見出し画像

学習障害であることを学校でカミングアウトするか否か、ものすごく悩んだ件

私の息子(小5)は学習障害です。4年生の終わり(実際にはコロナで休校期間中)にWISCの結果で息子の特性が分かりました。
今年度は5月末までほとんど学校に行けず(休校のため)、6月中旬からやっと学校に行けるようになりました。
その時に一番悩んだのが、息子の板書の遅さに対して担任の先生にどう対応してもらうかということでした。
今回は、そのときのいきさつを少し書きますね。

「板書が遅い」ということに対してのトラブル

学習障害だと分かる前から、息子が授業中の板書が書けていないことは息子の中では「困りごと」になっていたようです。
私も4年生の後半になるまで知らなかったのですが、息子が「クラスのA君が、僕が板書が終わってないのを知ってて嫌なことを言ってくる」と言ってきたことによって、「あ、うちの子、板書が遅いんだ」ということを初めて知りました。

その嫌がらせはしばらく続いたのですが、もうすぐクラス替えだし、以前からA君とは細かいトラブルが絶えなかった(先生も知っていた)ので、さすがに別のクラスになるだろうと思っていたのでそのままにしていました。

学年が変わり、予想通りA君とはクラスが変わって「あーやれやれ」と思ったところ、今度は別の子が先生に「先生、ばんばん君が授業中に板書をしていませんでした」と報告をしていたらしいのです(あえて告げ口とかチクるという表現は使わないよw)。

へーーーー!!!みんな案外見てるのね!だって、うちの子が板書が終わってないからってキミたちには1㎜も迷惑かけてないよ!
むしろ、告げ口するキミたちに問題があるんじゃないかね?って突っ込みたかったけどそれはやめてw
うちの子に直接嫌がらせをしないだけマシか?と思いつつ、板書が出来ない原因(学習障害)が分かっているのにこのままにしておくのも…という話に。

クラスメイトにカミングアウトするか否か

担任の先生が、クラスメイトに息子の特性をカミングアウトするかどうか私に提案してきました。
正直、これはめちゃくちゃ悩みました。

カミングアウトすれば、学校側は一歩踏み込んだ対応ができるという。「ばんばん君は苦手だから」といった対応が堂々と出来るとのこと。
とはいえ板書の内容をプリントにしてくれる…とか、タブレット持ち込み可能になるって感じではなさそう。(本当はそれくらいの対応をしてもらえるといいんですけどね。)
デメリットとしては、「明らかに他の子と違う特性がある」ということを明確にしたことで、いじめに遭ってしまうのではという心配が常に出てきます。とはいえ、それまでもそれなりに嫌がらせはされているのだし、どうしたものかと判断に困りました。

カミングアウトしなければ、担任の先生の裁量範囲内(文字が乱れていても許容範囲にするなど)のことは出来るけど、もし、他の子に「ばんばん君だけずるい」と言われたらどう対応するのかなど課題が残るとのこと。(別にカミングアウトしても「ずるい」って言う子は言うよね、と思いつつ…)

私個人的な意見としては「(先生には申し訳ないけど)カミングアウトしたところでその程度の対応ならば、別にカミングアウトしなくてもいいんじゃない?」と思っていました。

学校の成績が悪いのと板書が遅い以外で特に困っていることは、漢字の判定が厳しすぎると心が折れてメンタルがやられて不登校につながる可能性があることだったので(実際に厳しい先生に当たった時は、メンタル破壊されそうになったことがw)、それくらいなら先生の裁量でどうにでもなるんじゃないの?って思ったのです。

とはいえ、これは息子の問題なので、息子に決めてもらうことに。

「息子が決めた決断を親としては尊重します、そして、何か問題があったらその都度対応します」と言うのが私の返事でした。
さすがにこの問題で、息子が決めた決断で何かが起きたところで「ほら、あなたが決めたからこうなったんじゃない」って後から親が言うことは卑怯ですよね。だから、「『息子に決断を委ねた』ということを決めた」という責任は親が取る、というところは夫に合意を得ました。

その翌日、放課後に息子は1人教室に残り、担任の先生と「クラスメイトに事情を話すかどうか」を話し合ったそうです。

結局、カミングアウトするの?しないの?

ここから先は

1,062字

¥ 100

この記事が参加している募集

サポートしてくれると嬉しいです。サポートしてくれたら、それを元手に記事のネタを探してnoteに反映します♪