四方屋次郎

与太モノ詩人。美術とか映画とか書籍とか好き。大好き。屋号は「四方(よも)」。四百字詰め…

四方屋次郎

与太モノ詩人。美術とか映画とか書籍とか好き。大好き。屋号は「四方(よも)」。四百字詰め原稿用紙に万年筆で書き散らかします。スマホカメラの文字認識すごくない?

最近の記事

物語は欲と勘違いで始まる。【映画】「シックスティナイン」(1999)

アパートの部屋番号は金属製の数字で、扉に鋲で打たれている。 彼女の部屋は「6」号室だ。 しかし、安普請アパート、扉の切り文字は、上の鋲が外れており、頻繁にくるっと反転して「9」になる。 事件は、このアパートの部屋番号の取り違えから始まる。  * 映画「シックスティナイン(1999)」はタイ映画である。 「タイ映画」と認識して「おお、タイの映画だ」と見たものはないと思う。とは云え、タイ映画となれば「マッハ!!!!!!!!(2003)」とか、往年の香港映画を彷彿とさせるド派

    • 最初は小さな帰属意識だった。【映画】「THE WAVE ウェイヴ」(2008)

      映画「ジョジョ・ラビット(2020)」は、お母さんと、空想の総統と過ごす少年の無知と偏見が、戦時下模様で移ろい行く、コメディ色のあるヒューマンドラマである。少年ジョジョと母親との関係がとてもいい。  * 映画「THE WAVE ウェイヴ(2008)」はドイツ映画である。実際の社会実験に基づく(サードウェイブ実験(1967))。  * 水球部コーチでもある高校教師ライナー・ベンガーは、一週間の実習講義のテーマを「無政府主義」で提出していた。だが、思い通りにいかずに校長か

      • 異類純愛譚。【映画】「クイーン・コング」(1976/2001)

        原題「Queen Kong(1976)」は、そのまんまの映画である。イタリア・イギリス映画である。えっ、パロってレベルじゃない、ってビックリする。 映画「クイーン・コング(2001)」は、吹き替え企画ありきである。豪華声優で愉しめる。とされる。もう好事家向けであるとしか云い訳できないレベルに仕上がっておる。  * 2度目のリメイク版「キング・コング(2005)」を観て、えっ、そもそもの「キングコング(1939)」ってこんな映画だったのかっ、って驚いた憶えがある。美女を攫

        • スパイ×怪盗=ラヴ。【映画】「恋のミニスカウエポン」(2004)

          好きな映画監督は? と質問をされたら、その時々で回答は変わるだろうけど、「アンジェラ・ロビンソン」って答えちゃうかもしれない。 サントラを見つけた時、躊躇わずに買った。いやほんと、マジで? と、ナンデ? が混在した気分でポチったのである。こんな映画でもサントラ出るんだ!? みたいな、そこはかとなく失礼な感情であった。いやほんと。 しかし、これがいい楽曲の揃った一枚であるからして、もう「買い」であった。 アンジェラ・ロビンソン監督作にはリンジー・ローハン主演の「ハービー/

        物語は欲と勘違いで始まる。【映画】「シックスティナイン」(1999)

          脱獄女囚バンドMV。【映画】「バンディッツ」(1997)

           * '97年ってドイツ映画の当たり年だと思ってる。てか、ドイツ映画だと分かってて見た2本が、たまたま同年製作だったからそう思ってるだけなのだが当たり年である。 「天国ではみんな海の話をするんだぜ」って言葉にそそのかされて、余命いくばくも無い男二人が病院を抜け出し、一路、海を目指す映画「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」、97年のドイツ映画である。 ドイツを地図を見ると、内陸ならば海を見たことの無い人も多かろうなぁと思った。ラストの余韻がいいので未見のひとはぜひどうぞ。プ

          脱獄女囚バンドMV。【映画】「バンディッツ」(1997)

          形而上って…なに?【美術展】デ・キリコ展

          デ・キリコ展に行ってきたッてだけの話である。 ついでにいうと、ぼくには少し違ったかなぁッて話である。 会期 ・東京:2024年4月27日[土]~8月29日[木]  東京都美術館 ・神戸:2024年9月14日[土]~12月8日[日]  神戸市立博物館  * 土日とかで行く予定なら事前にチケット確認したが良いと思います。なんか混んでるぞ。平日午前中ならそれほどでもないぞ。どっちにしてもコンビニとかで決済できるから先にチケットは買っておいたが良いぞ。と、思う。 ジョルジョ

          形而上って…なに?【美術展】デ・キリコ展

          爽快怪盗モノ。【映画】「ダブルバウンド」(2003)

          「デッドプール&ウルヴァリン」の公開(24年7月)が楽しみです。  * 映画「ダブルバウンド」は、俺ちゃんこと、デップーの中の人、ライアン・レイノルズ主演のカナダ映画である。 この映画、ジャケットとタイトルで多分に損をしている。なんだよ「ダブル」で「バウンド」って。なんだよそのキレーなおねーさんとレーザーって。どんな映画か、ちっとも分かんのである。おお、勿体ない! 今こそ、ぼくはこの作品をレコメンドしたい。 ちなみに、タイトルとジャケ絵で成功した事例は「バス男(200

          爽快怪盗モノ。【映画】「ダブルバウンド」(2003)

          悪趣味系コメディ。【映画】「人間人形 デッドドヲル」(2004)

          ホラー映画って本質的にラブストーリーなのよね。感情のベクトルが少し違うだけで。  * タイトルとジャケ絵をみて「ははーん、アレだな?」って思った人は、その通りですご安心下さい。 きっしょ! 趣味ワルッ! こっわ! って思った人はやめたがいいです。  * この映画は、タイトル通りのところもあるけれども、もちろん気にかけてもらう為にわざとズラしてるところもある。だから「ははーん、アレだな?」って思った人にしかすすめられない。趣味が悪い。それはほんとう。 物語は、人間人形

          悪趣味系コメディ。【映画】「人間人形 デッドドヲル」(2004)

          アヴリル、ベスト盤だすってよ。【音楽】Cheyenne Kimball「The Day Has Come」(2006)

          アヴリル・ラヴィーンが初のベスト盤を出す(24年6月発売予定)って聞いて、今までなかったことにビックリした。  * シャイアン・キンボール(正しいカナ表記不明)は、だいぶ昔に1stアルバム「The Day Has Come」を一枚だしたっきりで音沙汰のないガーリー・ロック歌手である(と、思う)。 時期的にポスト・アヴリルを狙ったような気がする。知らんけど。いや、ほんと、情報を拾ってないので分からんのだ(怠慢)。 オフィシャルと思われるYouTubeチャンネルに動画が3

          アヴリル、ベスト盤だすってよ。【音楽】Cheyenne Kimball「The Day Has Come」(2006)

          背骨の歪みは正義の痛み。【映画】「ホネツギマン」(1998)

          映画「ホネツギマン(The Naked Man)」は、邦題通りの映画である。 主人公エディはもうすぐパパになる雇われ整体師。夜は人体解剖図を描いた全身タイツに身を包み、レスラーとして活躍している。いよいよ整体師として独立し、薬剤師である父との和解を求め、あらたな人生の階段を昇りかけたところで……という物語である。 冒頭から主人公を整体師としてもレスラーとしても、まわりの人々から愛されていることを描いているため、好感を抱くであろうぼくは抱いた。だからエディがホネツギマンとし

          背骨の歪みは正義の痛み。【映画】「ホネツギマン」(1998)

          大切なことは言葉にない。【映画】「aftersun/アフターサン」(2022)

          アフターサン(aftersun)とは、日焼けした後に使うお手入れアイテムのことである、とGoogle先生に教えてもらったよ。 予告見ただけで、これアレじゃん、悲しいヤツじゃん。って分かるンだけど、冒頭がすごくいい。 11歳の誕生日を迎えた少女が若き父と一緒に過ごした夏休みのバカンス旅行。互いに撮ったビデオを20年後、父と同じ年になった彼女がフィルムの中で邂逅する。 映像だから表現できるものであり、映像でしか表現できないものがある。 この映画は多くを語らない。かなりの部分

          大切なことは言葉にない。【映画】「aftersun/アフターサン」(2022)

          治療を受ける前に。【脳と心】自我と彼我。

          良いニュースと悪いニュースがある、みたいな感じで云われた。 それは令和五年(2023年)の春先のことで、片頭痛が起きていたのである。 季節の変わり目だったり花粉症だったり、色々と併発していた時期であったりして、しかし、脳神経専門の病院が近所にあったりしたことを、ふと思い出したので、一度、検査を受けてみよう、と思ったのである。 通院して早速、MRIを撮ってみましょうと云われて(これは始めての体験だ)と少しばかりワクワクしていたのである。 けっこう長いような短いような時間で

          治療を受ける前に。【脳と心】自我と彼我。

          辞書を買う。【物書堂】旺文社「漢字典・第四版」

          辞書が好きだ。 と、云うと少し語弊があると思うけれども辞書はよく使うのでやっぱ好きだよなぁというか国語辞書をちょこちょこ買っていたら出版社違いだの版違いが揃っていた。用字用語もアクセント辞典もある。揃ってる。 そんな辞書コレクションの中で、いちばんのお気に入りは類語辞典である。収録語数が多く、知らない表現に出会える。その語句がどの辞書にも載っていないまである。すごいぞ。  * 「辞書 by 物書堂」はiOS対応の電子辞書アプリである。 串刺し検索ができるのですごくい

          辞書を買う。【物書堂】旺文社「漢字典・第四版」

          はじめて万年筆にサファリはオススメしない。【万年筆】LAMY safari

          すでに似た記事はどっかにあると思うし、他のサイトで知ったことや、実際に遊んでみたことをまとめただけである。目新しい情報はない。  * 欧州系万年筆のペン先は漢字などの画数の多い日本語に対して太い傾向にある。日本のFなら向こうのEF、日本のMなら向こうのF。くらいの気持ちで選ぶとよいと聞いた(伝聞)。要は使う字体の問題だったりする。 国産メーカーはとても日本語向けです。 お手頃なエントリーモデルや浸け万年筆、長刀(なぎなた)ペン先とかある。先が反り返ってる。びっくりする。

          はじめて万年筆にサファリはオススメしない。【万年筆】LAMY safari

          熟柿。甘い。【万年筆インク】PILOT 万年筆水性インキ 色彩雫【冬柿】

          赤味を含んだ橙色、と云うようなインクである。 普段使い一軍の一色である。 外的には、ブルー系を使うが。家の中では断然、使用率が高い色になっておる減りが早い。 この色、視認性がよく、主張は程よく、まさに「こういうのがいいんだよ」インクである。 青系ともケンカしないし、他の色とも仲良くできる、そんな色だと思ってる。ちょっと仲が悪いカナーと思うのは、重たい黒ぐらいじゃなかろうか。 そのお蔭で、基本色として冬柿を使って、あとで話が戻った時に別の色で線を引っ張って補足を書き足した

          熟柿。甘い。【万年筆インク】PILOT 万年筆水性インキ 色彩雫【冬柿】

          受講してみた。→【実務講習】賃貸不動産経営管理士。

          賃管士の実務講習を受講してみたッてだけの話である。 登録の前に。賃管士こと、賃貸不動産経営管理士に合格した後のことである。 合格証と一緒に、登録したい人は、これが届いてからひと月くらいを目安に申請するといいわよ、との案内があった。別にもっと遅くてもいいのだが、合格から一年経つと、登録講習を別途受けねばならぬ。 例年、賃管士の試験は11月である。 宅建士こと宅地建物取引士の試験が10月なので、凡そ一月後であるからしてダブル受験するという猛者もいると聞き慄いた。ぼくにはむり

          受講してみた。→【実務講習】賃貸不動産経営管理士。