見出し画像

しらすと玉蜀黍の冷やし出汁茶漬け、目光塩焼き、塩昆布おくら奴、枝豆大葉浅漬け風、蜆味噌汁で休肝日

 20年以上前、産まれてはじめて胸を測ってブ●ジャーを買おうとお店に行った時、店員さんに「ブラ●ャーをつける時は背中の肉もぐっと持ってきて詰め込んでください。そうすると、あれ?私って産まれてこのかた背中だと思っていたけど、実は胸だったのね、となるんです!」と説明されました。なるほど、と思ったものです。
 ここ最近、立っていると重力に負けた子が「あれ?わたしって腹だったの?」と言い出し、寝ていれば「あれ?わたしってやっぱり背中だったの?」と言い出します。ちゃんということきいて!

 まあ、腹肉が増えてきたのはそれだけが原因じゃないのは分かっておりますけどね。

 兎にも角にも、

休肝日の夕餉

 昨日も休肝日。あ、レタスのおひたし作って冷やしておいたのに、出し忘れ。。。よって野菜少な目です。やる気も少な目。

蜆の味噌汁

 近くに味噌屋さんがあり、そこの味噌を買って欲しいとジャバに言われるも、全国行脚で買いためた味噌が冷蔵庫&冷凍庫にあるのでそれを使い切るまでは買えないと答え。ならば使い切って欲しいと言われ、味噌汁で消費することに。久しぶりに作りましたが、染み渡る美味しさ。
 あ、ちなみに味噌を入れてから煮立たせてしまうと酵素などの発酵パワーが激減してしまうので、ご注意を。味噌は仕上げに入れる感じで。

塩昆布オクラ奴

 塩昆布、茹でオクラ、そこにごま油をかけるだけ。簡単ヘルシー、酒もすすむといいたいところですが、もちろん呑めません。ああ、発酵していない水がすすむ。

目光塩焼き

 かりっ、とろっ、くーっ!秋刀魚様、鯖、大好きですが、目光、ニシンのとろっととろける濃厚系の身の子たちも大好物。
 ぱくり、きゅーっと発酵していない水を呑む空しさよ。

 発酵している聖なる飲み物と言えば、先日浮腫み解消特集の番組を見ておりましたら、ビールは水分を取りすぎるので浮腫む、テキーラの方が浮腫まないからお勧めとおっしゃっておりました。
 いやいやいや。。。酔っぱらうのにかかるアルコールの水分量からするとそうでしょうが、それを薄めるためにチェイサーを呑むべきなんじゃあ。なんか、ミスリードして、太りたくない(浮腫みたくない)からと日本酒呑む時やわらぎ水を呑まない方が増えないことを願いたいですよ。

しらす玉蜀黍冷やし出汁茶漬け

 とうもろこしって浮腫みに効く栄養素があるって言われております。まあ、夏野菜ってキュウリとか浮腫みに効くものが多いんですよね。

材料(1人分)
ご飯…1杯分
とうもろこし…1/4本
しらす…大匙2本
大葉…5枚
水…200cc
日本酒…大匙2杯
塩…少々

作り方

  1. とうもろこしは予め茹でておきます。しらすと水、日本酒、塩を入れて火にかけ、煮立ったら1,2分煮て火を止めます。後で氷を入れるので塩味ややや濃いめにしておきます。

  2. ご飯をざるに入れ、水で軽く洗ってほぐします。水気をきって器に盛り付け、その上から粗熱がとれたしらすだしをかけます。とうもろこしをちらし、千切りにした大葉をあしらい、氷を入れて完成です。

 っということで2日間の休肝日終了。金土日月は呑むわよ~。あ、月曜日は代休でお休みなのでポケ弁はお休みです。おほほ!

↓本日からAぇさんしぞーかでLIVE。皆さんぬいぐるみよりも顔が小さくていらっしゃる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?