見出し画像

本の棚 #122 『デキる人は敬語でキメる』

『デキる人は敬語でキメる』

日本語力向上会議

「適切な言葉遣いができる」

そう自信をもって言えるだろうか?

ぼくは、言えない。

未だによくわかっていないまま

曖昧にして何となく使っている言葉が

たくさんあるからだ。

特に敬語という分野については

「失礼だ」とお叱りを受けることも数知れず

そのたびに「あっ、これはだめなのか」と

一応学習して同じことはしないようにする。

デキる人=正しい敬語を使える

そんな単純なことではないかもしれないが

言葉遣いの「違和感」から生まれる

なんとなく怪しいぞ感は、結構あたる。

−−−−−−−−−−−−−−

オフィシャルな場では、後輩に対しても、それにふさわしい言い方をすべきである。

「〜しておいて」
「〜の件よろしく」

後輩に対して、つい使ってしまう。

しかしそれを客観的にみてみると、

「〜してください」
「〜をお願いします」

と丁寧に伝えている姿のほうが信頼できる。

年齢、社歴などに関係なく

常に謙虚に、丁寧に人に接することが

オフィシャルな場では求められる。


突然、上司から仕事を頼まれ、とてもできないといったケースでも、言下に「無理です」で対応するのは控えたい。“代案”を示すのがポイントだ。

下手をすると「はっきりと断ってやったぜ」

とよくわからない達成感を味わっている人を

たまに見かける。

そんな人には次の仕事はこないだろう。

大切なのは無理ななかでも「代案」を考え

伝えてみることだ。

考えているだけで伝えないと意味がない。

「あぁ、無理ですね…」で終わることのないよう

自分のなかに余白をつくっておこう。

「すみません」の使いすぎは敬語力不足の証明

「それはどんな意味のすみませんですか?」

先輩に質問されたことがある。

「えっ?あ、すみません。」

と同じ地雷を踏むのは避けられなかった。

依頼→恐れ入ります
感謝→ありがとうございます
謝罪→申し訳ありません

意味を考えて適切な言葉を使う。

「ヤバい!」でまとめられた言葉たちにも

本来はそれぞれ特性があり

それらを使い分けることには

ある種の美しさがあると思う。


メールは相手と直接対していない“コミュニケーション”だ。「至急」はメールの役割ではないと、心に刻んでおこう。

これはあるあるだ。

メールの「至急」はもはや

コミュニケーションの破綻。

いつ見るかわからないのに至急は無理だ。

これは常にスマホを持ち歩いている前提の

世の中だから出てきたあるあるだろう。

相手のことを想うこと、

自分の都合ばかり押しつけないこと。

−−−−−−−−−−−−−−

#推薦図書 #マナー #社会人 #タブー

#新入社員 #サラリーマン #30代

#日本語力向上会議

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!