見出し画像

【体験記】休職中、リワーク通って良かった!

休職中の過ごし方、やって良かったこと、色んな方がnote書いてますよね。
図書館通ったり、散歩したり、思い切って何か新しい事に挑戦してみたり…皆さんそれぞれ自分に合った過ごし方されていて素敵です。

私の「休職中やって良かった!」事の一番は
リワークに通う事
でした。

なので、皆さんにもおすすめしたくて体験記を書いてみました。

参考になれば嬉しいです!


リワーク受けてみたら?

リワークとは、精神疾患で休職中の人に対して行われる職場復帰プログラムの事を言います。

私の場合、会社から「こういう支援があるよ」と教えてもらいました。

分からない事だらけで不安だったので、通っていたメンタルクリニックの先生に相談。

「リワークってのを受けてみたいんですけどどうすればいいですか?」

先生
「僕的には医療機関がやってるリワークに通うのがおすすめかな」
「やっせりさんが住んでる地域だと…
(PCカタカタ調べてくれて)
…〇〇病院ってとこがやってるみたいだよ。
問い合わせてみたら?」


どこでリワーク受けようかな

職場からは、無料で通えるからという理由で「地域障害者職業センター」を勧められたけど…
クリニックの先生は「医療機関」がおすすめって言うし…

とりあえず両方に問い合わせだ!

結果、以下の理由で医療機関でリワークを受けることに決定!

☆無料の地域障害者職業センターに通う交通費より、医療機関の利用料の方が安かった。

☆相談して数日後すぐにプログラムを受ける事が出来る。

*******
💡リワークの利用場所は主に3つ

【地域障害者職業センター】

・各都道府県に設置されている施設。
北海道、東京、愛知、大阪、福岡だと2ヶ所設置。
上記都道府県以外は1ヶ所しか設置されていない。

無料でリワークを受ける事ができる。

基本3〜4ヶ月程利用だが、相談に応じて期間調整可能。
大阪例はココから

・定期的に開催されている説明会を予約、参加しないと申し込めない。
(大阪だと月2回開催:令和5年開催日ココから

・基本、説明会の翌月から利用開始。


☆オススメ☆
【医療機関】

・精神科、心療内科等で行っている。
全ての病院で行なっているわけではないので、
「(住んでる地域)_リワーク_医療」等で検索!

若しくは私みたいに主治医に相談!

・リワークだけでなく、診察もその病院で行う必要がある場合がほとんど。
なので今通っている病院から転院する必要あり。

※リワークだけ受ける事ができる病院もあります。

有料でリワークを受ける事が出来る。
私が通った所は370円/1回(自立支援制度活用)

※通常は確か740円/1回

・基本3〜4ヶ月程利用だが、相談に応じて期間調整可能。
私の場合2ヶ月半利用でも調整してくれた。

・いつでも申込受付しているので、すぐに始める事が出来る。

【就労移行支援事業所】

・障害を持つ方に、就職や就労継続の支援サービスを行う機関。
転職支援も行なっている。

有料でリワークを受ける事が出来る。
料金は原則1割負担

・メンタルクリニックの先生曰く、職員が病みやすいので、担当してくた職員が代わることが起こりやすいらしい…(あくまで先生の経験談です)



期間、料金は?

※祝日は病院自体が休みなので、
リワークも休み

私の場合、通常3.4ヶ月のところ、休職期限の関係で約2ヶ月半通いました。

平日週5日間のうち、4日間リワーク、1日受診。
リワークは午前の3時間だけ。

同じ病院を午前も午後も受診しないように、リワークもそのようになっています。

生活習慣が安定していない人は午後の部を受け始めて、朝起きられるよう整ってきたら午前の部にシフトできるようになっていました。

料金は自立支援制度を活用していたので、1ヶ月の利用料は限度額の5,000円で済みました。
※限度額はその人の収入によります。

自立支援制度って何?安くなるなら使いたい!
って方は、受診している病院の先生に相談するのが一番良いので、ココでは書くのはとどめておきます。


仲間がいる!頑張ってる!

初日は臨床心理士のスタッフさんとお話しです。リワークでどのようなプログラムを受けるか説明を受けながら計画を立てます。
また、これだけは頑張って下さいという生活指導を受けました。
(下記記事参考↓)


病院に併設されているリワーク専用の部屋には、6人程の利用者さんがいました。

私以外にもメンタル疾患で
復職を目指している人達が!
リアルにいる!

この人たちも苦しい思いをしたけど
頑張ってるんだ…

仲間がいると感じられるだけで、めちゃくちゃ勇気づけられました。

利用者さんとコミュニケーションをとる機会は、集団で行うプログラム以外だと、挨拶程度しかありません。

基本は一人で黙々と作業に徹する事になります。

知らない人と話さなきゃと身構える必要はないので安心してください。



これ意味あるの?あります!

具体的に何してたかは以下の通りです。

・100マス計算
・脳トレ問題
・脳トレ計算問題
・読書感想文
・新聞コラムの要約と感想文
・写経
・データ入力

他に、折り紙やってる人もいました。

こんな簡単な事ばっかりやってるの?意味ある?
って声が聞こえそうですが
めちゃくちゃ大事です!

どれも適度に脳に負担がかかり、
集中力、認知機能を鍛える事が出来るんです!


休職中、スマホばっかりいじってませんか?
ただダラダラ過ごしているだけでは認知機能が落ちてしまうんです。

実際、どれもやり始めはめちゃくちゃ時間掛かってびっくりしました。
認知機能、落ちてました。

このまま復職したら仕事めちゃくちゃしんどかっただろうなと思います。


授業形式で受けるプログラムも勿論あります。
私が受けた授業形式のプログラムは以下の通りです。

・復職への回復ステップについて
・再発予防の検討(認知行動療法)
・ストレス対処
・セルフケア
・産業医模擬面談

もっと長い期間通えていたら、
睡眠トレーニングやロールプレイング等様々なプログラムを受ける事ができました。
受けたかったなぁ…

認知行動療法については下記の記事でも書いてますのでよければ参考にしてください↓



専門家の味方がいる!

臨床心理士のスタッフの方が担当についてくれるのですが、
かけてくれる言葉がめちゃくちゃ心の支えになりました。

「毎日リワーク通えてすごいですよ!」
「復職に向けて頑張ってる姿勢、スタッフ一同に伝わってますよ!」
「ちゃんと1日7,000歩以上歩けてるじゃないですか!」


頑張ってる事をちゃんと褒めてくれます。

家族や友人以外の第三者からこう言って貰えるのって、
凄く自信になるんです!

産業医面談前、正直に自信が無い事を相談しても
「今までやってきた事に自信を持ちましょう!」
と親身に寄り添って話を聞いて励ましてくれました。



いざ産業医面談

産業医面談に向けて、
最後に総括レポートを作ります。

リワークでこんな事してきたので、
問題なく就業できます、
という証明のために作ります。

これを作ったおかげで、
自信を持って産業医面談に臨めました。

実際に作ったレポートの一部


このレポートとともに、
私の担当スタッフからの意見書、
つまり第三者からのお墨付きレポートも提出しました。

これはリワークを受けたからこそ書いて貰えるもの。
産業医、会社への十分な説得材料が提出できるのです。

結果、リワークでの取り組みが認められ、
無事復職が決定しました。

産業医の先生からは

「もっと早くリワークに通えてたら良かったね!
そしたら休職を繰り返さなく住んだかもしれないのにね!」

との言葉もいただきました。



無事復職!

というわけで、明日から復職です!
正直怖い気持ちもありますが、前向きな気持ちが今は強いです。

病院の先生、臨床心理士のスタッフさんから
「これからが大事!
頑張りすぎず、出社だけできたらいいから!」

と言ってもらえたので、
毎日会社に行くことだけ続ける気持ちで臨みます!

リワークで得たものを自信に、明日から頑張るぞ!

*******
ここまで読んでくださりありがとうございます!

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

私の体験でよければなんですけど、
リワークについてこういう事も知りたい!
というコメントいただければお答え致します。


休職中の皆さんが健やかに過ごせますように😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?