見出し画像

うつ病ADHD無職の僕が起業で一発逆転出来るのか?

◆うつ病ADHDパパ、起業を考える

 うつ病(双極性障害)で仕事を辞めて、もう1年になる。
 育休の時期を含めたら、もう2年ほど働いていないことになる。

 うつ病のおまけにADHDの診断も下り、もう救いようがない。

 働いていないということは有意義ではなく、今後の焦りと恐怖によって頭の中は常にぐるぐるしていた。有意義なんかでは絶対ない。仕事を辞めてからは、実に苦しい1年間を過ごした。家族にも迷惑をかけた。

 さて、困ったのは就職活動である。
 転職サイトで企業に連絡を取ってみても、全て面接すらしてもらえない。就労移行は最低でも1年は勤めないといけないことが多く、職を得たとしても清掃業や介護系の仕事ばかりだという。結局、自分のキャリアやスキルにしがみつくしかないようだった。幸い、保育士資格を持っているが、これをもっていて出来る仕事は保育士ぐらいだ。保育がすべての原因ではないが、もう一度戻るという選択肢はない。

 つまり、行き詰ったのである。
 社会に取り残されてしまった1児のパパは、病気も治らず途方に暮れている。何日も、何日も、仕事のことで涙を流した。俺は一体どうなってしまうんだろう。

 そんな中、ふと唯一の希望の光が差し込んできた。

 ”起業” 

 自分で仕事をすることが出来れば、子どものことを見る時間も出来て、自分の体調をコントロールしながら働くことが出来る。軌道に乗れば、保育士時代なんかよりもはるかに手元に残るお金は増える。

 と、思いながらも、そんなに甘くないことは承知である。何かを始めるにも、やはりスキルやキャリアは必要になってくる。ここでも大きな障壁は立ちはだかって来るのだ。


◆ADHDの僕の足を引っ張る特性3選

 どうしようどうしようと、うつで読解力がなくなった頭で本を読んでみたり、動画を見てみたりした。一つ案が生み出せば、それが出来ない理由が出て来て、また振り出しに戻る。それを繰り返している。

 そうすると、おのずとやる気もなくなってくるのだ。「どうせ無理だ」「また失敗する」という呪いが、頭の中を駆け巡って来る。気が付いたらyoutubeなんかを見始めてしまって、また憂鬱になる・・・。体調が悪い時はyoutubeすら見ることが出来ない。

 一歩進んでは、また戻り、一歩進んでは、また戻る。

 そんなことを繰り返していく中で、少しずつ「起業」について調べることが多くなった。うつでも起業して稼いでる人の本を読んで「あなたはきっとうつじゃないと思いますけど・・・」と思ったり。

 調べていくうちに、一つ光明が差してきたのは、一番簡単に起業するにはブログ起業が手っ取り早いということ。

 

 もともとライターという仕事には憧れがあり、何度もブログを作ろうとして来た思い出があります。今、ここで出来ることは確かにブログという選択肢はいいのではと思った。

 しかし、ここで一つ問題点があがる。
 それは、私のADHDという特性が、ネックになってきます。

 そうなんです・・・私は・・・

 集中力がない!

 長い時間座ってられない!

 物事を後回しにしてしまう!

 もう随分と前から・・・そう、小学生くらいの時からこの特性で悩まされてきたと思う。それをどうにか克服しない限り、また失敗に終わってしまうのではと心配になっている。

 ここで、この記事を読んでいる方にお聞きしたい。

 この特性を克服するためにやるべきこと、用意すること、必要な心構えなどあればご教授ください。

 今出来ること、誰かにアドバイスを頂くこと、それしかない。是非とも、同じ悩みに悩む方と共に、私の目標である”起業”という夢を叶えるため、力を貸してください。お願いします。



この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?