見出し画像

どうすれば、叱ったり褒めたりすることがしっかりできるのか?

今回は、こんな相談を受けました。
『部下を叱ったり褒めたりすることがしっかりできません。
 どうすればできるようになるでしょうか?』
 
読者の皆さんなら、どんなアドバイスをしてあげたいでしょうか。
 

◆『叱る・褒める』の目的は?



私からのアドバイスとして
何のために叱るのか褒めるのか
その目的を思い出してみましょう。
 
こうして欲しいという望みがあるから
できていなときに叱るのではないでしょうか。
逆に望み通りにできていれば
「できているね。その調子だね」と褒めます。
 
その望みとは、
会社の目指すありたい姿(目的目標)になるために
相応しい行動だったり
大切にする価値観を守ることだったりします。
 
部下が目的目標を達成するための行動をしているか
大切にする価値観を大事にしているか
それを判断し目指す方向に導くことが叱る褒めることだと私は考えています。
 
これを忘れてしまうと、
叱ることが、自分の感情を晴らす『怒る・責める』、
褒めることが『ご機嫌とり』になってしまいます。
これでは本末転倒です。
 
何のために叱るのか褒めるのか思い出して
部下を正しい方向に導いてあげましょう。
 

◆自分基準で褒めたり叱ったりしていませんか?



もしかしたら、自分基準で叱ったり褒めたりしていないでしょうか。
人は、それぞれ違った価値観や信念を持っています。
 
例えば、Aさんには良いものと見えるものが
Bさんには悪いものと見えることがあります。
 
だから、ここが悪いから直しなさいと叱っても
部下は、なぜ叱られているのかわからない場合があります。
 
なぜ叱られているのか、なぜ褒められているのか
部下がわかるように自分基準ではなく
共通の叱る褒める基準をつくってください。
 
それは会社の目指すゴールを達成するための考えや行動であったり
会社が大切にする価値観だったりします。
 
さらに、部下にも『私はこうなりたい』という
自身の成長ゴールも上司と共有して
それを基準に叱ったり褒めたりしてあげましょう。
 
叱ったり褒めたりすることで
自分たちの大切にすることを大事にしながら
目指すゴールを達成することができるのです。
 

◆事実と考えを分け、考えに惑わされない!



私も含めてよくやってしまうことがあります。
それは、自分の考えで叱ったり褒めたりしてしまうことです。
 
例えば、部下が下を向いていたら、どう思いますか。
多くの人は「私の話に興味がないのか、やる気のない奴だ」と
決めつけて叱ってしまうことがあります。
 
そうかもしれませんが、上司が怖くて上を向けなかったのかもしれません。
部下が下を向いていることは事実かもしれませんが
やる気がないと決めつけたことは上司の考えです。
この考えで反応してしまうと悲劇が始まってしまいます。
 
部下に伝えたいことは伝わることはありません。
パワハラと訴えてくるか心が病んでしまいます。
 
考えに反応する前に事実を確かめましょう。
「元気がないようだけど、どうしたのかな?」
と問い掛け部下の考えを確かめてみましょう。
 
また褒めるときも、
最初から褒めなければいけないと考えていると
部下のご機嫌とりになってしまいます。
 
結果や結果を生み出した行動が
共有した基準に相応しいとき
「すごい。素敵だ。素晴らしい」と褒めてあげましょう。
 


ただ、なかなか気づけない結果や行動もあります。
次回は、叱る褒めることに大切な観察についてお伝えします。
 
◆今回の質問
【何のために叱ったり褒めたりしていますか?】
 
次回に続けます!お楽しみ!
 


現在、マネジメントやコミュニケーション術について無料の相談を受け付けいます。
下記に「相談希望」とコメント頂ければ日程の調整をします。

 
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社

 
誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編

 
誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

 
優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。