マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

白糠町からの訪問者

今日もレタスの収穫から朝が始まる。レタス畑もだいぶ小さくなってきた。 レタス収穫後はマル…

美幌町に根付く研究者に出会いました

また、美幌町内の面白い人とあった。 美幌町開村のメンバーの末裔の人で、ものすごくバイタリ…

インカのひとみは変わった見た目のじゃがいもです

今日はいつもの農家さんでじゃがいもの収穫。 畑の中にはすでにディガーで掘り起こされている…

かぼちゃトレーニング第二弾、かぼちゃ拾い編

かぼちゃトレーニング第二弾。今日は、先週茎を切って回ったかぼちゃを拾って回る。 茎を切ら…

秋小麦の畑を準備する

今日は朝から小麦畑の準備。まずは肥料を散布。BB808肥料20 kg40袋を1.5 haの畑に散布。トラク…

雨の中の農作業

ざぁざぁと雨が降る中ブロッコリーを収穫。ここまでしっかりとした雨の中の作業は始めてだ。ワ…

かぼちゃトレーニング二日目

昨日に引き続き今日もかぼちゃトレーニング。 前日のトレーニングのおかげで右手首の動きがおかしい。そのため、今日は最初から剪定用の大鋏でかぼちゃの枝に挑む。やはり大鋏を使うと枝のカットは格段に楽。立ったままの格好で切ることができるし、勢いをつけてバチンとやればほとんど苦もなく切断できる。 欠点は枝を切ってからかぼちゃを拾うと、かなり動作に無駄が多いことだ。片手で使うサイズの小さなハサミであれば最初からかがんだ状態でかぼちゃの枝を切っているので、そのままかぼちゃをピックアップ

農家筋トレ、かぼちゃの茎切りトレーニング

今日は握力を鍛える農家筋トレだった。気になるメニューはかぼちゃの茎切り。 出来上がってい…

大正金時豆を畑の中に積み上げる

センターで大正金時豆を収穫。今日は専用の機械にで事前に畑に刈り倒して大正金時の枝をニオ積…

にんにく、行者にんにく

夕方、前職の頃からの友人に「美幌の農家さんに少し協力してもらえないか」と相談を受ける。イ…

強酸性・・・、土壌診断の結果をもらいました

土壌分析の結果が出たとの連絡を受ける。もちろん取得予定の畑の土壌分析だ。いつもお世話にな…

玉ねぎ農家が忙しい時期になってきた

研修先の農家さんの家で玉ねぎの選別作業が始まった。 倉庫の奥に置かれている巨大な機械に玉…

いんげん豆の選別は上位クエスト

今日は収穫フルコース。朝一でいつもどおりレタスを収穫。その次はキャベツ。更に、ブロッコリ…

今日もアスパラガスについて学ぶ

昨日に引き続きアスパラガスの研修会に参加。今日は美幌町内のアスパラ農家さんを訪問する。 一軒目は露地アスパラ。ビート畑の横に延々とアスパラガスが植えられていた。品種はガインリムらしい。研修を受けている未来農業センターよりだいぶ密植して植えられている感じで。畝間はあまりとっていなさそう。倒伏防止のラインを使っていなかったけれど、アスパラガスはほとんど倒れず、見るからに健康そうだった。 園田先生の見立てでも、いい状態で育っているとのことだった。それでも、黒いボードの上でアスパ