見出し画像

「好循環を繋ぐ」 2年 田中友也

平素よりお世話になっております。今回の部員ブログを担当する経済学部2年の田中友也です。

昨年に引き続き、受験生の方が大学サッカー、横浜国立大学サッカー部がどのような団体なのかをイメージできるような文章を意識して書くので、最後まで読んで頂けたら幸いです。

先ず昨年からの成長について、今シーズンを振り返りながら話していきます。今シーズンは自分に失望することの連続でした。下出のネガティブブログの再来かと思った皆さん、ブラウザバックしないでください。

新チームが発足すると、Aチームでプレーしたいという思いと相反して、Bチームでの日々が秋から冬明けまで続きました。この時期は、練習試合では安定してゴールを決めることができていたので、逆にもっと基礎的なところで評価が低いのだと落ち込んでいました。しかし、合宿で奇才若色監督発案の4トップの中で0トップをやらせてもらい、そこからは自分のプレーがチームの結果に大きな影響を与えているやりがいと、自分の特徴に沿ったフォーメーションを用意してもらっている喜びで一皮むけた気がします。その後の練習試合やサタデーリーグ開幕戦でゴールを決めることができ、念願のAチーム、都リーグに関わり始めました。

ここからが失望の日々です。憧れの舞台に立っているのに、実力が足りていない現実。途中出場で切り札となりたいのにゴールを決めるイメージがわかなくなっていきました。そしてBチームに落ちてからは、シーズン最後になるまでAチームで練習をすることもなくなりました。

サタデーリーグではハットトリックを達成したり、サタデーAでスタメン出場する機会を多くもらったりと昨年に比べて一歩進んではいるのかなとは感じていました。個人で勝負できる場面も増えました。しかし、自分自身をもう都リーグには出場しないプレイヤーと見なしている節があり、そんな自分のことを情けない、弱いと常に思っていました。

そろそろポジティブな内容に持っていくのでご安心ください。この失望の多いシーズンは、自分が支えられていることを自覚する最高の機会だったのです。例を挙げると、イナズマ系副首脳の凌也くんは、口下手にも関わらず常に期待を含んだ声掛けをしてくれ、友星くんはフォーメーションが変わっても友也の良さを発揮することを一番に考えてほしいとアドバイスしてくれました。快くんとの雑談にも救われました。四年生も相変わらずの器の大きさでプレーしやすい状況を作ってくれました。本当に感謝してもしきれないです。

先輩から後輩へと素晴らしい言葉が贈られる環境。これこそ国大サッカー部の魅力であり、そして繋いでいくべきものではないでしょうか。これまで先輩たちにもらったものを、先輩に返すだけではなく後輩に渡していかなければなりません。上の代から下の代へこの好循環を繋ぐこと、これが残りの時間で僕たちが一番すべきことです。

今から首脳学年となる同期のみんな、一緒に好循環を繋いでいこう

個人的なプレー面では、結果を残すことでチームの勝利に貢献することを目標に努力していきます。今シーズン10ゴールという目標を掲げ5ゴールしか決められなかったことは本当に悔しかったし、もっとできると思っています。来シーズンの田中の10ゴールにご期待ください。

最後になりますが、次期広報課課長として活動していくにあたって皆さんのご意見、いいねが非常に励みになります。ご協力お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?