マガジンのカバー画像

京急線について

13
運営しているクリエイター

#京急

京急600形の歴史

京急600形の歴史

(1) 京急600形の概要京急600形は、1994年から1500形の後継形式として運転を開始した通勤電車です。1500形と同様に、老朽化した旧1000形を置き換える為に登場しました。
600形の一番の特徴は、ツイングルシートと呼ばれる特殊なクロスシートを採用したことです。ツイングルシートは、朝や夕方の混雑時において、2人掛けの座席が1人掛けの座席に切り替えできるという座席です。この様な座席は、京急

もっとみる
京急新1000形の歴史(4) ステンレス車(塗装車)

京急新1000形の歴史(4) ステンレス車(塗装車)

⑴ 京急新1000形ステンレス車(塗装車)の概要2007年から導入されてきた新1000形ステンレス車ですが、2017年度から導入された17次車からは車体が、アルミ車以来の全面塗装を採用しました。
ステンレス車で全面塗装したのは南海1000系以来2例目で、関東の私鉄では初となりました。
LCD案内表示器は2画面に変更しました。
車体な内装、機器類に関しては16次車に準じています。
ワイパーカバーに描

もっとみる
京急新1000形の歴史(1) アルミ車

京急新1000形の歴史(1) アルミ車

⑴ 新1000形(アルミ車)の概要新1000形は、2002年に登場した京急線の通勤電車です。アルミ車とステンレス車があります。今回は、アルミ車について説明していきます。
アルミ車は、4両編成と8両編成が製造されました。京急線の700形や旧1000形などを順次置き変えていきました。アルミ車は、新1000形でも初期に製造されたグループで、床下機器は海外製(シーメンス製)のものを採用するなど気合が入った

もっとみる
京急2000形の歴史

京急2000形の歴史

⑴ 京急2000形の概要

当時、京急の快速特急(現:快特)に使用されていた600形(2代目)を置き換える為に製造されました。2扉クロスシート、京急で初めての時速120Kmでの運転に対応できる様な仕様になっています。高速運転を行う代わりに、起動加速度が低くなってしまいました。ライトは2灯、扉は両開きなど京急で採用されてこなかった新機軸を採用しました。8両編成と4両編成が、それぞれ6本製造されました

もっとみる
京急800形の歴史

京急800形の歴史

(1) 京急800形の概要

京急800形は、1978年に登場した京浜急行電鉄の普通ㆍ急行を中心に活躍した電車です。登場当初は3両編成でしたが、後に改造ㆍ中間車両の増備により6両編成に改造されました。床下機器は、界磁チョッパ制御と電力回生ブレーキを採用されています。これらの装置により今までの車両より省エネルギー化が出来、この事が評価されて1979年に鉄道友の会よりローレル賞を受賞しました。車体は、

もっとみる
京急1500形の歴史⑷ (アルミ車:1700番台)

京急1500形の歴史⑷ (アルミ車:1700番台)

⑴ 1500形1700番台の概要
京急1500形1700番台は、京急1500形でも最後の方で製造されたグループです。1990年~1993年に製造されました。当時は、小田急1000形や東急2000形などVVVFインバーター制御装置を搭載した車両が主流になっていました。京急電鉄も、この流れに乗り当時、製造されていた1500形にVVVFインバーター制御装置を採用することになりました。そこで登場したのが1

もっとみる
京急1500形の歴史 ⑵(アルミ車:1521F~1549F)

京急1500形の歴史 ⑵(アルミ車:1521F~1549F)

⑴ 1500形アルミ車の概要
1500形アルミ車は、大きく分けて1500番台(1521F~1549F) 、1600番台、1700番台の3種類があります。
➀ 1500番台(1521F~1549F)

1500形1500番台アルミ車(杉田にて)
1500番台アルミ車は、登場時は4両編成で界磁チョッパ制御が採用されていたグループです。更新工事を経て、最終的には6両編成でIGBT素子VVVFインバータ制

もっとみる
京急1500形の歴史⑴ (鋼製車:1501F~1517F)

京急1500形の歴史⑴ (鋼製車:1501F~1517F)

⑴ 1500形の簡単なおさらい
京急で現在、運用されている車両の中で、最も古い車両は1500形です。今回は、1500形の初期に製造された20両(所謂、鋼製車)について説明していきたいと思います。

http://railsound.sakura.ne.jp/sndhtm/east/kq/kq1500.htmlより引用   1500形鋼製車の登場時の写真です。京急川崎で撮影されたと思われます。黒幕で

もっとみる
京急線 路線の概要と種別

京急線 路線の概要と種別

京急線は、本線、逗子線、久里浜線、大師線、空港線の5つの路線から成り立つ。
本線は、品川から京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、堀ノ内を経て浦賀まで至る路線である。逗子線は、金沢八景から逗子・葉山(新逗子)まで至る路線である。久里浜線は、堀ノ内から京急久里浜を経て三崎口まで至る路線である。大師線は、京急川崎から小島新田まで至る路線である。空港線は、京急蒲田から羽田空港第1・第2ターミナルまで至る路線

もっとみる
京急線の車両の概要

京急線の車両の概要

2022年現在、現役で活躍している京急の電車は、1500形、600形、2100形、新1000形の4形式である。そして、都営地下鉄から乗り入れてくる車両として5500形と5300形、京成線からは3000形と3700形、3400形、3100形北総線からは7300形、7500形、9100形、9200形、9800形の3社局11形式が京急線に乗り入れる。細かい所に関しては、後述するとして今回は、京急の車両の

もっとみる