見出し画像

本の棚 #238 『チームが自然に生まれ変わる』

思い返せばあれは14年前。

私が就職活動をしていたときのことだ。

この人との出会いは覚えている。

李先生は当時ある会社の人事責任者?

のようなポジションだったと記憶している。

なんやかんやでぼくは別の会社に入ったけど

めぐり合わせみたいものって

本当にあるんだなぁと感じる。

−−−−−−−−−−−−−−−−

自分の人生にオーナーシップを感じられない人間が、他者のリーダーになれるだろうか?

まずは自分自身の人生について考える。

自分は自分のリーダーになれているか。

だれかのせいにしたり

環境のせいにしたり

時代のせいにしたり、していないか。

あなたの人生のオーナーはだれか?

それに早い段階で気づいた人から

リーダーシップの芽は出てくる。


リーダーの役目は「チーム内の熱量差を克服すること」だ。

目標達成意欲が高い人もいれば

そうでもない、ちょっと冷めてたり

楽しかったり仲良ければいい

そんな人もいるだろう。

チームとしてゴールを目指すうえで

リーダーはこのような熱量差を感じとり

手を打たなければ、船は沈む。

内側から人を動かす際の原理は、次の2点に集約される。
①ゴール「絶対に達成したい」
②エフィカシー「できる気がする」

誰がなんと言おうとやりたい。

反対されてもやってしまう。

そんな絶対に達成したいゴールはあるか。

その設定、書き換え、更新がなければ

人は現状を維持したい生き物である。

また根拠のない自信、できる気がする、

これも重要な要素である。

エフィカシー=自己効力感、とあるが

自分ならできる、と思って生きている人と

自分には無理だ、と思って生きている人は

住んでいる世界が異なる。

内面をどうやってアップデートするか。

ここに熱量差の解決の糸口がある。


リーダーの根本課題は、いかにして人・組織の内部モデルを書き換えるかにある。

固定概念、既成概念、思い込み…

ここにアプローチしないまま進むと

根本課題はずっとそのままだ。

常に変化していく、という前提で

創造的破壊、書き換えをしていく

ここにリーダーの価値がある。

決断によってさまざまなHave toを捨てることで、自分の本当の価値観(want to)に目覚め、それを組織のパーパスと重ね合わせてみる
そこから見えてくる「現状の外側」のほうに臨場感の軸をシフトさせていき、その個人のゴール世界に対して「実現できる気がする、できる気しかしない」という認知を構築していく

have toの世界で生きていくことは

なかなかにストレスフルなことだ。

意味づけができれば一時的には

しのげる可能性もあるけど

本質的には変わらない。

現状の外側に臨場感をシフトしながら

元の位置に戻ろうとする自分にもがきながら

「あれ、できるんじゃない?」 

「できる気がする」

そうなってきたら、世界が変わる。

ここでいう「現状」の定義は

今のままを続けていると到達できるであろう範囲すべて

となる。この定義がズレているなら

まずはここを共通認識とすることが大事だ。

「戦略」とは、市場とその企業の「らしさ」とをつなぐものであり、他社には真似できない、自分たちにしか達成できない「市場との約束」

真似できないレベルに到達すると

他社はあきらめざるをえない。

中途半端な差別化は競争を激化するだけだ。

自社、自分のらしさを認識して

市場との接点を設計することができれば

そこにはモチベーションなど存在しない。

達成したい自分たちになるべく

前に進むのみ。

−−−−−−−−−−−−−−−−

#推薦図書 #コーチング #パーパス

#らしさ #リーダーシップ #偉大なる執着

#李英俊 #堀田創

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!