見出し画像

部下が不平不満を言ってきたら、どうする?事実を確認する上司の対話術

◆思考停止に陥る「どうすれば良いと思う?」という聞き方



部下が「〇〇さんは仕事が遅くて困っています。
なんとかしてくれませんか?」と不平不満を言って来たら、
 
上司のあなたは、どう対応しますか?
 
所長の時代の私は、
「こいつ、厄介なことを言ってくるな~
そのぐらい自分で解決しろよ!」と思っていました。
 
さすがに上司としてそんなことは言えないので
「どうすればいいと思う?」と聞きました。
 
すると部下は、
「それを聞きたいから聞いているんじゃないですか。
所長から一言いって貰えないですか」と。
 
今考えると、部下の気持ちは同僚の仕事の遅さに
イライラしていたはずです。
 
そんな部下に「どうすればいいと思う?」と
上司が頼りなく聞けば、部下の怒りは爆発します。
 


「私は一生懸命にやっています。
組織をまとめるのは上司の仕事でしょう!」と
言いたくなるのも当然だと。
 
そんな状態の部下を見て
『どうすればいいのだろう?』と
私は完全に思考停止の状態になってしまいました。
 


読者の皆さんなら、どんな対応しますか?
 

思考停止になる対話例


◆まず事実の確認をしよう!



読者の皆さんなら、こんなことをするのではないでしょうか。
 
部下が不平不満を言って来たら
「どんなことがあったの?」と事実の確認をするのでは。
 
すると、部下は
「頼んだ書類が期限までできないんです」
と事実を教えてくれます。
 
対話上手な上司は、ここで正解を出そうとしません。
「頼んだ書類が期限までにできなかったのか」と
部下が言ったことを、そのまま伝え返しをします
 
部下は「そうなんです」と。
上司が起きた事実を受け止めてくれたことで安心します。
さらに起きたことを思い返していきます。
 

◆仕事の頼み方やプロセスを振り返ってもらおう!



次に、少し冷静になった部下に
「もう少し詳しく教えてくれないか?」
仕事の頼み方やどんなプロセスがあったのか
振り返りをしてもらいます。
 
部下は、そう聞かれることで
 
「〇〇さんは、丁寧に仕事をする人なのかもしれないです。
もしかして仕事のやり方を知らないのかもしれない。
いやいや私に遠慮しているのかもしれないな。」
という別の視点から考えられるようになってきます
 
そこで上司から
「なるほど、そこまで考えてくれたんだね。
そうすると、〇〇さんが期限を守れるようになるために
何が必要だと思う?」と聞いてあげると

部下は、「私からやり方やクオリティーについて
〇〇さんがわかるように教えてみます。
そして、時々進捗の確認をしてみようと思います」
部下は建設的なアクションプランを考えつきます
 


◆最後に上司が協力できることを聞いてください!


さらに上司は、
「いいね!私の協力できることはなにかな?」
と応援していることを伝えてあげましょう。
部下のやる気はさらにアップしていきます。
 

思考停止から脱却する対話例


できる上司は、必ず事実の確認をし
その事実を伝え返して受け止め
部下の内省を促し
自分のできることは何かを考えられるように支援しています。
 

◆今回の質問


【思考停止にならないために、何を確認しますか?】
 
次回に続けます!お楽しみ!
 


お問い合わせ、企業研修やビジネスコーチングのご依頼は吉田裕児公式サイトからお願いします。

 
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社

 
誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編

 
誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

 
優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。