マガジンのカバー画像

心が楽になるコラム

100
心理カウンセリングの考え方を使った心が楽になる方法をお伝えしています。
運営しているクリエイター

#コラム

楽しい恋愛をしたい!を叶える7つの秘訣

楽しい恋愛に必要なのは、性格の良さでも思いやりでもありません。新しい考え方をちょっと増やすことです。 恋愛が楽しくない時は、恋愛における正解を狭い考えの中から探している場合が多くあります。 考え方の幅を広げると、どうすれば自分が楽しいと感じるのか、自分にとっての楽しい恋愛とはどんなことなのかが分かってきます。 心理カウンセラーの視点から、恋愛が自然に楽しくなっていく考え方をお伝えしていきます。きっと新しい考え方に出会えるはずです。 長くお付き合いをしている方や長年連れ

有料
500

多く読まれる文章のタイトルには共通点があった

NOTEに67本コラムを書いてきました。 NOTEはブログとは違って、リブログしてもらえて閲覧数がぐーんと増えるということがないので、「読みたい」と思ってくれたコラムのアクセス数が分かりやすく多くなります。 文章能力が急激に良くなった感覚はないので、閲覧数の違いは内容よりもタイトルの良さに左右されているように思いました。 というわけで、いままでに私が書いたコラム67本のタイトルを分析していきます! 閲覧数が多いコラムのタイトル・やりたいのにできないストレスの対処法 ・

心のつらさを軽くする3つの方法

心がつらい時にぜひしてほしいことが3つあります。 一つ目は悩みを誰かに話してみることです。 誰かに悩みを話したり、文章で伝えたりして一度自分の外へ悩みを出すと現状を客観的に冷静に捉えられて、悩みの解決の糸口に気付けるからです。 悩みを外に出す相手は友人や家族だけじゃなく、ぬいぐるみとか大好きなアイドルのポスターに向かってでも効果的です。 でも実は、相手がいなくてもお風呂場でシャワーを浴びながらワーッと声に出して言うだけでも効果があります。私は時々シャワー中とかに愚痴っ

親の期待は時代背景によって作られている

私は女の子2人のママですが、子どもに期待することが時代背景にすごく影響を受けるなと感じています。 今でいえば、大谷翔平選手や羽生結弦さんや藤井聡太竜王やNIZIUなど、好きで得意なことに全力で取り組んで周りの人に夢や勇気を与えることが素晴らしいという風潮がありますよね。 そんな風潮もあってか、学校に行かせるかも習い事を何をするかも子どもの意思を尊重している親御さんが多いような気がしています。 そして子育て真っ盛り中の私は「自分の好きなことや得意なことを将来やってほしい」

人の顔色をうかがわなくていい理由

人の顔色はうかがわなくていいって思っています。 その理由は2つあります。 1つは顔色をうかがっても100%理解することは不可能だからです。超能力者じゃない限り人の表情を見ただけで、何を考えているか、どんな気持ちなのかって絶対分からないです。 たまに人の表情を見ただけでその人の感情がなんとなく分かる人がいるんですが、それは蓄積されたデータから「たぶんこう思っているんだろう」という予想を立てられるからなんじゃないかと思うんです。 それでも詳細にはその人のことを理解できない

生きる意味を考えてみた

「なんのために生きるのか」 これは私の長年考えているテーマの1つです。最近、私の中で1つの答えが出てたので共有したいと思います。 その答えとは、『なんために生きるのか』は『どんな気持ちで死にたいか』と同意なんじゃないかということです。 よく私がイメージするのは高齢者になって病院のベッドでもうそろそろお迎えが来るかなと悟った瞬間です。その時にどんな気持ちでその瞬間を迎えたいかがとても重要なんじゃないかと思っています。 例えば、「楽しかった」と思って最期を迎えたいと思った

有料
100

イライラは教訓を手放すサイン

イライラした時に好きなことをしたり嫌なことを辞めたり休憩をしたりするのはとっても大切です。 でも同じような場面で同じようにイライラしてしまって自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。 実はこれには理由があります。 それは自分に合わない教訓を守り過ぎている時です。 ここで1つ例を出していこうと思います。ご家庭で奥様が家事を全然手伝ってくれない旦那さんにイライラした時は、 ・家事は毎日ちゃんとやらないといけない ・夫婦だけで分担しないといけない ・夫にも家事に参加しても

攻撃的な言葉から心を守る魔法の言葉

SNSをしているとよく知らない人から攻撃的な言葉を向けられることがあるかもしれません。 自分に向けられるのも辛いですが誰かが攻撃的な言葉を掛けられている様子を見るのもストレスに感じるものです。 「気にしなきゃいい!」 「無視してればいい!」 と言われても器用に出来ない方がいるんじゃないでしょうか。 ちなみに、私は「気にしない!」が出来ません。 めちゃくちゃ不器用です。 自分に向けられた攻撃的な言葉はそのまま簡単に傷つくし、誰かに対して攻撃的な言葉を掛けられているS

自信を持って前に進む方法

なにかにチャレンジする時、勇気を出さなきゃいけない時に揺るぎない自信があるとどんなにいいだろうと思ったことはあるでしょうか。 自信があれば何でもできる気がするし、ビクビク怯えなくて済むし、前日の夜もぐっすり眠れそうです。 それに理想の人や憧れの人や成功している人はみんな自信満々に見えますしね。 私は心の仕組みを勉強するまで、成功した結果によって自信は付くもので、失敗したことで自信は失われると思っていました。 でも心の仕組みを勉強すればするほど自信は結果に伴ってできるわ

つらいニュースに振り回されないために

最近見ていてつらいニュースが多い中、メンタルを平穏に保つことの難易度が上がっているような気がします。 戦争や事故や政治的なことやゴシップまで、毎日つらいニュースは尽きることがありません。 そんな世の中の流れや事情を見聞きしなくないけど、知らないといけないような感覚はより年齢を重ねると感じてくるようになりました。 でも、あえてそこに疑問を持ってみようと思います。

目の前の問題はあなたのせいではない

あなたの周りで起きた問題は、あなたのせいで起きているわけではないです。 家族間や夫婦間などの小さなコミュニティーの問題でもそこにいる人のせいでもないです。誰も悪くないんです。 問題を生み出しているのは世の中の常識や先祖代々受け継がれてきた教訓であることがほとんどです。 例えば、喧嘩が多い夫婦がいたとします。喧嘩の原因は夫の行動が発端になることもあれば、妻の言動が発端になることもあると思います。 この時、『夫婦は仲がいいもの』という常識を持っていた場合、喧嘩をしてしまっ

勇気が出てくる2つのポイント

人生には勇気を出さなきゃいけないタイミングが定期的に訪れます。 好きな人に話しかける時、ちょっと高い買い物をする時、就職の面接に行く時、仕事を辞めると上司に伝える時など小さな勇気から大きな勇気まで様々 。そんな勇気を出したい時にスルッと出せるコツをご紹介します。 勇気を出すポイントは2つあります。 1つは、勇気を出して当たって砕けてボロボロになってもなんとかなると信じ切ることです。 勇気を出して期待通りに行かなかったら人生終了だったら勇気なんて出せないですよね。命綱な

不安と心配のもっと深いところにある感情とは?

不安と心配は誰にでもある。 でも心配なことも不安なことも90%以上は起きない。仮に起きたとしても自分の想像よりも小さいことがほとんどだ。 だから心配している人や不安な人には「大丈夫だよ。なんとななるよ。」と声を掛けることを心掛けている。 それで安心できれば一番いいのかもしれないけれど、全然そうならない人もいるかもしれない。というか、少し前まで私は「なにも大丈夫じゃない!」と反発していたタイプだったので、やっぱりいると思う。 「大丈夫だよ。なんとかなるよ」で何も安心でき