見出し画像

Q.独占業務のある資格は有利といわれましたが、独占業務のない資格は無意味でしょうか?

「あなたが今抱えている悩みは、すでに解決された問題である。」
2012年、技術評論社から刊行された「士業&資格取得者のための資格起業BIBLE」を全文無料公開中。これまでLEGALBACKS(旧経営天才塾)で寄せられた5000以上(当時)の相談の中から、頻出の相談に回答した書籍。コンセプトは「書籍のコンサルタント」。2019年、全文無料公開。

Q.独占業務のある資格は有利といわれましたが、独占業務のない資格は無意味でしょうか?

中小企業診断士を目指しています。診断士の話になると「独占業務がないから取っても意味がない」といわれますが、独占業務がない資格は取っても意味がないのでしょうか?診断士受験を考え直そうかとも思います。

独占業務の有無は単なる法律のルール
資格取得の前に、ひとつの判断基準となるのがこの「独占業務の有無」です。

独占業務とは、その資格を持っていないと、法的に行うことができない仕事のことをいいます。たとえば弁護士の裁判業務、税理士の税務申告業務などです。一般的には独占業務のある資格のほうが有利といわれているようです。

この「独占業務のある資格を選択すべきか否か」という議論の際、必ずといってよいほど槍玉に挙がるのが「中小企業診断士」という資格です。この資格は、経営コンサルティングの専門家となるための資格なのですが、国家資格であるにも関わらず独占業務がない数少ない資格のうちのひとつです。

なぜ議論の対象にされるかといえば、いうまでもなく独占業務のない資格なので、別の言い方をすればこの資格がなくとも経営コンサルタントになることができます。そのため、わざわざお金と時間をかけて診断士の資格を取る必要があるのか、という疑問が生じてしまうからです。

最近の論調は、「診断士の資格の有無にかかわらず、実力が重要」というものがほとんどです。この意見については、私も反論するところはなく、実際に経営コンサルタントとして成功されている方のなかには、診断士の資格を持ってない人も多数存在します。そのため、資格があろうがなかろうが、経営コンサルタントとしての力量、知識があれば成功できるというのが結論になります。

しかし、そうなると診断士を取るメリットが見あたらなくなってしまいます。では、診断士の資格は本当に意味がないのでしょうか。せっかくなので、診断士の資格のメリットにフォーカスしてみようと思います。

診断士の資格を持っていれば、「経営に関して、一定の知識を持っている」という証明が可能です。すなわち、名刺に「中小企業診断士」と書いておけば、「どこまですごいのかは不明だが、一定の知識は間違いなくあるのだろう」と思ってもらえます。この間わずか1秒ですが、これは最大のメリットです。

資格のない経営コンサルタントは、この1秒を手にすることはできません。

これまでの経営経験や、コンサルティングの実績、そして講演活動がどの程度あるのか、クライアントがどれだけいるのか、そしてどんな成果を出しているのか、そういったことを伝えて始めて「力量がある」と認められます。こういった名称だけで信頼を得るのは、そもそも資格そのものメリットですが、自分の実績や能力などを伝えるのが得意でないという方は、診断士の資格を持っているだけで、それを証明する時間を省くことができるのです。

極論をいえば、資格を持たずに独立開業している人のほうが多い
やはり資格で有利なのは入り口部分で、初めて人に会ったときや誰かの紹介でお客様候補に会ったとき、早い段階で知識的な信頼を得ることはできます。しかし、資格があることで仕事が取れるかどうかとはやはり別問題です。経営コンサルティングの仕事を取るには、資格以上に指導実績、コンサルタント自身の経営経験、人格などが問われます。

そう考えれば、単に資格を持っているだけでは、商談序盤は比較的早いスタートが切れるものの、後半戦は失速してしまう可能性が極めて高いといえます。ですから、万全を期すなら中小企業診断士の資格を持ち実績を積むことが、経営コンサルタントとしては堅実に進める道だといえます。

現在、出版や講演活動をしている有名な経営コンサルタントも、診断士の所持率はまさしく「ちらほら」といった感じで、資格を持っていることをあえていわないコンサルタントもいます。

極論をいえば、成功している経営者で資格を持っていない人のほうが多数です。ですから、資格がないから成功できないということは考えにくく、結局はその「証明の1秒」を踏まえて資格を取得するかどうか判断すべきです。

なお、変則的な使い方ですが、診断士を有利に見せることができる職種があります。それは、経営者向けに、風変わりなコンサルティングをする場合やスピリチュアル的なサービスや、占い、風水など一般的に非日常的なサービスを提供するタイプのフリーランスの方などは、診断士を持つことによってバランスが保てます。

このような「一見怪しい」サービスでも、診断士の資格を持っていることによって、合理的な経営診断も合わせ持つ印象を与えることができるのです。元大道芸人、お笑い芸人などの変わった経歴を持つ方も、診断士を持つことによってそれぞれのよさを際だたせることができます。

「メリットだけの選択」はありえない
ところで、最後に「選択」についてお伝えしておきたいことがあります。

それは、ビジネスをする上での選択や決断は時に「メリットだけの選択」ではないということです。今回取り上げた診断士も、メリットとデメリットを同時に持つ資格です。

それを踏まえた上で、自分自身の目標と照らし合わせ、あなたが選んだ選択を清濁併せ呑むことが、先に進むことにつながります。

私自身も行政書士を持っていることで独占業務ができたり、法律面に詳しいことを簡単に証明できたりというメリットを享受してきた一方で、「行政書士に経営がわかるのか? インターネット営業なんてわかるのか?」「性格的に固いのでは?」のようなイメージデメリットも被ってきました。しかし、私は行政書士で成功したいという目標の下、メリットを生かしてデメリットを解消する方法を考えました。

ぜひあなたも診断士の資格を目指すのであれば、「独占業務がない」ということで思考停止にならず、あなたらしいやり方で資格取得とコンサルタント人生を考え抜いてみてください。

【POINT】独占業務ではないことが、ただちにデメリットになるわけではない。また、資格さえあれば仕事が取れるわけではないということにも注意しよう。世の中には資格なしに大成した経営コンサルタントも多い。経営者を目指すなら、自分で決断をしよう。

※掲載されている内容は、作品の執筆年代・執筆された状況を考慮し、書籍販売当時のまま掲載しています。

最新のノウハウやセミナー情報、成功事例などは横須賀輝尚公式メールマガジン(無料)でお読みいただくことが可能です。ご登録はこちら


この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,724件

サポートは要らないので、スキやいいねお待ちしてます。TwitterやFacebookなどで感想いただけると嬉しいです。エゴサしてます。#横須賀輝尚