見出し画像

「大人と子供は最高のパートナー」だからさ、若者の話を聞いてよ、おじさん。

こんにちは、HCC blogです。

私たちは成人になることで子供のような発想力や想像力が衰えてしまうことが、神経科学的にもわかっているそうです。

詳細は省きますが、その要因として機能的固着が関わっていると言われています。

機能的固着というのは、これまでの知識や経験、社会常識などの固定観念にとらわれていることを指します(ろうそく問題は有名ですかね?一応リンクを載せておきます)。

例えば、伝統的な大企業のもたらす「イノベーションのジレンマ」は、既存の技術に固執してしまい、時代の流れに乗れないという背景があります。

他にも、社内のルールの良し悪しに関係なく、ただ日々を過ごすこともそうだと思います。それが例え非効率なルールであっても。。。

このように、機能的固着による固定観念が会社をじわじわと蝕んでいる可能性があります。

画像1

そこで提案したいのは「こどもの発想力、想像力に耳を傾けること」です。

神経科学的に、子どもたちの脳は未発達であるため、新しい知識やスキルによる脳を成長させるポテンシャルを持っています。

よって、子どもたちの方が私たち成人よりも、アイデアやクリエイティブな思考能力が高いということです。

画像2

以上のように、私たちは固定観念に囚われているため、生活や社会の環境にはまだより良くできる可能性が残っていると思われます。

そしてその一つのカギとなるのが、子どもの存在です。

子どもの脳は成長が未熟であるからこそ、より柔軟な思考能力を持っているのです。

大人と子供の思考能力に優劣をつけるつもりはありませんが、大人の思考能力と子供の柔軟さを組み合わせることが、あなたの職場や生活をより良いものにできるのではないでしょうか。

参考図書

余談

私はこのブログを書いた後にTikTokをスマホにダウンロードしました(笑)

以上で終わります。



この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

#習慣にしていること

130,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?