見出し画像

マイスネアのお話。

こんにちはー、しゃなせんぱぃです。

わたし一応ヨルのドラム担当なんです。

なので今日はめずらしくドラムのお話をしますね。

ドラムの機材ってギターやベース等の楽器と違って、これがわたしの愛機!みたいなものってわかりづらいですよね。

ドラムセットはセットというだけあってパーツも多いです。

ただやっぱりメインとなる機材はあって、ドラマーとしてそれぞれの1番の特色ともなる機材は、やっぱりスネアかな、とおもいます。

なので今回はマイスネアのお話。

スネアはドラマーは自分の物を使うひとも多く、よく電車とか街中で持ち運んでるひとを見た事あるかとおもいます。丸いやつです。

スネアは本当に多種多様なものがあって、まず木材か金属製かー、とかその中でもどんな木材か、金属か、サイズ(深さ・直径等)、あとなんか色々、わたしもそんなに詳しくないけどいっぱいあります。

わたしもスネアは自分の物を持っていて。

いっぱいあって詳しくなくてどうやって選んだの??っておもいますよね。

実は好きなドラマーさんがシグネチャースネアを出した事がありまして。

シグネチャースネアっていうのは、簡単に言うとそのドラマーさんとメーカーさんがコラボして、こんなんがいいんじゃない?みたいなのを発売する、ってものです。

ちょうど自分のスネアが欲しいとおもっていた頃で、楽器屋さんでその存在を知り、とてもとても惹かれました。

ただですね、そのスネアがちょっと予算オーバーでして…、

そして素人考え。

同じ材質で同じサイズならいい感じなんじゃ…!

その時は深く考えてなかったのですが、スネアのサイズは、深さはある程度分かれるのですが、直径は一般的には14インチのものが主流で、それ以外のものは少し変わっている、くらいのイメージがあるんです。

そしてわたしが惹かれたドラムは13インチだったんですね。

そんな訳でそんなミーハー心から、同じサイズのスネアを買って、それを数年来使い続けています。

えらいもので使い続けていると愛着はもちろん、打感やサイズ、見た目も、自分の物を使っていると安心するし、もはや手放せませんね。同じ物を買ってもダメかもしれない。

数十回やっているライブも共にしている相棒さんです。

これからもよろしくね。

しゃなせんぱぃでしたっ。

youtube
↓↓↓
https://m.youtube.com/c/yoruchannel

NEXT LIVE

2021.01.23(SAT)@下北沢ReG

WATAKUSO presents 3MAN SHOW

#ヨル #バンド #メランコリック #ロック #ドラム #ドラマー #スネア #機材 #カースケ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?