見出し画像

【読書】精神科医が見つけた3つの幸福(樺沢紫苑)

おはようございます。今日は最近読んだ本の紹介をしてみようかと思います。

突然ですが、あなたは幸せになりたいですか?
「No」と答える人はおそらくいないのではないかと思います。
それでは、あなたにとっての「幸せ」はなんですか?
すぐに答えられる人はそんなにいないのではないでしょうか?

今回は、精神科医である樺沢紫苑さんの書かれた「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介します。この本には科学的に幸せになる方法が書かれていました。ぜひ目を通してみてください。

幸福とは脳内物質が出ている状態

幸福とは、「ドーパミン」「オキシトシン」「セロトニン」という脳内物質が分泌されている状態のことを言います。
「名前は聞いたことあるけど結局なんのこと?」
という方もいるのではないでしょうか?

ドーパミン的幸福は、「成功・お金」の幸福
オキシトシン的幸福は、「つながり・愛」の幸福
セロトニン的幸福は、「心と体の健康」の幸福

これらの脳内物質が分泌されているとき人は幸せを感じます。

幸福には優先順位がある

「健康」「つながり」「お金、成功」そのすべてが手に入ったらいいなあ、と思いますよね。ところがこの3つをすべて手に入れるのはなんと難しいのでしょうか…

「3つの幸福」を手に入れるためには「優先順位」があります。
結論、セロトニン(健康)→オキシトシン(つながり)→ドーパミン(お金、成功)の順番。

この順番を間違えると幸福になるどころか、思いっきり不幸になる可能性があります。

要は何よりも「心身の健康を最優先しましょう」ということです。
ものすごくお金持ちだけれども寝たきり…この状態を幸福とは言えないですよね。

日本人はまじめな人が多いです。健康を度外視してまで働いてしまう人もいるのではないでしょうか?(僕自身がそんな性格でした。)

セロトニン的幸福を手に入れる

セロトニンを出すには「朝日を浴びる」「リズム運動」「咀嚼」の3つの方法があります。
ここでは具体的な方法として2つご紹介しましょう。

1 朝散歩をする

朝散歩、本の中では「起床後1時間以内に15〜30分程度の散歩を行う」と書かれています。これなら「朝日を浴びる」「リズム運動」の両方をクリアできますね。
散歩の後よく噛んで朝食を食べると「咀嚼」効果も加わり、セロトニンが活性化します。

朝散歩が難しい人は、通勤時に「太陽の光を浴びる」意識をすることが大事です。

2 小さな幸福に気づく

「今日も青空で気分がいいなあ」
最近こんなことを言った覚えはありますか?
現代人は忙しく、通勤中もスマホしながら歩いている人も多いのではないでしょうか?それはとてももったいないことです!

幸福とは、案外単純なものです。

日常の中にある小さな幸せに「気づく」こと、これが大切です。「小さな幸福」に気づけない人は「大きな幸福」にも気づけません。

僕自身、自転車で通勤していると「今日もいい天気だなあ」と思うことがあります。やっぱりそういう日は清々しく過ごせますね。


オキシトシン的幸福を手に入れる

オキシトシン的幸福を手に入れる方法は「つながり」を感じることです。
本の中から3つの具体的な方法を紹介しましょう。

1 スキンシップをとる

パートナーとの交流、親子の交流、赤ちゃんを抱っこしたり、オキシトシンを出す最も簡単な方法は「スキンシップ」をとることです。
(一人暮らしでパートナーがいない僕には耳が痛い話です笑)

2 友人、仲間との交流

スキンシップがなかったとしても、アイコンタクトや会話など、心の通った交流によってオキシトシンは出ます。
コミュニティやグループに積極的に参加することは有効な手段です。

3 親切、感謝

オキシトシンは別名「親切のホルモン」と呼ばれます。
誰かに親切にしたとき、「親切にする」人も「親切にされる」人も嬉しいのはオキシトシンが出ているからなんですね。


孤独は孤毒である

最も健康に悪い生活習慣のひとつ、と言われたら喫煙が思い浮かぶのではないでしょうか?
孤独による病気の死亡率などを調べると、孤独は喫煙に匹敵するほど健康に悪いという結果が出ています。
「孤独」となりオキシトシン的幸福(つながり)が失われると、「健康」というセロトニン的幸福も連鎖的に失われてしまうのです。

(僕自身、オキシトシン的幸福に対して一番問題意識が強いです。人間関係をめんどくさいと思ってしまい色々な関係を絶ってしまいました。
さらに職場環境が変わったことで最近は孤独感が強くなってしまっているような気がします。
もっと人とつながる努力をしないといけないですね。)


ドーパミンは2つの顔を持っている

「あなたにとって幸せとはなんですか?」と聞くと、「成功、お金」といったドーパミン的幸福をあげる人が多いそうです。

ドーパミンには光と闇の2つの側面があります。

1 光の側面「自己成長物質」

まずはドーパミンの光の部分。ドーパミンは「自己成長物質」と言われます。
ドーパミンは、「もっと頑張ろう」「もっと結果を出そう」など、モチベーションを引き出す物質です。
また、ドーパミンは「学習物質」とも言われます。
ドーパミンが分泌されると、集中力、生産性、モチベーションが上がり、記憶力が高まる、いいことずくめですね。

2 闇の側面「依存症の元凶」

ドーパミンの闇の部分は、依存症の元凶になってしまうことです。
一言で言うと「もっともっとの物質」

人間は「楽」「簡単」「たやすい」ほうに流されやすいです。
「努力して結果を出して得られる幸せ」よりも「今すぐ手に入る幸せ(快楽)」を優先していませんか?

仕事で成功するよりも、お酒を飲んで幸せになる方が実に簡単。
「お酒を飲みたい」という欲求が暴走するとアルコール依存症になってしまいます。


制限しながら楽しむ

ドーパミン的幸福は劣化しやすいです。
それでは、ドーパミン的幸福を継続させるためにはどうすればいいでしょうか?

カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学のエリザベス・ダン博士による興味深い研究結果が本には書いていました。

2つのグループに1週間チョコレートを食べてもらいます。
グループAには次の1週間チョコを食べることを禁止し、
グループBには次の1週間好きなだけチョコを食べるよう指示する。
1週間後2つのグループに再びチョコを食べてもらい、「楽しい」と言う感情のレベルを調べました。
その結果は、グループBよりもグループAの方が前より楽しいと感じていたのです。

「制限する」ことで、「楽しい」を感じる能力が復活し、満足度がアップしました。


まとめ

冒頭でも触れたように、幸福とは、「ドーパミン」「オキシトシン」「セロトニン」という脳内物質が分泌されている状態です。

その中でも、セロトニン的幸福(心と体の健康)を手に入れることが最も大切になります。

みなさんは何を優先していましたか?
この投稿を読んでご自身の幸せについてプラスになることがあれば嬉しいです。

また、本の一部のみの紹介になっていますので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?