マガジンのカバー画像

Interest based Management

625
エッセンシャルマネジメントスクール(ゼロ期:2019.1.31-3.20)での学びは、私に、自分の「関心」の先にあるものごとの「本質(大事なポイント)」を日々「問い学び」続け、そ…
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

「五感とコミュニケーション」を働かせることから始めようと決意した朝。(2019年4月30日(火・祝))

「五感とコミュニケーション」を働かせることから始めようと決意した朝。(2019年4月30日(火・祝))

昨日は28℃まで気温が上がるという絶好のコンディションのもと、久米島を周り、ハテの浜にも出かけることができたのですが、

ハテの浜では、一昨日の朝(青森;3℃)との温度差にすっかり疲れ果て、頭など働かない状態で、ただただ海と空とサンゴの砂の色であったり、波の音であったり、肌で直接感じる砂の感触や強い風といったものたちに自分の五感だけを触れさせるという貴重な時間を過ごすことができました。

もっとみる
「動く→そのことに自分がワクワクしているかを敏感にモニタリングする→ワクワクの方向に動く」の即決ループを回すこと。(2019年4月29日(月・祝))

「動く→そのことに自分がワクワクしているかを敏感にモニタリングする→ワクワクの方向に動く」の即決ループを回すこと。(2019年4月29日(月・祝))

波の音を聞きながら、潮風に吹かれながら、砂の上に直に座ったり、おもむろに立ち上がって海に足を浸してみたり。足が砂でザラザラするなと思ったり、ふと顔をあげて青空がのぞいてきたなと思ったり。

今朝、近くのビーチまで少し散歩しながら、動物として大切な「don’t think,feel」というか、五感的な感覚を掘りおこした感じです。

まず動いて、感じて、何かと出会って、それに反応する。その一連のこ

もっとみる
世界にはすごい人しかいない。(2019年4月28日(日))

世界にはすごい人しかいない。(2019年4月28日(日))

昨日の夜は、ご縁があって知り合うことのできた…普通に青森で過ごしていたら出会うことのなかった、いろいろな分野でそれぞれに活躍していらっしゃる方々と、久しぶりにお会いし、お話をすることができ、たのしい時間を過ごすことができました。

自分の好奇心が指すものに、ためらうことなく投資する観点があると、ビジネス云々という狭い話ではない、思わぬ開け方をするものです。普段の自分の仕事というのは、ごく狭い世界

もっとみる
「リバウンド」の本質は、「無理をすること」にある。(2019年4月27日(土))

「リバウンド」の本質は、「無理をすること」にある。(2019年4月27日(土))

今朝もいつもの喫茶店でコーヒーを飲みながら、数日前の大久保寛司さん×本間正人さんの「エッセンシャルマネジメントスクール」にまつわる(このスクールがどのようなものであったのかについての)トークに係る自分のメモを見返し、それを手帳に書き写しながら振り返りをしていました。

このメモを取りながらふと思ったのが、

多くの人は「他の人よりも高いスキルを持てば、他の人よりも突き抜けることができて、競

もっとみる
「動き出すこと」の本質は、「充電を忘れずに、焦らずに一歩一歩、できることをしようとする」ことにある。(2019年4月26日(金))

「動き出すこと」の本質は、「充電を忘れずに、焦らずに一歩一歩、できることをしようとする」ことにある。(2019年4月26日(金))

1カ月、新しい職場での技術を黙々と探るだけの日々を送り(事情があって、身動きがとれなかったのです)、「さすがに飽きてきたなぁ」と思っていたタイミングで、明日からゴールデンウィーク。

明日からの休み期間には、「共通言語」や「共通体験」を持っていて、「肯定ファースト」をうれしく持ち合っている仲の皆さんにお会いできますし、

読みたいと思いながら時間がとれず、「はじめに」の数ページしか読めずに

もっとみる
「自己進化」の本質は、「自分を振り返る「切り口」が変わること」にある。(2019年4月25日(木))

「自己進化」の本質は、「自分を振り返る「切り口」が変わること」にある。(2019年4月25日(木))

昨日の夜は、大久保寛司さんと本間正人さん、そして西條剛央先生による、エッセンシャルマネジメントスクールにまつわるトーク&今後のスクール展開の説明会をzoomで拝聴したのですが、特に、大久保寛司さんの知性に感嘆した夜になりました。

寛司さんは、エッセンシャルマネジメントスクールのゼロ期生として学んだ方々の体験談からキーフレーズを抜き出し、そのキーフレーズを「言葉を変えて言うならどういうことか」と

もっとみる
「不快な場所に足をとられない」ために、まずは「自分の関心をモニタリング」し続けよう。(2019年4月24日(水))

「不快な場所に足をとられない」ために、まずは「自分の関心をモニタリング」し続けよう。(2019年4月24日(水))

本間正人さんの『仕事で「敵をつくる言葉」「味方ができる言葉」ハンドブック』の第1章をメモした手帳を読み返し、「無神経を脱する基本法則10」の第1番「相手を知る努力をする」に目を落としています。

人間として社会で生きていくのに必要なことはまさに「相手を知る努力をする」ことに尽きるのではないか、

とりわけ、人が自由に生き方を選択できる(というか、誰も自分の生き方を決めてくれないばかりか、一つの

もっとみる
「センス」の本質は、「関心を取り逃がさないこと」にある。(2019年4月23日(火))

「センス」の本質は、「関心を取り逃がさないこと」にある。(2019年4月23日(火))

「面白いっ!て身体が動く」という点から考えると、「センス」と呼ばれるものの正体って、「関心」を流れ去らせてしまう前に、自分の「慣れ(過去に同様の動作をしたことがある)」を使って、それを即座に捉える行動のことをいうのでしょうね〜。

というのは、今朝私が、とある方の「センスとは」ということに関するコメント(「面白いっ!て身体が動く」ことがセンスと絡んでいるという趣旨のコメント)から発想したことです

もっとみる
「生きのびる技」の本質は「自他それぞれのワクワクを、丁寧かつ迅速に扱うこと」にある。(2019年4月22日(月))

「生きのびる技」の本質は「自他それぞれのワクワクを、丁寧かつ迅速に扱うこと」にある。(2019年4月22日(月))

どんな話をしても(鵜呑みにするということではなく)「なるほどね」と受け止めてくれて、そこから「私は○○だな」と話を広げてくれる(この○○は、自分の話に賛同するものであってもなくてもいい)、そんな信頼できる人たちと会話を交わすよろこびというのはかくも大きいものかと、

まさにそのような場で共に学んだ、エッセンシャルマネジメントスクールの皆さんとの時間を通じて、しみじみと思っています。

チームワ

もっとみる
「相手の関心」を大切にすることで、好奇心とタイミングは「いいご縁」に変わるんじゃないか。(2019年4月21日(日))

「相手の関心」を大切にすることで、好奇心とタイミングは「いいご縁」に変わるんじゃないか。(2019年4月21日(日))

今日はいつもnoteを書く時間帯に、急遽、1週間後の沖縄離島行き(友人のもとを訪ねるのです)を勢いで決め、偶然「ことごとく1席」しか空いていなかった往復の航空機に「今すぐアクションを起こせ」と背中を押されるように、ぱたぱたと行程を組んだのでした。

訪ねる方は、実はリアルで直接お話をしたことのない方で、その離島も行ったことのない場所。いずれも「好奇心」と「タイミング」に引き寄せられた感じで、本

もっとみる
「偶然に出会った言葉」は、「笑顔、思いやり、積み重ねるのみ」。(2019年4月20日(土))

「偶然に出会った言葉」は、「笑顔、思いやり、積み重ねるのみ」。(2019年4月20日(土))

今日は午前中、zoom読書会に初参加して、その著者の方のお話もうかがえるという、いい時間を過ごしました。

朗読用に詩的に書かれた本が対象ということで、今回は、その本の気になった部分を3つ選び、その感想とそれを選んだ理由とを出席者間でリフレクションしあう形で進行。

私はその場でぱっとめくったページのうち気になる箇所を抜き書きしながら、なんで気になったんだろうとか、付随して思い出したエピソ

もっとみる
「他人ではなく、自分を優先する」ことの大切さ。(2019年4月19日(金))

「他人ではなく、自分を優先する」ことの大切さ。(2019年4月19日(金))

昨日は変な疲労感ではない、「しっかりとした疲労」と言えばいいのか、きれいに一日のエネルギーを使い果たしたような感じで、21:30過ぎにぱたっと眠り、今朝は6:00前に起きました。すっきり。

こうしてすっきりと朝を迎え、いつものようにコーヒーを飲みながら、何かしらを文章にまとめようと、頭の中の思いを自由に遊ばせる(イメージとしては、『ラピュタ』で朝、窓から鳩を放すような)と、

あぁ、私が

もっとみる
「もやもや」って何だろう。(2019年4月18日(木))

「もやもや」って何だろう。(2019年4月18日(木))

昨日の夜のzoomミーティングは、私にとって深い時間だったということもあり、眠りのBGM的なものすごく薄い入り方しかしていなかったのですが(もはや入ってない)、「もやもやするよね!」という声だけが印象に残っていて、(私は全然もやもやしてないのだよなぁ…)と目覚めて改めてもやもやしている朝です。

本当に、人って一人ひとり、ものの捉え方や感じ方が違うのだなぁと、改めて思います。この一人ひとりの違

もっとみる
「インタレスト・ドリブン」を口癖に。(2019年4月17日(水))

「インタレスト・ドリブン」を口癖に。(2019年4月17日(水))

インタレスト(関心)こそ、これからの時代(=人に言われたことを忠実にこなすことを、人間以外の存在がよりよくやってくれる時代)における、人間の最大の原動力だということに確信を持つに至っているところです。

自分の関心を明晰化する習慣を持ち、併せて「雑談(自分にさして関心のないことを、相手の関心にあわせて適当にネタ振りする思いやり)」を駆使して「肯定ファースト」の空気をつくりつつ、自分の関心を周囲

もっとみる