『自分の真実を生きる』 臼井淑子/自分が誰だったか思い出させる人

一人ひとりのもつ可能性を開花させるキャリアカウンセラー/コンサルタント/研修講師。人材…

『自分の真実を生きる』 臼井淑子/自分が誰だったか思い出させる人

一人ひとりのもつ可能性を開花させるキャリアカウンセラー/コンサルタント/研修講師。人材開発業界15年以上。これまで4000人以上に対しキャリカウンセリングを提供。ビール(銘柄指定★)をこよなく愛す二児の母。https://yoshikousui.com/

マガジン

  • Que Professionals

    • 143本

    Que講師のNote共同マガジンです。

    • Que Professionals

      • 143本

最近の記事

  • 固定された記事

第1回~キャリアの勘違いをぶった斬る~ 自分をあきらめない ワークもライフも丸ごと楽しむ人生のつくり方

第1回:計画なんてくそくらえ 偶然を味方につけて幸せ人生(1) 1.計画なんてくそくらえ わたしは計画を立てるのが好きです。計画に沿って努力をしていると安心します。 計画通りにやり遂げられると達成感があります。でもあえて言います。計画なんてくそくらえと。 なぜなら、もう計画通りには進まない世の中。2020年初めに立てた計画に、誰が今のこの世界の状況を織り込んでいたでしょう。 キャリア研修をしていると、本当によくこんな声を耳にします。キャリアプランが描けない、キャリアプラン

    • 第39回 自信がない時ほど、インプットではなく、Try it!(やってみよう)~試行錯誤の経験値こそが自信を育てる早道~

       わたしがキャリア面談やコーチングでクライアントさんとお話をしているとき、次のようなやり取りがよくあります。 「こんなことをやれたらステキだなと思います」というクライアントさん。「ではやってみましょう!」とわたしが言うと、「え、、、できません」と。なぜですか?と聞くと「自信がありません・・・」。  やってみたいし、できたらステキだなと思うのだけど、それができる自信がない。だからできない。その気持ち、よく分かります! 1.自信がないとき、ついやりがちなこと  ちなみに、人

      • 第38回 不確実なことへの努力に無駄はない ~新たな可能性の扉が開く~

        キャリア(career)の語源は「馬車の轍(わだち)」です。馬車が通った道に跡がつくように、皆さんがこれまでやってきた仕事・経験・生きてきた人生がキャリアとなります。  つまり、歩んできた道すべてがその人のキャリアとなるのです。 1.無駄な努力はしたくない!? 先日こんな方がいらっしゃいました(少しフェイクを入れています)。今の仕事にちょっと不満があって転職しようかどうしようかなと迷っている方で、その方はわたしにこんな質問をしました。「A社のことが気になるので、求人に応募

        • 第37回 周りからの声で自分の新たな可能性を拓こう ~ジョハリの「盲点の窓」を開ける~

           幸せなキャリアをつくっていく上で、自分を理解することの大切さは過去にも何度となくこのコラムでお伝えさせていただいていますが、どんなに自分を知ろうとしても、どうしても見えない部分は出てきます。 皆さんも、あの有名なジョハリの窓をご存知かと思うのですが、人には、必ず「他者は知っているけど自分は知らない窓」というのがあると思うのです。 だからこそ、時に他者の意見を素直に受けとめてみて、自分の新たな可能性を拓いてみてはどうでしょうか、というお話です。 「新しい道を切り拓く方」と「

        • 固定された記事

        第1回~キャリアの勘違いをぶった斬る~ 自分をあきらめない ワークもライフも丸ごと楽しむ人生のつくり方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Que Professionals
          Que Professionals 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          第36回 なりたい理想の自分になるためにはコレに取り組もう!

           自分の満足のいくキャリアを歩んでいくため、またなりたい理想の自分になるために重要なこと、欠かせないこと。いろいろありますが、最近わたしが改めて大切だなと実感していること。それは自分にとって「緊急ではない」けれど未来の自分に「重要なこと」に取り組むことです。 「緊急ではない」未来の自分に「重要なこと」を取り組むためには?  よく言われていることではありますが、「緊急」で「今の自分に重要なこと」には誰しも全力で取り組みます。でも「緊急ではない未来の自分に重要なこと」というの

          第36回 なりたい理想の自分になるためにはコレに取り組もう!

          第35回 イライラは自分の強みを知るチャンス

          「あの人はどうしてああいう言い方をするのだろう?」「なぜそういう行動を取るのだろう?」 組織やチームで働いていると、誰かの言動に対して、このようにイライラしてしまったことは誰しも一度や二度はあると思います。それがストレスになったり、相手へ怒りがわいたりして、なかなかスムーズに仕事が進まない、協力し合えないということもあるかもしれません。 できれば、イライラしたり怒りを感じたりすることなく、穏やかに仕事がしたいと願いたいところですが、このイライラも実は大切なサイン。 イライラの

          第34回 『邪魔者』の正体を見極めたら、前に進める!

          わたしは日ごろ様々な方からご相談を受けるのですが、以前、こんな方がいらっしゃいました。 職場の人間関係がうまくいっておらず、特に上司との関係性に困っているとのこと。内容としては、自分がやりたいと思うことに対して、上司はなかなか首を縦に振ってくれない、あら捜しばかりをしてどうにかやらせないように『邪魔をする』、ということでした。わたしはその方のお話や気持ちを受け止めたうえで、今後どう考えていくのがいいのか、どういう対応をするのがいいのかについて一緒に考えました。その方は、頑張り

          第34回 『邪魔者』の正体を見極めたら、前に進める!

          第33回 「話す」ことの不思議な力~前に進める自分になる~

          ゴールデンウィークが終わり、そろそろ本格的に新年度が始まってきましたが、皆さんはどんな気持ちでお過ごしですか? 5月は新緑の季節、さわやかな気候の中でエンジンが少しずつかかりつつあるかもしれませんね。 そんな爽やかにエンジンがかかりつつある方々とは裏腹に、今の自分にモヤっている人もいるかもしれません。最近マンネリで代わり映えのしない毎日だ・・・、上司との関係がうまくいっていない・・・。そんなモヤり、悩みがあるとき、あなたはどうしていますか? 新しいことにチャレンジしてマンネ

          第33回 「話す」ことの不思議な力~前に進める自分になる~

          第32回 完璧主義を手放し、フィードバックを受け入れよう

          皆さんは、他の人から自分についてフィードバックを受けたとき、どう感じますか? 例えば、自分の仕事の進め方について、仕事の成果に対して、チームへの貢献について、ここがよかったよ、これが助かった、こんなフィードバックはとてもうれしいですよね。もっと頑張ろう、と思うかもしれません。 逆に、もっとこうしたらいいんじゃないかな、ここがあまりできていなかったからもっと力を入れるといいよ。こういったいわゆる自分のネガティブポイントに触れられたとき、皆さんはどう感じるでしょうか? 1.

          第32回 完璧主義を手放し、フィードバックを受け入れよう

          第31回 人事異動はキャリアの幅を広げるチャンス、掛け算で考えよう!

           春は変化の季節ですね。卒業、入学、就職、転職、異動・・・。皆さんの中にも、まさにこのただ中にいる方がいらっしゃるかもしれません。新天地に向けて希望とやる気にあふれている方もいれば、意に沿わない部署への異動など、自分の意志とは関係ないところで起こった変化に対して、ショックを受けたり、受け入れられない気持ちでいる方もいるかもしれません。 でも、このような意に沿わない異動、一見自分のキャリアにとって回り道となるような出来事が、実はあなたにしか出せない価値の源泉となり、あなたならで

          第31回 人事異動はキャリアの幅を広げるチャンス、掛け算で考えよう!

          第30回 いつかやりたいことは今やろう!~学び続けても自信はつかない~

          コーチングやキャリア面談で、「いつかこんなことをやりたいと思っています」という夢を語ってくださる方がいらっしゃいます。夢があるっていいですよね! 夢実現のためにこれまでたくさんの学びを重ねてきて、関連する資格もいくつか取得。うん、ステキです、着々と準備をしてこられたのですね。 でもさらに話を聴いていくと、「自分にはまだこういう知識が足りないから、この勉強をしようと思うんです」「あと、あれもできていないので、あの講座にも通う予定です」と、まあ、これからも学ぶ予定が盛りだくさん。

          第30回 いつかやりたいことは今やろう!~学び続けても自信はつかない~

          第29回『なぜ』ではなく『何』で自分に問いかけよう

          わたしたちは、日々の忙しい日常の中で、次から次へと降ってくる仕事に必死に対応していると、来る球来る球を打ち返すことだけに精一杯になりがちです。もしそれをずっと続けていると、いつのまにか年月だけが過ぎてしまい、自分のありたい姿や歩みたいキャリアから離れてしまったり見失ってしまったり・・・となりかねません。 だからこそ、時々立ち止まり、 ―自分の今のいきいき度合いは? ―自分は成長している? ―今、自分が目指しているところはどこ?ありたい姿は? ―今もやもやしていることは?

          第29回『なぜ』ではなく『何』で自分に問いかけよう

          第28回 「まずは行動する」で見えてくる 経験値こそが成果への近道

          わたしは複業支援コーチとして、キャリア自律のために新しく複業をやりたい、という方々を応援、伴走する仕事もしています。 クライアントさんは、基本的には企業に勤務されている方で、転職したことはあっても、勤めている間はその会社でのみ働いてこられています。そういう方々が、初めて自分で事業を興したり、新たなフィールドで活躍されることをサポートしています。   複業支援のコーチングセッションは複数回行うのですが、その中で、ぐぐっとクライアントさんが飛躍されるタイミングがあります。それはど

          第28回 「まずは行動する」で見えてくる 経験値こそが成果への近道

          第27回 心の声(感情)を大切にすることが幸せにつながっていく

          皆さん、日々、いろいろな感情が湧き上がりませんか?うれしい、楽しい、モヤモヤ、怒り、悲しみ・・・。 私たちの心の声「感情」は “幸せ”のために、実はとても大切な役割を果たします。そのことについて今回はお話します。 ビジネスの現場で感情?と思う方もいらっしゃるかもしれません。単に情報伝達だけが目的であれば、感情は確かに不要です。でも、一緒に協力して仕事をしていく上では、信頼関係を築くことが不可欠であり、信頼関係を築くためには、自分の感情を表現し、お互いの気持ちを理解し合うこと

          第27回 心の声(感情)を大切にすることが幸せにつながっていく

          第26回 ほんのちょっとの大胆さが道を拓く

          人に迷惑をかけてはいけません。自分のことは自分でしなさい。 こんな風に言われて育って、なるべく人に迷惑をかけないように、できる限り他の人の力は借りずに自分で頑張るという方は多いのかなと思います。 素敵なことです。自立したオトナな香りがします。 でも、自己完結しすぎていると、自分の世界を広げて成長していく、新たなチャンスをつかんでいく、ということが時に難しくなるかもしれないよ、という今回のお話です。   わたしは、とある大学における少人数のゼミ講義を担当しているのですが、ある日

          第25回 コンフォートゾーン(安全地帯)出る勇気

          幸せなキャリアのために必要なこと、大事なことって何だろう? 改めてそう考えたとき、大事なことは数あれど、これがなければ始まらないとわたし的に思うのは、「コンフォートゾーンを出る勇気」。とにかくこれはかなり大事! コンフォートゾーン、すなわち、居心地の良い場所、自分にとっての安全地帯。努力しなくても、汗をいっぱいかかなくても、なんなくやり遂げられてしまう仕事の範囲。この範囲で仕事をしていると本当に楽です。やり方も分かっているし、やったらどうなるかも見えているし、余裕で成果を上