見出し画像

休むことは悪いことなの?


こんにちは。

突然ですが、力(チカラ)抜けますか?

私はどうしてもこうしてもチカラを入れるのは得意なのですが、
「力を抜く」ことが難しくて・・・・。

マッサージ行っても、

「力抜いてくださいね~」


美容院でシャンプーしてても、

「頭の力抜いて大丈夫ですよ~」って

毎回言われて、自分では抜いているつもりでも上手く抜けていない・・・・。


常に交感神経が先立っている私はこの「力を抜く」という行為がとても苦手。だから忙しすぎた会社員時代は睡眠障害になってしまったんだろうなー。


今日は「力の抜き方」について思うことを少しシェア♡


止まること、休むことは悪いことという考えをまずは捨ててみる。

画像1


常に交感神経優位気味の私は、
動くことが仕事。
「何かをやらないと・・・どこかに行かないと・・・忙しくしていないと。」となぜか自分を追い詰める癖があります。

目標に向かって頑張る自分。

忙しいけど手を抜かずに頑張る自分。

何かを達成しようとしている自分。


そう、そんな自分に「価値がある」と思い込んでいたのです。

仕事で忙しくても、帰りに買い物して、ご飯の準備をして、子供の相手をして、片付けまでしちゃう自分。すごいでしょ。がんばってるでしょ。
一度も仕事から帰ってきてから休んでないのよ。って。

自分すごいって思いたい願望・・・笑


あなたの会社にもいませんか?

何に忙しいのかいまいちわからないけど、やたらと忙しぶっている人。
あえて、遅い時間にメールを送ってきたり、
休日出勤をした形跡をわざと残しておく人。


昔の私もそうだったな・・・(苦笑)


でもあるとき気づいたのです。


一所懸命働いて、夏休みは10日間くらいとって、
海外旅行行っちゃうくらいの人のほうがむしろカッコいいって。
そうしてる人のほうが良いアイデアを持ってくるし、
成績もよい。

休むことに後ろめたさを感じないで、ゆっくりしたり、
自由にすることを選択できる人ほど仕事ができるのです。


だから、堂々と『休みましょう。』
家で時には『だらだらとしましょう。』

コロナ渦で生活様式が変わった今、「時間ができること」に怯えないこと。
私も自粛生活時はヨガ教室もお休みになり、
でも時間ができたことが素直に喜べない自分もいたりして。
なので、無理に3才の娘のトイトレをして勝手に上手に出来ない娘に
ストレスマックス!!
(←この話はまたいつか・・・お話させてください)


でもあるとき、ラジオでヨガインストラクターの吉川めいさんが、


今はみんながそれぞれの土壌を柔らかく、ふわふわに耕して種雄まくとき。
大切なのはそこに自分が持っていないもの、次に必要なもの、
なんの種をまけばよいかをじっくり考えるとき


っておっしゃっていて、張り詰めていた心が、
柔らかく、じんわりと温かくなるのを感じました。


そして、

時間に余白ができることをこころから喜べるようになりました☻


さぁ、今日も深い深呼吸をして、
新に迎える2月もここと良く過ごせますように・・・・♡♡♡











この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#最近の学び

181,589件

よろしければサポートお願いいたします✨ヨガの智慧を皆さまにもシェアさせて頂きます^_^