見出し画像

【読書メモ6】何歳からでも結果が出る 本当の勉強法

「何歳からでも結果が出る 本当の勉強法」を読んだのでメモしておく。



勉強に対する考え

「完璧主義」から「完成主義」へ

  • 時間は有限。完璧主義だと終わらない。自己肯定感を失う

  • 大事なものだけに集中する

  • 完成主義で行くと、結果、完璧に近づいていく


学習目標を定め、計画をつくる

試験勉強とは、内容を「思い出す」練習

  • 覚えたことを何も見ずに必死に思い出す

  • 本番前の模擬試験がとても大切

学習量の目安は毎日しっかりつくる

  • 単純な日割りでもかまわない

  • 使用する教材を勉強できる日で割って、毎日の学習目安の分量を出す


インプット術

思い出しテスト

  • 覚えたいことを一読したら、何も見ずに覚えたことを紙に書く

  • 内容を照らし合わせる

イラストで覚える

  • らぐがきでもいいから、手書きイラストで覚える

  • 参考書はイラストや図解入りを選ぶ

  • 「画像」と「言葉」では、「画像」の方が5.7倍も脳の検索機能に働きかける

ごちゃまぜ勉強

  • 1日1科目ではなく、1日複数科目の方が覚えやすい

蛍光ペンの使用は2回読んでから

  • 蛍光ペンの使用は記憶に有効

  • 重要な部分、輪郭が見えてきてから蛍光ペンを使うと効果的

【蛍光ペン使用方法】

  • 1.全体を読む

  • 2.復習

  • 3.重要と思った箇所に蛍光ペンでマークする


自分自身で勉強を適切に評価する

間違った問題の解き直しを最優先にする

  • 月に一度、可能なら週一で「解き直しDay」をつくる

  • それまでのことが身に付いていない状態で進んでも、どこかで行き詰まる

復習は、同じ教材を少し内容を変えて行う

  • その日のうちに復習

  • 復習内容を少しかえて行うと定着度が高まる

  • まったく違った問題だと定着度が期待できない

苦手分野は個別学習、得意分野は集団クラスで学ぶ

  • 苦手分野:集団クラスだと委縮してしまう(学習効果低下)

  • 得意分野:集団クラスだとモチベーションアップ(他の人よりうまくなってやろう!というモチベ)


勉強法改善

  • 適度な運動(ウォーキング)

  • スマホは別の部屋に置く

  • 過去の自分を誇れるモノ(写真、表彰状、資格証明書など)を部屋に貼る

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?