小籠包

日常で感じた事など書く

小籠包

日常で感じた事など書く

最近の記事

あんスタ覚え書

お仕事関連確率調査 ①レアドロップ率  通常報酬がレア報酬になる確率を調査する。 ②グレート発生率  お仕事でグレート判定の発生する確率を調査する。 ③素材ドロップ率 ④型紙ドロップ率  型紙はグレート報酬である。  グレート報酬の中で型紙をドロップする確率を調査する。 ⑤お仕事一回当たりの型紙ドロップ率 ・調査方法  【初級】のお仕事を100回実行し、通常報酬 レア報酬 グレート発生回数、型紙ドロップ回数を測定する。お仕事は、ノルマクリア状態(報酬3個確定状態)で行う。

    • あんスタ覚え書

      事業所レベル開放の優先順位について  今回は事業所レベル解放について多角的に検討する。  事業所レベル開放の目的は、最終的には「営業部をMAXにする」事である。営業部レベルを上げると、お仕事チケットの保持枚数が増え取得時間が短縮される。これによって、1日に行えるお仕事の回数が増え、お仕事に伴う報酬をその分多く受け取る事ができる。これは、他部署(マーケティング部での報酬UPや、衣装部での素材ドロップUP)を育成するよりも効果が高い事がわかっている。  しかし、事業所レベル

      • あんスタ覚え書

        事業部レベル開放優先順について 事業部レベル開放は多額のリッドルが必要となり、開放優先順に悩む。 営業部でのお仕事チケット取得時間の短縮と、マーケティング部での獲得リッドルの増額では、どちらを先に行うと有利なのかを検討する。 今、私の事業部レベルは、営業部レベル8(お仕事チケット取得時間=50分)、マーケティング部レベル6(獲得報酬10%UP)、衣装部レベル6である。 営業部レベルUPには100万リッドル、マーケティング部レベルUPには20万リッドルが必要である。この時

        • 絶望の投票率

          衆院選の投票率は55.9%だったそうだ。 前回衆院選から数%しか上がらず、戦後3番目の低さだという。 コロナ第5波の収束の理由がよくわからなかったように、この投票率の低さにも謎しか感じない。 自民党のコロナ対策にあれだけ批判が集まり、支持率は落ち、自民党の大敗は免れないとの予想は一体何だったのか。いくら感染者数が急減したとはいえ、日本人、喉元過ぎるの早過ぎである。 蓋を開けてみれば自民党の単独過半数割れどころか、議席は減らしたものの自民党のみで絶対安定多数を確保した。 私

        あんスタ覚え書

          原稿読み飛ばしの件

          原稿現物を資料館開示請求した人いて、のりがついて剥がれない状態はなく痕跡もなかったという記事読んだけど。 正直読み飛ばしの原因なんて何でも良かろう。必要もないのにすぐばれる嘘を吐いた事は前にもあったよね。私も妻も森友問題に関わっていないと言った人がいて、文書改竄が行われた事がありましたよねぇ。 これも証拠隠滅してそう。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021102

          原稿読み飛ばしの件

          日本共産党に注目

          日本人の多くは共産党という単語に強い拒否感を持っているのではないかと思う。 その理由として、共産党というとどうしても中国や北朝鮮を思い浮かべる。彼らの言動が共産党という言葉に対する強力なネガティブキャンペーンになっている。今般も中国のメディア規制、台湾統一強行姿勢がニュースとなり、中国怖い=共産党怖い、という図式になってしまっているように思う。 もうひとつは、私達が受けて来た学校教育にも依る。私達は社会主義の歴史を学習した時、国民全員の平等を目指した結果、努力してもしなくて

          日本共産党に注目

          景気対策の本質

          日本人は不安症である。 コロナ第5派の劇的な収束の理由は諸論あるようだが、デルタ株の猛威に命の危険を感じた人々が、不安から可能な限りの感染対策を行った結果だと言う説が私的にはいちばん腑に落ちる。かくいう私も、仕事を一切入れず買い物もネットのみで行い、99%の自粛を達成した。 ちなみにこういう自発的な自粛には何の給付金も手当て金も出ない。政府要請で手当の貰える飲食店が羨ましい。「私はこんなに自粛に協力しました!」との申請で手当が貰えるような制度があらまほしい。 学生のバイト減

          景気対策の本質

          それでも選挙に行こう

          自民党は嫌だけど野党には期待できない。 投票しても政治は何も変わらない。 そう思っている人、それでも選挙に行こう。 政権交代出来なきゃ意味がない、何も変わらない、昔は私もそう思っていた。 けれど、変わることはたくさんある。 何だっけ、議席数に応じて質問時間が配分されるやつがあるんだ。 支持政党の議席を一つ増やせばその分質問時間が増える。 与党の質問時間も減らせて一石二鳥だ。 議席が増えれば政党交付金が増える。 与党の政党交付金を減らせるのも良い。 何より発言力増す。

          それでも選挙に行こう

          衆院選に向けて

          自民党総裁選が終わった。 コロナ禍医療崩壊最中に始まり、安倍菅政治からの脱却が不可欠として河野氏を推す流れから、感染収束につれてその気運は急速に萎み、結局無難な所に落ち着いた感がある。 これが自民党の本音だ。 選挙に勝つためなら何でもするが選挙に勝てそうなら何もしない。 全てが選挙ありき。 間違っていたものを正すとか、よりよい方向に変容するとか、そういった意識はカケラもない。 立候補者も投票者も、持説は空気に従って変えても曲げても構わない。 岸田氏が安倍菅批判をするなら期待で

          衆院選に向けて

          これが最後の緊急事態宣言にしたい

          菅さんそう言ったよね。 そんなの無理でしょって皆思ったよね。 誰も突っ込まなかったけれど、専門家も閣僚も勿論国民も、普通に次の感染拡大を予想し、次の緊急事態宣言を想定している。 これが最後の緊急事態宣言にしたい。 どうでもいいようなことかもしれないけれど、私はこの言葉を忘れない。 誰もが無理だと思う事を根拠もなく言う政治家。 そこに「自分の政権では」という言葉が隠れていたのは間違いない。 次の緊急事態宣言を出すのは自分ではない。後の政権の事など知ったこっちゃない。それはな

          これが最後の緊急事態宣言にしたい

          総裁選の感想

          菅総理降板を受けて立候補が続出した自民党総裁選に対して、庶民目線で感想を書いていこうと思う。 まず、「コロナ対策に専任する為」という理由で菅氏が降板した横からワクチン担当大臣が早速手を挙げるのは論外である。 また、党役員人事をしないのなら、政調会長は立候補するべきではないとの理屈が残る。 従って河野氏と下村氏は立候補するだけでもマイナス印象。万一当選しても衆院選でもマイナス要素になるのではないか。 次に高市氏は安倍氏に近いと言うだけで勘弁していただきたいと思う。私が何故安

          総裁選の感想

          衆院選への心構え

          菅首相の退陣が決定した。 最悪の引き際だったのではないかと思う。 私は反自民党なのだが、自民党の方々の心境に心から同情申し上げたい。 まずは、支持率回復の決め手として複数候補で論戦を交わすはずだった総裁選挙だが、二階氏下ろしによる論点潰しで岸田氏対策、下村氏の出馬妨害、事前人事で人気取り、極め付けは総裁選前の解散総選挙と、悪あがきをするだけしたあげく、勝ち目がないからと出馬断念。 立つ鳥後を濁しまくって泥だらけだ。 総裁選で論戦を交わすべき一方が逃げてしまったのでは無投票

          衆院選への心構え

          あかりは見えているのか

          昨日の会見で首相は「あかりははっきりと見え始めている」と述べた。 首相の言う「あかり」とは、あいも変わらずワクチンと治療薬だが、それを光明だと本気で思っているのだろうか、その光明が「見え始めてきた」と言っていいのだろうか。 まず、ワクチンと治療薬、これは、コロナ禍発生当初からのゴールラインである。ワクチンと治療薬ができて普及すればコロナは収束する。これまで流行した全ての伝染病に言える事でコロナも例外ではない。 政府のやるべき事は、このゴールラインにいち早く到達するべく、また

          あかりは見えているのか

          オリンピック開催の是非

          オリンピックを開催して良かったかとのアンケートに6割の回答者が良かったと回答していた。 正直な感想としては、私もオリンピックを開催して、また数々の名シーンを見られて良かったと思っている。どっちにしてもチケットを入手出来なかった身としては自宅TV観戦上等。様々な論議のある中でアスリートの奮戦する姿、そして関係者の尽力に敬意を表したい。 五輪と感染爆発の因果関係で言えば、これはほぼ無いという所感である。恐らく五輪を開催しなくても感染爆発は起こっていた。政府は単純に感染対策の不備

          オリンピック開催の是非

          重症者以外は自宅療養

          これは命の切り捨ても同然と思う。 中等症者が何故入院が必要かというと、いつ重症化するかわからないからだ。重症化のサインを見つけたら速やかに対応する為だ。こういった中等症者が自宅療養になれば、重症化のサインを自分では見つけられず、見つけられたとしても救急車を呼べど来ず、病床もなく、自宅で命を落とす方が急増するだろう。 対策は講ずると言っているが、実効性のある対策は期待できない。病床が足りないという事は医師や看護師も足りないのだ。保健所も手一杯だ。自宅療養とは、患者を個々に点

          重症者以外は自宅療養

          コロナ戦線異常なし

          金曜日の菅総理の記者会見を見て久し振りに一言物申したい気分になった。 安倍前総理以来自民党では、質問に対してまともに答えないテクニックが総理大臣の唯一必要な能力であると認識しているようだ。 菅総理も相変わらず会話のドッジボールがお上手だ。受け切れない質問はとにかく避ける、避ける、避ける、ドッジボールなら受け止めて投げ返すパターンもあろうが、総理が質問を受け止めてまともに投げ返すのをこれまで一度も見た事がない、聞いた事がない。 再質問NGのシステムがそれに一役買っている。どん

          コロナ戦線異常なし