有用効果を発揮できる
・食品などの形態で有効な菌数が維持できる
・安価かつ容易に取り扱える

腸内細菌学会

American Gut Project(AGP)が公開した2つの大規模データセットと腸内メタゲノムデータセット(NBT)を用いて、これら2属と腸内細菌叢の群集構造との関係を解析しました。

メタ解析の結果、ヒトの腸内細菌叢では、Lactobacillus(乳酸菌:ラクトバチルス)ではなくBifidobacterium(ビフィズス菌:ビフィドバクテリウム)が優勢な属の一つであることが示されました。

また、ビフィズス菌の相対的な存在量は、ラクトバチルス菌が存在する場合に増加しました。さらに、この2つの属は、優勢な属の中のいくつかの酪酸産生菌と正の相関を示し、両者はα多様性(ある1つの環境での種多様性)、β多様性(異なる環境間の種多様性)、腸内細菌叢の頑健性と関連していました。

頑健性:robustness
ある統計的手法が、必要としている条件または仮定を少々満たしていないようなデータにおいてもほぼ妥当な結果を与えるとき、この統計的手法は頑健性があると言う。

さらに、Bifidobacterium(ビフィズス菌)が存在し、Lactobacillus(乳酸菌)を含まないサンプルは、Lactobacillusのみを含むサンプルよりも高いアルファ多様性を示し、より頑健であった。さらに他の属との比較から、腸内細菌叢の頑健性においてBifidobacteriumが重要な役割を担っていることが検証されました。

AGPデータセットから得られた11,744サンプルの多変量解析により、Bifidobacteriumは人口統計学的特徴、ライフスタイル、疾患と関連することが示唆されました。

以上のことから、乳製品や全粒粉の摂取によって促進されるBifidobacteriumのメンバーは、腸内細菌叢の多様性と頑健性を維持する上で、Lactobacillusよりも重要であることが示唆されました。

今回の研究により、Bifidobacteriumは優勢な属として、American Gut Projectを用いて調べた腸内細菌叢の多様性と安定性の面で重要な役割を果たすことが示されています。

ビフィズス菌は、乳酸菌よりも腸内細菌のα多様性と安定性を高めるのに有用であることがわかり、さらに全粒粉の摂取や果物の摂取は、ビフィズス菌の存在量を増加させる可能性があることがわかりました。

Feng Y, Duan Y, Xu Z, Lyu N, Liu F, Liang S, Zhu B. An examination of data from the American Gut Project reveals that the dominance of the genus Bifidobacterium is associated with the diversity and robustness of the gut microbiota. Microbiologyopen. 2019 Dec;8(12):e939. doi: 10.1002/mbo3.939. Epub 2019 Sep 30. PMID: 31568677; PMCID: PMC6925156.

参考文献

ご覧いただきありがとうございます。
腸活の実践が皆さんの健康な未来につながれば嬉しいです。もし気に入っていただきましたら、フォローいただけますと幸いです。

また、メンバーシップにて誰もが続けられる腸活の場所作りをしています。ご興味がある方はご覧いただけますと重ねて幸いです。

ここから先は

0字
腸活に必要な腸内細菌を活かす知識を月20本ほどの記事でお届けします。腸が変われば生活が変わり人生が変わる。

全て無料で公開しています!気づきなどありましたら、フォローしてもらえると嬉しいです。人の共生微生物である腸内細菌との関わりについて、腸活だ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?