見出し画像

【理学療法士と知る】骨盤にも関節はある。仙腸関節について。

【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす身体への影響や、生活におけるの悩みとの繋がりについて解説し、その改善方法・予防方法もお伝えしています。

わたし自身が女性ということもあり、女性にとって特に重要な【骨盤底筋群】や【骨盤】、その周囲の筋肉などについて、歩行や胸郭、また呼吸との関係を投稿しています。

今日は、骨盤の中にある関節、【仙腸関節】についてお話できればと思います。

頭蓋骨から背骨が伸び、骨盤に行きつきます。背骨は上から頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨と繋がり、このうち仙骨と尾骨は骨盤を構成する骨です。

仙腸関節とは、この【仙骨】が、骨盤の左右に位置する【腸骨】と組み合わさってできている関節です。

仙腸関節は背骨の一番下、ということで、上半身の体重を支える役割があります。そのため安定性が求められる関節であり、いくつもの頑丈な靭帯によって包まれています。肩や股関節とは違い、ほとんど動かない関節です。

しかしながら、女性の場合は少し異なります。

もともと女性の骨盤は、妊娠・出産を前提とした形状をしているため、仙腸関節は月経の周期に合わせて若干の緩みと締まりが生じるのです。

この仙腸関節の動きに連動して女性ホルモンが分泌されます。そして、排卵が促され、生理が起こり、基礎体温も変化します。

このように生理・妊娠・出産を想定した構造から、女性は骨盤が開きやすく、また男性に比べて骨盤を支える筋肉量も少ないため、【歪みやすさ】も持ち合わせているのです。

骨盤の歪みが起こると、生理痛が強くなったり、便秘を引き起こすこともありますし

普段の何気ない癖や姿勢が、骨盤の歪みを引き起こしてしまうことも多いです。

このような骨盤や身体の歪みや姿勢・動作の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみませんか?

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?