見出し画像

【理学療法士と知る】女性ホルモン・エストロゲンと幸せホルモン・セロトニンのカンケイ

【動作・歩行・呼吸の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす身体への影響や、生活における悩みとの繋がりについての解説と、その改善方法・予防方法として、【運動や、生活に取り入れてほしいこと】もあわせてお伝えしています。

わたし自身が女性ということもあり、特に女性の身体と心についての投稿をどんどん書いていますので、是非読んでいただけたり、「○○について知りたい!」などのリクエストもいただけると嬉しいです。

先日より、女性の身体にとっては【変化】もストレスになること、さらに女性は毎月【変化】が起こるので、よりこの【変化】による影響へのケアが必要だということをお伝えしています。

先日は、ストレスによる疲労が女性ホルモンの分泌にどんな影響を与えるのかを投稿しました。

ストレスばかりの環境というのは、とってもつらいですよね。そんな気持ちに寄り添ってくれるのが、幸せホルモンのセロトニンです。

女性ホルモンのエストロゲン(月経後から多く分泌され、肌や髪をキレイにしてくれるホルモン)と、幸せホルモンのセロトニン(心身を落ち着かせてくれるホルモン)には、身体の機能上もカンケイがあります。

今日はそこを掘り下げていきたいと思います。

多くの女性にとって、特にメンタルが不安定となりやすいのは【生理前のPMS期】ですね。この時期はエストロゲンよりもプロゲステロンの分泌が多くなる時期です。

エストロゲンが減少することにより、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやGABA(γ-アミノ酪酸)が不足します。

脳内のセロトニンが減少すると、気分が落ち込みやすくなったり、不安を感じやすくなったり。また緊張しやすくなったり、イライラしやすい、痛みを感じやすくなるなど、ネガティブな感情が引き起こされやすくなります。

またGABAは脳の活動を抑えて穏やかにする働きがあります。働きが悪くなると、こちらも不安や、緊張、イライラなどが現れます。

エストロゲンとセロトニン・GABAは同調して働くために、月経前のPMS期にエストロゲンが減少するとセロトニンやギャバも減少してしまうのです。

そもそも女性のセロトニンの分泌量は男性の約半分といわれています。また、セロトニンの合成能力には男女差があり、女性は男性より合成能力が低いという特徴もあります。

さらには脳の男女差にもセロトニンに影響があるのです。女性は男性に比べ、左脳と右脳を繋いでいる脳梁の一部が太くできています。一般的に左脳は言語、右脳は感覚と言われますが、この脳梁で左右の脳がしっかり繋がれていることから、女性は男性よりも目や耳から入る情報に対しきめ細かく観察することができ、音や言葉をよく聴き取ったり、直観に優れていると言われています。 

その分、ちょっとしたことにも敏感に反応して思いを巡らせてしまうため、セロトニンなどの脳内物質を男性よりも消費してしまう傾向があります。

女性にとって、セロトニンをしっかり分泌させるような生活を送ることも、心身を安定させ過ごすためには重要なのですね。

そんなセロトニン対策には運動・思考パターン・栄養の3つが重要です。
是非、昨日投稿した【ホル活】を参考にしてみてください。

 * * *

運動習慣作りや自分の姿勢や身体の歪み、呼吸法などの把握・改善はとっても地道ですが、「しっかり取り組もう、改善しよう」と思われた場合は、やはり客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

動作・歩行・姿勢・呼吸の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみることはいかがでしょうか。

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズ、おすすめのトレーニングもお伝えできます。お気軽にご相談ください。

また、もっと知りたいことやわからないことがある場合も、是非コメントや連絡いただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?