見出し画像

本の棚 #37 『マンガ認知症』

『マンガ認知症』
ニコ・ニコルソン/佐藤眞一

まさか自分の身の回りで…

なんてことになる前に"知っておく"こと。

日本社会の傾向としては

高齢者の介護は避けては通れない道だろう。

それを仕組み(行政、民間事業など)で

解決しようとすることも大切だけど

ひとりひとりがその自覚をもって

備えていくことも同じように大切だ。

自分が認知症になる、すでになりつつある

そんなことも十分にありえることではないか。

漫画家のニコルソンさんのおばあちゃん(婆ルソン)が認知症を発症し、

母ルソンとともに介護に苦労しているとき

心理学者の佐藤先生が登場。(以下サトー先生)

サトー先生曰く、

「介護は知ることで楽になります」

ほんまかいな。

でも「知らないこと」に不安を抱く

それは事実なわけで、知っておくことは

決してマイナスではないはず。

−−−−−−−−−−−−−−

認知症の定義(3つの条件)

①何らかの脳の疾患により

②認知機能が障害されて

③生活機能も障害される

つまり生活機能が障害されていない場合は

認知症ではなく(えっ、そうなの?)

まだ認知症予備軍ということになる。

実は、この認知症予備軍までいれると

現時点で日本に約1000万人いるそうだ。

高齢化がすすめばすすむほど

認知症と付き合うことになる確率は高まりそう。


6つの認知機能

①知覚と運動②言語

③学習と記憶④社会的認知

⑤遂行機能⑥複雑性注意

これらの認知機能のどこに問題があるか。

認知症といっても症状は人それぞれなのだ。

ひとくくりにすることで世間的には

わかりやすくなったような気がして

それこそ認知されやすくなるけど

くくってしまったことで、

聞いたことあるけど実はよく知らない。

そこから生まれる誤解、誤認もあるだろう。

わかりやすくて浸透しやすい、

それはいいことばかりじゃない。

介護が楽になる鍵 


「本人がなぜこういう行動に出るのか?」

という心の仕組みを理解することらしい。

【例A】「財布を盗られた!」と怒り出す。

実際はいつもの引出の中に入っている。

自分が財布をおいた場所を忘れただけだ。

でも自分のせいだと認めたくない。

そして、誰かに盗られた「虚記憶」をつくる。

というように掘り下げていく。

そしてこの著書の優れた点は

対応方法まで記載されていることだ。

上の例への対応としては〜

①お金は大事だよねと同意しつつ、探すように促す

②介護者が疑われないように、本人に見つけてもらう

③すごく興奮しているときは声をかけずに、静まるまで距離をとる

【例B】同じことを何度も聞いてくる

なぜか?を考えてみると

覚えられずわからないままで不安だから

聞けば教えてもらえて安心できるから

ということになるようだ。

そういうときはー

①あとで確認できるように、返事をメモの形で残す

②「さっきも聞いたでしょ」はNG

③食事をしたかどうか何度も聞かれるときは、あえて食事後の食器をそのまま置いておく

【その他】
「家に帰りたい」と言われる
徘徊
排泄の失敗
なんでお尻を触るんですか!

といったように多数の具体例とニコルソンさんの

おもしろい漫画が絶妙のバランスで調合されている。

最後に

重要なのは、人生におけるつらい出来事ーネガティブ・ライフイベントから学ぶこと

つらいなかでも

ベネフィット・ファインディングの考えで

「よかった点をみつける」

サトー先生は自身がガンになったときに

この考えを実践したそうだ。

運が悪いなぁ、ついてないなぁ…

そこで思考が停止しているとつらいまま。

もちろんつらいことではあるけど

そこでどう考えるかという選択肢を

ぼくらはもっている。

今日も大変勉強になった一冊だった。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #勉強 #漫画 #エッセイ  
#認知症 #介護 #佐藤眞一 #ニコニコルソン

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!