見出し画像

陰と陽、そして医食同源

健康になるための食べ方を学ぶには、東洋の伝統の自己認識に一定の理解が必要です。

https://www.theepochtimes.com/yin-yang-and-food-as-medicine_4310632.html

「食」はいつの時代も強力な薬でした。病気治療のために大手製薬会社に頼ることが多い文化の中で、「私たちが毎日食べているものが、健康を修復し回復するための資源である」と考えるのはいささか逸脱しているように思われます。しかし、食べ物を薬として利用することは、実は昔から行われていたことなのです。
伝統的な治療法は、何千年も前からこのことを知っていましたし、ありがたいことに、現在では私たちもそのことに気付き始めています。
食品の治癒力を理解するのは大変なことです。奇跡の食事法、食品の健康効果に関する発見、「不治の病」を食事で治した例など、さまざまな情報が絶え間なく飛び交っています。そのため、どこから手をつければいいのか分からないのです。
私はいつも、何千年も前から食べ物を薬として使ってきた、東洋医学に立ち返ることにしています。長い歴史があるからこそ、研究や開発のための時間もたくさんあります。最新の研究や発見を取り入れながら、漢方栄養療法は常に私の基本であり、効果的です。

食べ物と人の熱的性質

東洋のアプローチはかなり独特です。最も重要な点は、誰にでも効く、健康への食べ方という一律の解決策はないということです。他の東洋医学のモデルと同様、非常に個人的なものです。このように個人を重視することが、東洋医学をとてもパワフルなものにしているのです。
病気を治し、健康を増進するための食品療法の適用方法には、複数の要因が影響します。体質、その時々の陰陽のエネルギー量、季節、感情の状態、体内で起きていることなどが要因として挙げられます。簡単そうでしょう? しかし単純ではありませんが、非常に効果的な方法なのです。では、その仕組みを見ていきましょう。

陰と陽

東洋医学モデルによる食事療法を理解するためには、まず中国医学理論の中核をなす「陰陽」について説明する必要があります。陰陽とは、万物に存在する二面性を表しています。陰は暗い、冷たい、遅い、内面的、反射的なエネルギーを表し、陽は明るい、熱い、速い、外面的、活動的なエネルギーを表します。この理論によれば、万物はこの2つの相反する力のダイナミックな相互作用によって成り立っているのです。
陰陽は、自然の力、私たちの体、食べるもの、感情、そして本当に存在するすべてのものを見る方法です。私たちが自分自身を理解し、この世界とどのように関わっているかを見るためのレンズなのです。

食べ物の熱的性質

私たちは皆、程度の差こそあれ、陰(冷/水)と陽(熱/火)の両方のエネルギーを持っています。陰のエネルギーが強い人もいれば、陽のエネルギーが強い人もいます。陰と陽は流動的で、さまざまな要因によって常に変化していますが、私たちは皆、どちらかに傾く本質的な「性質」を持っています。食の世界では、このことが重要な意味を持ちます。食品には熱的な性質もあります。温める食品もあれば、冷やす食品もあり、また中性的なものもあります。
例えば、熱の症状(赤み、腫れ、発熱、頭頂部の頭痛、乾燥、口の中の苦味、目の充血、躁病)がある場合は、治療計画の一環として冷やす食品が処方されます。逆に、冷えの症状(むくみ、だるさ、体が重い、浮腫み、便がゆるい、手足が冷たい、鼻水、痛み)を示す人は、温める食材を食べると効果的です。
漢方薬の基本である食品療法で、体温に応じた食品を紹介することは、どの患者さんにも行っていることです。食事療法は漢方の基本的な部分なので、患者さんにとって最もインパクトがあり、健康状態を改善し、食事が体にどのような影響を与えるかを認識させる方法の一つです。
ここでは、食品の熱的性質を説明するのに役立つ一般的なルールをいくつか紹介します。

生育に時間がかかる植物は、早く育つ食品よりも体を温める。

化学物質の肥料を与え、早く成長させた食品は、より体を冷やす性質があるとされています。市販の野菜や果物のほとんどがこれにあたります。生の食品は、調理された食品よりも体を冷やす性質があります。
多くの肉類は体を温めますが、魚介類は一般に体を冷やすと考えられています。青、緑、紫の食品は、赤、オレンジ、黄の食品に比べ、冷性であることが多いのです。
弱火で長時間調理した食品は、強火で短時間調理した食品よりも体を温めると考えられています。発酵や発芽のようなプロセスは、食品の温度を下げます。
私たちが食品を操作する方法の中で、最も重要なのは調理方法です。調理方法の違いによって、食材の熱の温度は変化します。生で食べるよりも調理した方が、食材はより分解されやすく、同化しやすくなります。調理時間が短ければ、失われる栄養素は少なく、残された栄養素も体内で利用されやすくなります。

熱のパターン

漢方医学では、体内の陰(寒)と陽(熱)のバランスが崩れると病気になるとされています。熱を持つ食材の摂りすぎや、冷やす食材の摂りすぎで、熱が高くなりすぎてしまいます。また、過度な運動やストレス、長年の激しい怒り(肝は熱しやすく、その感情は怒りです)、極度の高温にさらされることでも熱が発生します。
体内の熱による症状には、熱感、黄色く厚く塗られた真っ赤な舌、赤ら顔、目の充血、鼻血、口内炎、高血圧、出血、痙攣、せん妄、脈が速い、局部の炎症、腫れ、発疹、ただれ、皮膚発疹などがあります。便秘(熱で体液が乾く)、便が乾燥して臭う、尿が濃い黄色で量が少ない、便や尿に血が混ざる、冷たいものを飲みたがる、便や尿が勢いよく、あるいは急に出たり、黄色や緑色の粘液が出る場合などがあります。

体を冷やす食べ物

体に余分な熱がこもっているときにできることのひとつは、体を冷やす食べ物を多く摂ることです。また、無理をせず、ゆっくりとした時間を過ごすことも大切です。感情(特に怒りや不満)を表現することは、熱を放出し、体を冷やすのに役立ちます。感情を表に出さない状態が続くと、体に熱がこもってしまい、不調の原因になります。また、肉類は非常に熱を持ちやすいとされているので、熱の多い人は肉を控えて、冷たいものを多く摂ることでバランスをとってみてはいかがでしょうか。
体を冷やす食べ物としては、りんご、バナナ、梨、スイカ、柑橘類全般、レタス、きゅうり、セロリ、青梗菜、ブロッコリー、夏カボチャ、ほうれん草、ナス、豆乳、豆腐、テンペ、アルファルファスプラウト、大麦、小麦、アマランス、昆布・海藻、アサリ、カニ、スピルリナ、ペパーミント、コリアンダーなどがあげられるでしょう。

冷えのパターン

体を冷やしすぎる原因は、運動不足、寒い環境にいること、生ものなど体を冷やすものを食べ過ぎていること(冷え性)などが考えられます。また、特に寒い季節には、体を温める食材を十分に摂らないことでも、体の冷えが生じます。
体の冷えの兆候や症状としては、寒気を感じる、寒さを嫌う、温かい食べ物や水分を摂りたがる、大量で透明な尿、体が硬い、水っぽいゆるい下痢、恐怖を感じる(腎臓は恐怖と関係があり、特に冷えに弱い)、固定痛、白い顔、鼻水がある、などがあります。

加熱食品

ムール貝、エビ、鶏肉、鶏レバー、ラム、ラムキドニー、牛肉、キヌア、スペルト、黒豆、アーモンド、ココナッツ、ピーナッツ、松の実、ひまわりの種、くるみ、ケール、からし菜、パセリ、パースニップ、チェリーなどが加熱食品としてあげられるでしょう。
東洋医学の食事療法には多くの層があり、健康への道を歩むには多くのことを考慮する必要があります。そのためには、まず自分の体が何を訴えているのかを知ることが大切です。自分は暑がりなのか、それとも冷え性なのか。
この新しい見方で、あなたの "性質 "は何だと思いますか?陰が多いのか、陽が多いのか?この自己評価から始めるとよいでしょう。少なくとも最初は、資格のある施術者にナビゲートしてもらうとよいでしょう。しかし、ある程度の練習をすれば、私たちは皆、毎日の食事で体のバランスを整え、病気を克服し、最も健康な人間になる能力を持っているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?