見出し画像

国防分野にデジタル(アプリ)も参加!

近年騒がれていた米中貿易摩擦も、一時休戦かと思いきや、コロナウイルスをきっかけに再度二国間の対立構造が激化。ファーウェイやZTEなどが米国市場や欧州市場からも徐々に締め出されている、という話題はもうご存じかと思います。

そのような流れに対抗して、中国側も基幹産業という位置づけで、半導体関連事業の開発(所謂インソーシング)を行っている、という話も以前Noteで投稿させていただきました。

同時に、というわけではありませんが、コロナウイルス感染が世界的に発展している中で、中国は周辺国との国境や海峡など、所謂領土問題でも昨今対立が増えてきた、とも言われています。下記に数例出してみました。(日本とは尖閣諸島問題、東南アジアは南シナ海問題、イントとは国境問題等)

そして中国国内ではFacebook、TwitterやGoogle、LINEやWhatsupなども自由に使用できるわけではないですし、最近では米国で反中国共産党の運動を行い、中国本土からも参加者がいた、とのことで、中国からのZoom新規アカウント設定も打ち切られた、らしいですし。

ここからが面白さが増すのですが、中国政府は国内で国民の使用を認めていないものの、外交部からの対外的な発信としてTwitterを使用しています。またTwitter社も2020年6月に多くの中国政府関連とみられるアカウントを削除、というニュースもあり、報道が正しければ、中国政府も海外SNSの影響力を駆使して対外的な活動をしているようです。

そこに今度出てきたのは、インド政府が中国発の人気動画アプリ「Tiktok」やWechatなどの使用停止、という対抗措置を示したこと。

これは先ほどお話した中印間の国境対立(6月23-26日に公にコメント等が見られた)を反映させた形で、6月29日にインド政府が発表した内容ですが、国防はハード面(戦闘機、ミサイル、兵隊等)に限らず、もっとソフト面(ITやこのようなSNS)にも波及していることは間違いなさそうです。国防費の再定義も今後必要になってくるでしょう。

#COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?