見出し画像

そうか、日本って◯◯社会なのか。

これ読みました。

Amazon購入履歴を確認すると、
2022年1月に購入するも、チラッと読んで放置。

そのまま記憶の彼方だったのですが、
なんでもやってみる母さんの記事で紹介されており、本の存在に気がつく。

さらに、しんちゃんさんも読んでおり
「これは読まねば」と思い、読んでみました。



これ、朝日新聞に勤めていた方が50歳で退職した話なんですよね。
なので、中小企業の事務職(私)とはわけが違うだろう…と思っていたのです。

まあ実際境遇は違うんですが、
あーなるほど!という章がありました。

それが
「その4 日本ってば会社社会だった」

この章は、読むべき。
というか、読んで(笑)

なんだかんだで会社員を辞められない理由が、分かった気がしました。

詳しくは本を読んで欲しいのですが、
結局、日本は会社員でいることが、一番都合がいいようにできているんだなと。

以前会社を辞めた時(10年以上前ですが)、1ヶ月無職期間がありました。

その時に保険料やらなんやらを自分で支払って
「会社員って、楽だったんだなあ」
と気がついたのを、思い出しました。

なんで会社員だと、こんなに色々金銭面で優遇(?)されるんだろう…と思った記憶があるのですが…
それは、日本が「会社社会」だったからなんですね。

そういえば、会社を辞めた時に
「もったいないね〜」
と何人かに言われましたが、今考えると
これも会社社会ゆえの発言。

著者は、退職前の有給休暇でインド?だったかに行った時、退職した旨を話すと
「いいねー」「よかったね!」
みたいなノリだったそう。
日本とは明らかに違うリアクション。

ん?
なんだか、似たような話を聞いたことあるな?
これかな。

これは日本→マレーシアに移住した方が書いた、マレーシアの教育の話なんですが。

日本だと、引っ越し以外の理由で転校するというと
「なんで転校するの?」
となりがち。

でもマレーシアは、ハッピーではないという理由で転校する人も多いし、それに対して
「そうなんだ、いいね!」
みたいな、肯定的な反応らしい。



これって
日本は会社社会であると同時に、学校社会だからなのかな〜と。

「日本だから」「マレーシアだから」
なんて、単純にくくって話すことはできないとは思うんだけど。

ただ、色々本を読んだりして、マレーシアに限らず他国をのぞいてみると、

「日本って、もしかして息苦しいのかも?」
「ここにいて、大丈夫なのかな?」
「だから、ひろゆきとか海外移住してるのかな。」(←そこ?)

そんな風に思うことが多くなりました。

まあ、文字通り思うだけなんだけどね。
思うのは自由よ。
でも、ちょっといいなあ…なんて思ったり。



という感じで
色々と考えさせられる一冊でした。

(文庫本も出てるようです↓)

<あとがき>
この本、著者が話しているかのような書きぶりなので読みやすいです。続編?も出てるらしく、ちょっと気になっています。
今日もありがとうございました。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?