横浜国立大学体育会サッカー部

横浜国立大学体育会サッカー部 | 関東大学サッカーリーグ東京・神奈川1部リーグ所属 | 理念︎ ➡︎「世界を楽しくする挑戦」| 目標➡︎「関東3部リーグ昇格」 | スポーツ推薦のない国立大学の挑戦 |活動報告&意識共有|公式HP→ https://ynufc.com/

横浜国立大学体育会サッカー部

横浜国立大学体育会サッカー部 | 関東大学サッカーリーグ東京・神奈川1部リーグ所属 | 理念︎ ➡︎「世界を楽しくする挑戦」| 目標➡︎「関東3部リーグ昇格」 | スポーツ推薦のない国立大学の挑戦 |活動報告&意識共有|公式HP→ https://ynufc.com/

    マガジン

    最近の記事

    ありがとう72期~シーズン秘話~

    横国サッカー部史上最高の挑戦。 2022年10月26日。関東プレーオフ。 0-1での敗戦。 試合後の先輩方の熱い想い。応援の声。OBの激励の言葉。後輩たちの意識の変化。 「やるしかなかった。でも、やりきれなかった」 そんな思いを今も内に秘めている72期の首脳陣にインタビューしました。 普段は語ることのない彼らの内なる思いを是非ご一読ください。 今シーズンの感想をどうぞ 坪井:横国サッカー部として一歩前進できた。 最初は不安だったけど、結果的に関東3部昇格までもう一

      • 「関東昇格の挑戦に終止符を」 2年山口泰生

        平素より大変お世話になっております。今年度主将を務めさせていただく、都市科学部環境リスク共生学科2年の山口泰生です。 初めに、日頃よりご支援いただいているスポンサー様、OB、OG含むサポーターの皆様、保護者の方々へ心より感謝申し上げます。主将を務めてまだ数週間ですが、皆様に支えていただき日々の活動が成り立っていることを肌で感じております。今年度も引き続きご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。 さて、僭越ながら長きに渡った部員ブログのトリを務めさせていただきます。提

        • 「求められる選手に」2年 山本幸也

          平素よりお世話になっております。今回部員ブログを担当させていただきます、横浜国立大学都市科学部2年の山本幸也です。拙い文章かと思いますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。  さて、今年の11月の中頃から横浜国立大学サッカー部は代替わりを迎え、私が入部した頃から首脳としてお世話になり続けた先輩方は引退してしまい、私たちの学年が今度は首脳学年として活動していきます。首脳学年としてチームを引っ張っていく存在でありたいと願うものの、昨シーズンは県リーグやプレーオフで戦う選手とし

          • 「俺は参入戦プレーオフに出場できるレベルだったのか」2年 ​武岡凌也

            平素よりお世話になっております。今年度首脳を務めることとなりました、横浜国立大学経済学部経済学科二年の武岡凌也です。   まず初めに、日頃よりご支援いただいている、スポンサー、OB・OG含むサポーター、保護者の方々をはじめとする横浜国立大学サッカー部にかかわるすべての皆様に感謝申し上げます。今年度は東京都一部リーグに加わることが決まりました。新しい環境に変わり、これまで以上に激しい戦いが続くかと思いますが、部員全員で関東昇格という目標を達成できるよう力の限り戦っていくので引き

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 部員ブログ2022
            横浜国立大学体育会サッカー部
          • 最終学年企画2022
            横浜国立大学体育会サッカー部
          • 部員インタビュー2021
            横浜国立大学体育会サッカー部
          • クロストーク
            横浜国立大学体育会サッカー部
          • 理念
            横浜国立大学体育会サッカー部
          • 部員ブログ
            横浜国立大学体育会サッカー部

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「さあいこーか」2年 小林快

            皆さんこんにちは。 横浜国立大学経済学部2年在学中の小林快です。       まず、一部を除き同期のみんな、成人おめでとう。       今シーズンは関東三部昇格プレーオフに惜しくも敗れ関東リーグ参入という目標を達成することができませんでした。自分自身、後期リーグからプレーオフの数試合で0分出場、全試合ベンチ外ということで不甲斐なさを感じております。応援してくれたすべての人々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。厳しいシーズンでしたが、四年生と本気でサッカーをやれたことと沖くんと

            「環境に恵まれた」2年 坂井建太

            都市科学部環境リスク共生学科2年の坂井建太です。去年の部員ブログは世に出ることがなかったので、今年は掲載目指して頑張りたいとおもいます。   みなさん、生物の進化の仕組みを知っていますか。僕は知っています。生物の進化の要因はいろいろありますが、環境の変化は1つの大きな要因で、生物は環境が変わると新たな環境で生き残れるよう進化していきます。人間も同じように環境が変わると進化できるんじゃないかと思いました。 昨年の春、僕は横浜国立大学に入学しました。ついさっきまで和歌山の高校生だ

            「自分がすべきこと」2年 原壮志

            平素よりお世話になっております。 今季首脳を務めさせていただくこととなりました。経営学部経営学科2年の原壮志です。 脈略のない長い文章にはなりますが、是非最後まで読んでいただけると幸いです。   前回の部員ブログでは、「自分の性格」について書かせていただき、内容としては自分が非常にネガティブで、この性格を改善していきたいといった内容でした。この性格は改善できるなら改善したいですが、この20年間で染みついてしまっていて改善することは不可能に近いのかなと最近感じています。それに加

            「絶対評価と相対評価」2年 山崎裕星

            平素よりお世話になっております。教育学部2年の山﨑裕星です。 今回は教育学部らしく「絶対評価と相対評価」というテーマに絞って今までの活動/今後の活動について思いを綴っていこうと思います。拙い文章ですが最後まで読んでいただけると幸いです。   みなさん「自分は頑張っている」と感じたことありませんか。   2年生の夏前あたりから私は自分でそう感じていました。というのも来年度のチーム作りにおいて中心人物として活躍したかったため、下手でも声を出したり筋トレを頑張ったり食事に気を付けた

            「100−99≠1」2年 中村友星

            ブログをご覧いただきありがとうございます。     こんにちは。 今回、部員ブログを担当させていただく横浜国立大学体育会系サッカー部の中村友星です。   とある練習の帰り道、お互いカフェでバイトをしている部員がこのような会話をしていました。   某大手外資系カフェ店員 「去年もチャンピオンシップ(Bチームの試合)途中出場で、今年もまた途中出場でシーズンを終えちゃった。結果だけ見ると、何にも変わってなくて、落ち込むわ。」 某カフェ店員 「俺なんて去年もベンチ外で、今年もベン

            「期待」2年 内田颯真

            いつもお世話になっております。 理工学部2年の内田楓真です。   自身2度目の部員ブログを書くにあたって、昨年の自分のブログを見返してみました。 どうやら昨年の自分は、なんとなく入った横国サッカー部での活動に目的や理由を与えられるように一年間頑張るつもりだったようです。そんなことすっかり忘れていました。そこで、このブログで振り返っていこうと思います。   今年はサッカー面で自分を表現できた年かなと思います。今年の横国サッカー部は新しく3バック又は5バックで戦うことを軸としてい

            「後悔」2年 藤枝純平

            平素よりお世話になっております。横浜国立大学経済学部の藤枝純平です。 今回はサッカー部に入ってからの自分とこれからについて述べていこうと思います。   去年の5月から本格的に横浜国立大学サッカー部の一員になり、サタデーBの試合にスタメンとして出させてもらいました。しかし、それまでのサッカー人生のなかでほとんどけがをしたことがなかったのに、自分の準備不足などで何度も同じ箇所の肉離れをしてしまったため長い期間プレーができずにもどかしさを感じていました。その後、けがから復帰した後も

            「bravo!」2年 平井優吾

             平素よりお世話になっております。教育学部2年の平井優吾です。今回のブログでは今後の自分の目標を綴らせていただきます。大変拙く散らかった文章になっていると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです。    現在ワールドカップが盛り上がっています。日本代表はドイツ・スペインに勝ち、“死の組”とも呼ばれたグループステージを突破しました。史上初のベスト8進出も現実味を帯び始めており、サッカーを見るよりもするほうが好きな私も興奮が止まりません。そんな私の興奮を煽る言葉があります。

            「失ったものと得たもの」2年 清水凜太郎

            平素よりお世話になっております。理工学部2年の清水凜太郎です。 今回は、すでに多くの部員がブログで書き綴ってきた関東参入戦プレーオフを皮切りに、自身の今までとこれからのサッカー人生について書いていきたいと思います。長く拙い文章になってしまいますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。   10月26日に関東参入戦プレーオフが行われ、そこで僕たち横国サッカー部は國學院大學と対戦し、0-1で惜しくも関東参入を逃してしまいました。この結果は非常に悔しいものでありました。また、

            「定型文じゃない」2年 井上史穂

            いつもお世話になっております。 教育学部保健体育専攻の井上史穂です。 長く拙い文章ではあると思いますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。   今日(10月26日)、私たちサッカー部は創部初の関東参入プレーオフに挑みました。私はプレーヤーとしてメンバー入りすることは出来ず、応援団として参加しました。体育会なのに入部2年目にして初の声援ありの試合(コロナ禍により)、プレーオフということも相まってプレーヤー含め全員の気合いや覇気は申し分なく高まっていました。   惜敗。

            「楽しむ」2年 木谷竜三

            いつもお世話になっております。横浜国立大学体育会サッカー部2年の木谷竜三です。自分達の学年が先頭に立って部をまとめる時なんてまだ先のことだと思っていましたが、多くの先輩方が引退されて参加人数が減った練習や、忙しそうに運営する同期がその時の訪れを実感させてくれます。自分自身のことだけではなく、チーム全体のことを気にしなければならない、そんな難しい1年が始まったのです。   私は今年、首脳学年としての役割が2つあります。1つは練習試合を組むこと、もう1つはYNUSサッカースクール

            「魅せ所は今」2年 青木駿

            平素よりお世話になっております。横浜国立大学経済学部の青木駿です。   今からサッカーについて散々書いていくのでその前に、サッカー以外について一年間振り返りたいと思います。一年生の時は全てにおいて良くも悪くも真面目だった反動で、二年生では若干サボるようになってしまいました。授業やバイトで自分の評価が変わらないくらいの良い感じのラインを攻めたサボりができるようになってしまいました。意外と必要な処世術だと思います。遊びでもいろいろな所に行きました。この一年で、ディズニーは実家より