見出し画像

子どもたちの挑戦格差とは何か。子どもたちに与える影響と、乗り越える方法

こんにちは!やすすです!昨日は記念すべき1記事目「子どもたちの挑戦を応援する - やすすのビジョン」を投稿しました。スキ!してくださった方ありがとうございます!

今回は私が課題に感じている「挑戦格差」について書かせていただきます。「すべての子どもたちが、生まれた環境に関係なく、自分のやりたいことに自由に挑戦できる世界を作る」ために自分の考えを整理したので書かせていただきます。

「挑戦格差」とは何か?

「挑戦格差」という言葉、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。一見難しそうに聞こえるこの言葉、実は私たちの身近に潜んでいる問題です。

簡単に言えば、「挑戦格差」とは、子どもたちが新しいことに挑戦する機会や環境の差のことを指します。これは単に経済的な面だけでなく、心理的、社会的な要因も含む複合的な問題です。

具体的には、以下のような差が挙げられます。

  1. 教育の差:質の高い教育や教育資源へのアクセスの違い

  2. 価値観の差:家庭やコミュニティで育まれる価値観や優先事項の違い

  3. 所得の差:家庭の経済状況や利用できる資金の違い

  4. 地理の差:住んでいる地域による挑戦の機会や支援の違い

  5. 心理的な差:自己効力感やモチベーション、サポート体制の違い

それぞれ具体例を紹介すると以下のようになります。

  • 教育の差:

    • 例えば、都市部の学校では最新のテクノロジーや豊富な教材を利用できる一方、地方の学校では古い設備や限られた教材しかない場合があります。

  • 価値観の差:

    • 例えば、ある家庭では学業成績や進学を重視する価値観が強い一方、別の家庭では勉強ややりたいことへの挑戦をそこまで奨励しない家庭があるといった差があります。

  • 所得の差:

    • 例えば、高所得の家庭では子どもが塾や習い事に通うことができるが、低所得の家庭ではそのような追加教育や活動に参加することが難しいといった差があります。

  • 地理の差:

    • 例えば、都市部に住む子どもは低コストで多くの博物館や図書館にアクセスできるが、田舎に住む子どもはこれらの施設に行くために長時間の移動が必要になり挑戦のハードルが高いです。

こういった違いが、長期的に見ると子どもたちの成長や将来の可能性に大きな影響を与えかねないのです。

重要なのは、この「挑戦格差」は必ずしも本人たちが自覚していないこと。そして人生のどこかのタイミングで気づき、大きく後悔することに繋がります。

しかし、この格差は決して乗り越えられないものではありません。むしろ、私たち大人が意識を変え、行動を変えることで、十分に改善できる問題なのです。

では、この「挑戦格差」がなぜ問題なのか、そしてどのように対処していけばいいのか。これから詳しく見ていきましょう。

「挑戦格差」が子どもたちに与える影響

「挑戦格差」は、一見些細な違いのように思えるかもしれません。しかし、その影響は子どもたちの成長過程で徐々に大きくなっていきます。

まず、教育機会の不足によるキャリアの制限が生まれます。質の高い教育を受けられなかったり、好きなことに挑戦できなかったことで、希望する職業やキャリアパスを選ぶことができなかったと感じる可能性があります。

次に、自己効力感の欠如にもつながります。子ども時代に挑戦の機会が少なかったため、自分の能力に対する自信が持てず、新しいことに挑戦する勇気を持てないと感じるでしょう。

さらに、社会的な格差の拡大もありえます。挑戦できなかった子どもたちは社会的な階層間の移動が困難になり、貧困の連鎖が続く可能性があります。

最終的には「自分のやりたいを叶えられないことが続く」ということは人生の幸福感の低下も招く可能性があります。(やすす個人的には「人生の幸福=やりたいを叶え続けること」だと考えているので、このように捉えています。)

「挑戦格差」は本当に避けられないのか?

挑戦格差は本当に避けられないものでしょうか?現状これだけ技術や価値観がアップデートされる中で解決されていない課題ですので、確かに完全に無くすことは難しいかもしれません。しかし縮小するための努力は可能だと考えています。以下にいくつかの対策を挙げます。

「教育の差」の是正

教育の差はそもそも「教育」にお金がかかることが大きな要因で発生していると考えています。現在はWeb上に多くの無料学習コンテンツが転がっており、誰でも高等教育にアクセスすることが可能です。しかし、その情報にアクセスする方法を田舎の子どもや貧乏な家庭の子どもは知らないという状況があります。

ですので、お金のない、田舎の子どもにもわかりやすく高等教育にアクセスできるように環境を整備することで教育の差を是正することにつながるでしょう。

「価値観の差」の是正

価値観の差は、家庭環境や地域社会、文化的背景などによって形成されます。これを是正するためには、多様性を尊重しつつ、幅広い視野を持つことの重要性を教育することが必要です。学校教育において、異なる文化や価値観を学ぶ機会を設けたり、国際交流プログラムを推進したりすることで、子どもたちが多様な価値観に触れる機会を増やすことができます。

また、メディアリテラシー教育を通じて、情報を批判的に捉え、多角的な視点で物事を考える力を養うことも重要です。これにより、偏った価値観に囚われることなく、自分自身の価値観を形成する能力を育むことができるでしょう。

「所得の差」の是正

所得の差を是正するためには、教育の機会均等と就労支援が鍵となります。まず、奨学金制度の拡充や学費の減免措置などを通じて、経済的理由で進学を諦めざるを得ない状況を改善する必要があります。

同時に、職業訓練や技能習得のためのプログラムを充実させ、より高収入が見込める職種への転職や昇進の機会を増やすことも重要です。また、最低賃金の引き上げや、同一労働同一賃金の原則の徹底など、労働市場における公平性を確保する政策も推進すべきでしょう。

「地理の差」の是正

地理的な差を是正するためには、都市部と地方の格差を縮小することが重要です。まず、地方でも質の高い教育を受けられるよう、オンライン教育の整備や遠隔授業の充実を図る必要があります。また、地方の学校にも優秀な教員を配置するためのインセンティブ制度の導入も効果的でしょう。

さらに、地方創生の観点から、地域の特色を活かした産業の育成や、テレワークの推進による働く場所の自由度向上など、地方でも都市部と遜色ない生活や就業の機会を創出することが重要です。交通インフラの整備や、高速インターネット環境の普及も、地理的な差を縮める上で欠かせません。

「心理的な差」の是正

心理的な差の是正には、教育現場において一人ひとりの個性や才能を認め合う風土を醸成することが大切です。また、失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さを教え、自己効力感を高める取り組みも重要です。

社会全体で、多様性を認め合い互いに支え合う文化を育むことで、心理的な差を縮めることができると考えます。

こうした心理的な差は幼少期の自我が形成されるタイミングが非常に大事なので、小学校低学年から子どもの「やりたい」を肯定する環境作りが大切だと考えています。

「挑戦格差」を乗り越えるポイント

「挑戦格差」を乗り越えるポイントとして、より具体的にいくつかのポイントを挙げてみましょう。

  1. 日常に「挑戦」を見出す
    子どもと接する際、周りの大人は身近なことから新しい体験を増やしていきましょう。料理、DIY、園芸など、家庭でできる活動は意外と多いものです。

  2. 地域リソースの活用
    図書館、公民館、地域のイベントなど、無料や低価格で参加できる機会を積極的に探しましょう。子どもの好奇心がくすぐられ積極的な子どもに育つでしょう。

  3. 失敗を恐れない環境づくり
    挑戦の結果よりも、挑戦すること自体を褒める姿勢が大切です。失敗も大切な学びの機会だと伝えましょう。

  4. 興味を引き出す会話
    子どもの「なぜ?」「どうして?」という疑問を大切にし、一緒に調べたり考えたりする時間を作りましょう。ここで大人が「そんなことよりも勉強しなさい」などと子どもの好奇心を封じ込めるようなコミュニケーションは取らないようにしましょう。

  5. オンラインリソースの活用
    無料の学習サイトやYouTube動画など、インターネット上には豊富な学習材料があります。適切に活用することで、多様な学びの機会を得られます。

「挑戦格差」は確かに存在します。しかし、それは決して乗り越えられない壁ではありません。子どもたちの好奇心を育み、小さな挑戦を積み重ねていく。そんな地道な取り組みが、結果的に大きな差を生み出すのです。

私たち大人にできることは、子どもたちに寄り添い、その可能性を信じ、挑戦する勇気を後押しすること。そうすることで、すべての子どもたちが自分の可能性に挑戦できる社会に、一歩ずつ近づいていけるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?