yorozuya377

植物(アガベ・サボテン・観葉植物) DIY・キャンプetc 情報配信 ※「Amazo…

yorozuya377

植物(アガベ・サボテン・観葉植物) DIY・キャンプetc 情報配信 ※「Amazon.co.jpアソシエイト」または「yorozuya377」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

最近の記事

~アガベ~梅雨の管理

アガベは乾燥地帯に生育する植物ですので多湿を嫌います。 特に高温多湿の梅雨の時期はアガベにとってもっとも過酷で、注意が必要です。 以下に、アガベの梅雨時の管理方法について説明します。 水はけの良い土壌を使用する アガベは水はけの良い土壌を好みます。 多湿環境で根腐れを防ぐために、サボテンや多肉植物用の土壌を使用することが推奨されます。 もしくは、通常の園芸用土にパーライトや砂を混ぜて水はけを良くしておきます。 鉢植えの配置 梅雨の時期には特に鉢植えの配置に注意が必要です

    • ~アガベ~チタノタの分類について

      アガベの中でもっとも代表的な品種と人気の「チタノタ」ですが、 さまざまな和名が付けられた品種が多数あり、曖昧でとても分かりにくく、僕自身も?でした アガベにはまった当時、チタノタブルーを実生した時のお話です。 僕は「チタノタブルー」は、「チタノタブラック&ブルー」と同一だと思っていました。 種子を購入し、実生開始2年後 まったくチタノタブルーの特徴が現れないし、サイズも明らかに大きい事に疑問が生まれ、調べてみると間違いに気が付きました。 「チタノタブルー」のような「ラン

      • ~アガベ~アガベの起源と伝統的な利用法

        アガベは、古くから多様な用途で利用されてきました。アガベの起源と伝統的な利用法について詳しく見てみましょう。 アガベの起源 アガベは、リュウゼツラン属(竜舌蘭、Agave、アガヴェ〈あるいはアガベと表記〉)は、リュウゼツラン科の単子葉植物の分類群 主にメキシコやアメリカ南西部に自生しています。アガベの種は約200種あり、その多くは乾燥地帯や半乾燥地帯に適応しています。 アガベの名前の由来: アガベの名前の由来は、 ギリシャ語で高貴という意味の「agaue」にちなんでい

        • (簡易版) ~アガベ~春の管理

          アガベは、耐寒性と耐乾性に優れた植物です。 春はアガベの成長期の始まりであり、適切な管理が必要です。 以下に、アガベの春の管理に関するポイントをまとめてみました! 冬から春への移行 アガベは冬の間休眠状態に入りますが、気温が上がり始める春になると再び成長を始めます。 以下の点に注意しましょう。 ・温度管理: 冬の間、屋内で保護していたアガベを徐々に外に出すようにします。 急激な温度変化は避け、暖かい日中に少しずつ屋外に出し、夜間は再び室内に戻すなどして、環境に慣らしていき

        ~アガベ~梅雨の管理

          (簡易版) ~アガベ~育て方基本説明書

          ここでは、初心者の方に手軽に初めていただけるように、 アガベの栽培に役立つ基本的な情報を簡易に作成しました。 参考にしていただければ幸いです。 ◎ 用土 アガベの栽培において、用土には以下の3つのポイントが重要です。 排水性: アガベは根腐れしやすい植物です。排水性の悪い土では、水が滞留して根が腐る危険があります。特に梅雨時は注意が必要です。排水性を高めることで、根腐れのリスクを減らします。 通気性: 植物の根には酸素が必要です。通気性の良い土は、水が移動した後に

          (簡易版) ~アガベ~育て方基本説明書

          ~アガベ~実生方法解説していきます

          残暑厳しい季節いかがお過ごしでしょうか。 昼間はまだまだ暑いですが 朝晩、多少過ごしやすくなったのではないかと思います。 僕自身、早い時には、朝の5時に起きて庭をうろうろ 活動的になっております。 いわゆる朝活です! 聞こえはいいのですが、ただのジジイ現象であります。 (1度起きると二度寝できない) 少し気が早いのですが、販売用アガベの種まきを開始しましたので、自分なりの方法を少しお話します。 それでは準備をしていきましょう! 1.道具の準備 ◎準備するもの(大体の

          ~アガベ~実生方法解説していきます

          ~アガベ~夏の管理について

          梅雨も明け、いよいよ夏本番となってまいりました! 連日気温が高く、屋外で活動するには危険な環境です 今年デブってしまった僕は、汗で1日の内Tシャツを5回着替えるという 記録的枚数を達成しました(汚) 植物にとっても同じです(笑) もともと暑さには強いアガベですが、日本の夏は 現地メキシコより、過酷な事をご存知でしょうか? 以下簡単に、夏の管理について説明します。 気温比較 以下メキシコのグラフです 5月が一番気温の高い時期、27℃となっています。 最低気温13℃ 1

          ~アガベ~夏の管理について

          〜ノスタルジック〜昭和レトロ 銭湯しよの湯

          久々の記事になります。 実はわたくし、昔から昭和レトロな物が大好きです。 小学生の頃どうしてもホーロー看板が欲しくて、 自転車で近所の工場に捨ててあった(正確には置いてあった?) 看板を頂戴し、収集していました。 それ以来昭和レトロなデザイン、建築物から、 家電、家具、雑貨等収集していた時期がありました。 今でもやはり欲しくなってしまいます。 そういった昭和に憧れをもつ今年35歳の人間です。 その一環として、今回ご紹介するのは、 香川県東かがわ市にある銭湯 「しよの湯」です

          〜ノスタルジック〜昭和レトロ 銭湯しよの湯

          ~アガベ~土壌改良・暗渠排水について

          今回は、僕がアガベを育てている、畑の土壌改良についてお話します。 皆さんもお庭に、ドライガーデンを作ろうとしている方も いらっしゃるのではないでしょうか? もともと砂地の水捌けの良い土壌であれば、問題ないとおもいます。 しかし、ほとんどのご家庭は、 造成時に転圧されており、固くしまった土壌。 あるいは、田畑を埋め立てた、粘土質な土壌が多いと思います。 僕の土地は後者の方で、粘土質により地面はカチカチ、 雨が降ると水溜りが、何日も引かないような状態でした。 玄関が汚れて、嫁に

          ~アガベ~土壌改良・暗渠排水について

          ~アガベ~実生(みしょう)の楽しさ

          今回はアガベの実生(みしょう)について少し投稿します。 (まだまだ経験不足ですので、間違っていましたらすいません。) 実生とは 種子を播いて発芽させる事、または種子から発芽して育った幼植物をいいます。 写真は畑で販売用に育てている  アガベ ベルシャフェルティです。 このサイズで実生2年目になります。 この2株は、同時期に播種、ほぼ同じ環境で育ったものです。 この画像、どちらもベルシャフェルティです が色味がまったく違いますよね? 一方が緑が鮮やかな株、もう一方が白が強め

          ~アガベ~実生(みしょう)の楽しさ

          ~アガベ販売情報~

          メルカリにてアガベ販売しております。 アガベをお求めやすく、 広く楽しさを知っていただきたい思いがございます。 丁寧な対応、梱包、発送を心がけています。 希望者には、初心者の方向けの説明書なども準備しております。 アガベ以外にも、古着販売等 随時更新していきますので、気になりましたらチェックお願いいたします! instagramも始めました。 ボチボチと更新していきますので、お暇があれば、 のぞいていただけたら、うれしいです。 育て方等、質問等も分かる範囲で受け付けて

          ~アガベ販売情報~

          ~アウトドア~香川県畦田キャンプ場でグループキャンプ

          先日、香川県 畦田キャンプ場にて、仕事仲間とグループキャンプを行いました。 とても良いキャンプ場でしたので、ご紹介します。 テントサイト、休憩所、炊事広場、トイレ棟の設備があります。 peypey等電子マネー決済可でした。 炊事場、トイレ共に、とてもキレイに掃除されておりました。 炊事場にはタワシや、洗剤など、 利用者の事を考えた備品がありました。 素晴らしい! すぐ隣には湯舟道という温泉があり、 ポイント高いです。 近くのPICASO(スーパーマーケット)にて買出し

          ~アウトドア~香川県畦田キャンプ場でグループキャンプ

          ~アウトドア~車中泊キャンプのススメ

          お疲れ様です。 本日は、車中泊キャンプについて投稿したいと思います。 皆様、思うような頻度でキャンプに行けておりますでしょうか? ・キャンプに行きたいがテントを持っていない ・いきなりテントで寝るのはハードルが高い ・忙しく、なかなかキャンプに行く時間がとれない ・嫁の目が気になってなかなか言い出せない(←僕です笑) さまざまな理由でなかなかキャンプにいけない方、多いと思います。 キャンプといえば キャンプ場の予約から始まり、 大量の荷物の積み込み、買出しをして、 テン

          ~アウトドア~車中泊キャンプのススメ

          ~アウトドア~キャンプ用品の選び方 焚き火台

          個人的にキャンプの予定が近づいてきました。 キャンプの前日は楽しみ過ぎて眠れない 睡眠不足でキャンプに行き、キャンプ当日の夜、眠くて仕方がない… 皆さんのあるあるではないかと思います。 (僕だけなのでしょうか?笑) 楽しみ過ぎて、キャンプに関した記事を投稿させていただきます。 キャンプといえば焚き火 キャンプを始めようと考えている方も、割と始めの段階で購入を考えるのではないでしょうか。 僕が焚火台を選ぶ中で、どのように選んでいるか初心者の方に向けて お話します。 1.

          ~アウトドア~キャンプ用品の選び方 焚き火台

          ~エイジング~キャンプ用ランチボックス作成中 その3

          本日の作業です。 いよいよエイジングに入ります 6.エイジング スクレーパーを使って、上塗りしたブルーを削り、 下地の色を出していきます。 やみくもに傷をつけるだけでなく、実際に使っていたら、どこから劣化していくのか考えながら作業していきます。 この作業が一番楽しい! 力を入れすぎると、下地まで削れてしまいますので、 力加減に注意して、ひたすらエイジング作業 角を中心に削っていきます。 使う道具はスクレーパーをつかっていますが、 ヤスリやワイヤーブラシなど、アイディア次

          ~エイジング~キャンプ用ランチボックス作成中 その3

          ~エイジング~キャンプ用ランチボックス作成中 その2

          前回の作業のつづきです。 本日の作業 3.グラインダーで鉄板をカット 前回つけたカット線で前方のスイッチ部分の鉄をカットしていきます https://amzn.to/44FRQCs 僕の愛刀(グラインダー) こいつで切れぬものなどないと自負しております コツはカット線に沿って、はじめにグラインダーでミゾを入れる事 こうする事で、ミゾがガイドになり切断面がまっすぐ切れます。 角の部分は少し控えて、後に金属切断用のノコギリでおとせば綺麗にカットできました。 後は火の粉を

          ~エイジング~キャンプ用ランチボックス作成中 その2