見出し画像

【読書メモ5】一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方

「一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」を読んだのでメモしておく。


大人脳にあった記憶力アップ方法

脳の最盛期は40代後半から50代

  • 記憶や理解を担う「超側頭野」:30代でピーク

  • 視覚や聴覚から入ってきた情報をもとに分析や理解をする「超頭頂野」は40代でピーク

  • 実行力や判断力を司る「超前頭野」は50代でピーク

  • これらの脳力は遺伝ではなく、後天的に伸ばしていける

大人になると丸暗記はできなくなる

  • 学生時代のようにひたすら暗記するするような勉強方法は大人には不向き

  • (大人になって記憶の仕組みが変わったことが理由)

  • 大人は「覚える」より「理解する」というアプローチで勉強するのが良い

ワクワクしたポジティブな感情に海馬はだまされる

  • ポジティブな感情のとき、海馬は活発に働く。また、情報も長期記憶に定着しやすくなる

  • ポジティブな感情のとき、勉強速度は2倍から4倍になる

  • 苦手な勉強は、好きなもの、こととセットで取り組む

記憶定着方法のコツ

  • 「なるほど!わかった!」と理解できれば記憶に残る

  • 繰り返し入っていくる情報は記憶に残る

  • その日のうちに復習することで記憶の定着率がアップ

  • 復習するときはテキストの真ん中からスタート(真ん中が一番記憶が残っていない)


大人脳をやる気にさせる勉強方法

参考書をパラパラめくって知っているところから勉強を始める

  • パラパラと全体像を把握し親近感を高めると、学習効率がアップする

  • 知っているページにはポジティブになれる(すんなり読み始められる)

  • 退屈なものを、退屈なところから始めてはいけいない

アウトプットを意識しながら勉強する

  • 学んだことを誰かに伝える意識でインプットする


感想

「脳の使い方」というタイトルから、内容が難しいのでは?と思ったが、まったくそんなことはなかった。
脳の仕組みや脳の使い方など、専門的な情報を、簡単な内容に置き換えたり、例えなどを用意るなど、理解しやすい構成になっていた。
また、所々で4コマ漫画での説明があり、単に活字だけでの構成でないため、とても読みやすかった。

表示に「大人には大人の勉強法がある」と書かれているが、この本を読むと、ほんとうに大人の勉強法について目から鱗が落ちる状態になる。。。
昨今、「学び直し」がトレンドとなっているが、記憶力低下、学習力低下などで学ぶことをあきらめている大人は是非読むことをおすすめする。
考え方が変わり、むしろ大人こそ脳が活躍できる!勉強できる!と思うはずだ。

脳の仕組みから、記憶力アップ方法、そして勉強方法と幅広い知識を得ることができるため、大人はもちろん学生にもおすすめの本と言えそうだ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?