マガジンのカバー画像

読書

42
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

読書日記『あの子の考えることは変』(本谷有希子,2009)

読書日記『あの子の考えることは変』(本谷有希子,2009)

中学生か高校生のとき、何気なく手に取って本谷有希子を知るきっかけになった本。
久々に読みたくなったし、手元に欲しくなったので買った。

これは、高井戸でルームシェアをする巡谷(めぐりや)と日田(にった)のおはなし。

ゴミ処理場の煙突からダイオキシンが出てる!ダイオキシンのせいで私の体臭がヤバくなってる!!と騒ぐ日田。(もうこの時点でヤバくて面白い。)

そして、さも常識人かのように日田を観察する

もっとみる
読書日記『ムシカ 鎮虫譜』(井上真偽,2020)

読書日記『ムシカ 鎮虫譜』(井上真偽,2020)

本作について語る前に、井上真偽(いのうえ まぎ)との出会い方を語らせて欲しい。

私が井上真偽について認知したのは、3ヶ月前。近所の書店で激推しされていた。私はその店主のセンスをいいセンスだと思っているので、たぶん面白いんだろうなと思いつつ、あまり食指が動かずスルーした。

そしてその2ヶ月後、参加した読書会で井上真偽の『恋と禁忌の述語論理』が紹介されていた。私はそれを紹介した人のセンスも信頼して

もっとみる
読書日記『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール,2016)

読書日記『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール,2016)

参加した読書会で紹介されていて、気になったので買ってみた。
余談だけど、紹介者のプレゼンがめっちゃ上手だった。「この本の2/3しか読んでいません」から堂々としたプレゼンが始まった。

まあ、これから感想を書こうとしている私も、流し読みしただけですが。

もし、図書館に並ぶ大量の本の全てを読むことができないという事実に、悔し涙を流したことがあるなら。あるいは、夏目漱石や『ああ無情』を読もうとしたもの

もっとみる
読書日記『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月,2021)

読書日記『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月,2021)

友人からオススメ&貸してもらった。自分では辻村さんの本を買おうと思わないだろう。ありがとう、友人。
2018年に講談社より刊行された同名作品の文庫版。4篇の短編集。

一言で感想を述べると、「劇物注意」だ。

誰にでもあった(これからもあるだろう)、気まずくて心地悪い経験について描写されている。自分の人生の主役はいつも自分自身で、他の人は脇役で。いつも自分に都合よく解釈してしまうから、私と他者には

もっとみる
読書日記『スピリチュアルズ「わたし」の謎』(橘玲,2021)

読書日記『スピリチュアルズ「わたし」の謎』(橘玲,2021)

Twitterで見かけ、表紙が気になっていたので購入してみた。

題名からして、魔法や占いをイメージしたが、全然違う!どちらかというと科学寄りの本だ。ここでのスピリチュアルとは、「心理学でいう『無意識』に『魂』を重ね合わせた言葉」(p4)だ。実は「わたし」というのはほぼ全てが無意識で、無意識を理解することが「わたしは何者か?」という疑問を解決することになるという。

この本では、「わたしもあなたも

もっとみる
読書日記『失敗すれば即終了!日本の若者がとるべき生存戦略』(Rootport,2016)

読書日記『失敗すれば即終了!日本の若者がとるべき生存戦略』(Rootport,2016)

この本は、「無色透明の人間」を目指す筆者が、20代のうちに書き溜めたブログのまとめである。ブログのタイトルは「デマこいてんじゃねえ!」である。事情通から「デマを言うな」という罵声が飛んできて、知識を補完していけるのでは、という期待を込めて名付けたそうだ。

本のタイトルにある通り、「今、少子高齢化を食い止めなければ2050年に日本は終わる」という問題意識のもと、「筆者にとっての正しい生き方」を考え

もっとみる