マガジンのカバー画像

心が折れないマネジメント術/「弱さ」を武器に変えていく

64
2024年は、ますます先の見えない社会になっていくのではないでしょうか。 そんな中リーダーは組織の目標を達成するために様々な問題に直面することになるでしょう。心が折れてしまうこと…
運営しているクリエイター

#大切

価値観の違うメンバーとどう向き合うか?

ある職場のリーダーからこんな相談がありました。 「価値観があまりに違い過ぎて  歩み寄る気…

社員を叱る前にするべきこと/事実と認識を確認する

例えば、お客様から「この店は“おもてなし”が足りない」 とクレームがあったとします。 も…

本当の自分で2024年をスタートする2023年を振り返る12の質問

2023年は、どんな年でしたか。 悩んだり失敗したりすることもあったかもしれませんが それ…

どうすれば、叱ったり褒めたりすることがしっかりできるのか?

今回は、こんな相談を受けました。 『部下を叱ったり褒めたりすることがしっかりできません。 …

何か言えば「パワハラ」と言ってくる社員にどう叱れば良いのか?

社員(部下)が会社(組織)の目的目標の達成や大切にする価値観を蔑ろにしたら、当然「それは…

部下が動き出すリーダーの7つのコミュニケーション術とは?六つ目、ほめないといけな…

◆褒めないといけないのか!? 会社から「若手が辞めてしまうので まず褒めておけ!」と言わ…

相手が黙り込んでしまったらどうする?「沈黙は考えている時間と心得る」

話しの途中で相手が黙り込んでしまったらどうするだろうか。 多くの人が話したことが伝わらなかったのかと焦ってしまう。 確かに伝わっていない場合もあるが、相手が考えている場合がほとんど。 それに気がつかずに「今言ったことはこういうことなの!」とまくし立てると相手は思考を止めてしまう。 これでは相手は話したくなくなり対話にならない。 今回は対話における沈黙の活かし方について情熱所長と一緒にお伝えしていく。 --------------------------------

リーダーの折れない心のつくり方/自己嫌悪はつきもの、挑戦している証拠

今回はアンケートの中から 『自分にはリーダーが務まらない いろいろと迷惑を掛けているかと…