見出し画像

本の棚 #260 『世にもあいまいなことばの秘密』

ことばは便利だからこそ丁寧に。

「この先生きのこるには」

意味わかりますか?

この先、生きのこるには

この先生、きのこるには

こんな間違いはしないよ!と思う人ほど

自分は正しい解釈ができるという過信に

陥る可能性がある。ほかにも、

「結構です」

YESなの?NOなの?

世の中にはあいまいさがあるがゆえに

誤解が広がっていくことがある。

しかしあいまいさという余白があるからこそ

助かっているときもあるとも思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−

自分の頭に最初に浮かんだものを「たった一つの正しい解釈」と思い込む傾向にあります。

思っている以上にみんなは

自分の解釈が正しいと思い込む。

だから自分と違う意見があったら

どこか否定的な視点で粗探しする。

いやいや、そもそも自分の解釈は正しい?

この世の中で唯一の正解か?

常に客観的に自分の思考を眺めてみる。


今度、お茶でも飲みましょうよ

名詞のあいまいさだ。

ご存知の通り、日本茶を飲むわけではない。

ほぼコーヒーだ。

だけど「お茶しよっか」と言う。

「コーヒーしよっか」とは言わない日本人。

この「お茶」には…

「喫茶店、カフェでちょっと話そうか」

というニュアンスだろう。あいまいだ。

「誰の絵ですか?」ー自由すぎる「AのB」

「の」は自由だ。あまりにも自由。

誰が描いた絵?

誰が所有している絵?

どちらともとれるのが「の」

天空の城ラピュタの「の」は?

千と千尋の神隠し「の」は?

No−−−−−−−−!!!!!


「自分はそれですね」ー代名詞のあいまいさ

アンジャッシュのコントがそれ。

「あっ、君か!」

と言っている側と言われている側で

ぜんぜん違う認識をしてしまい

会話のすれ違いで笑いを起こす。

「ほんまそれ」と関西で言うけど

会話の中のどこの、どれなんだよ。

「なるはやでお願いします」ー言外の意味と不明確性

なるはや、は本当にやめてほしい。

今やってほしい、のほうが正しいだろう。

最大限の配慮があることで両者がイラッとするやつ。

「これ、おいしそうだね。」についても

ちょっとちょうだい?なのか

ただの感想?なのか

曖昧さは悪いものではない

ここまであいまいさのネガティブな面を

いくつかあげてきたが…

やはりあいまいさのおかげ、ということもある。

例えば一つの単語に一つの意味の世界では

単語が増えすぎて困るだろう。

もしくは単語がアホほど長くなる。

覚えられないし、時間の無駄だ

また掛詞、駄洒落という娯楽の世界は

このあいまいさのなかでこそ生まれる。

曖昧さは言葉について回る宿命

著者が言うように、

人間が生み出した言語だからこそ

不完全で、変化し続けて

ずっと曖昧でいいんだと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−

#推薦図書 #きのこる #ズレ

#認知 #言葉 #ちくまプリマー新書

#川添愛

この記事が参加している募集

推薦図書

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!