見出し画像

なぜ有休取得の理由を開示するのか?

有給休暇について、思うこと。
え、なんでなん?

******

私、業務に支障がなさそうなタイミングで、事前に休暇申請して休みます。

もちろん、仕事メンバーには事前に伝えます。
そして、「忙しいタイミングだけど、学校行事と重なる」などの場合のみ、理由を伝えます。

が、基本は理由は伝えません。
休むという事実のみ。

実際に用事があろうとなかろうと、わざわざ伝える必要がないと思うから。
労基法にも、有休取得に理由は必要ないと書かれてます。

なんですが。
聞いてないのに、理由も合わせて伝えている人が多い気がします。

「病院に行きたいから云々」
「子どもの行事があるから、どうしても休まないといけなくて云々」

もちろんケースバイケースなので、一概には言えないのですが…
正直、「知らんがな」と思います。

別に理由が何であろうと、
「そこは休まないで」
「他の日にしてほしい」

なんて言う権利は、基本的にはないですし。
(会社の人員体制等によっては、もしかしたらあるのかもしれませんが…)

体調悪いとか、今後配慮が必要な場合なら伝えてもらって結構なんですが(何様)
好きに休んだらいいのでは?と思います。

どんな理由であろうと、休んだ人の代わりにできる業務は、もちろんやりますし。

聞いてもいない理由を勝手に開示して、
「理由があるの。だから仕方ないよね?」
みたいな、ナゾの同意を求められている気がするのです。
言い訳というか、自己正当化というか。

本来、そんなものは必要ないはずなのに。
それに違和感を覚えるのです。

これはなぜなんだろう?
考えてみたのですが、

有休取得=特別なこと、許可を得るべきもの

みたいなイメージがあるのかなあと。

******

と書いておきながら、以前は私もそんなイメージを抱いていました。
そして、聞かれてもいないのに理由を開示していました。←

でも、毎年消化しきれずに消えていく有休を見て、「やっぱりおかしい」と。

そこから本を読んだりして、
有休取得に理由は必要ないし、周り(有休を取らない風潮)を気にすることもないのだなと気が付き、今に至ります。

******

おそらく、有休取得の理由を開示してくる理由は

・理由が必要ないという事実を知らない
・「忙しいのに何休んでんだよ」という圧に対する言い訳として、理由を開示する
・みんな休んでないのに、自分だけが休むのに理由が欲しい(2つめと同じか)

こんな感じでしょうか?

これを読んで

「有休なんて取る余裕ないくらいに忙しいんだよ」とか、
「有休が自由に取れるなんて羨ましい」

と思った方もいるかもしれません。

そうなんですよ、結構恵まれているのかもしれません。
これを書いていて、そう思いました。


サブスク要員も悪くないなーって。

<あとがき>
平社員の戯言です。不快に思った方がいたら謝っておきます。ごめんねごめんね〜。
休むって、決して悪いことではないと思うんですよね。休むことで活力になるなら、可能な範囲で積極的に休んだらええと思うんです。(誰)
今日もありがとうございました。

▼サブスクって何?って方はこちら。




この記事が参加している募集

#とは

57,786件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?