見出し画像

HSP?ってなんだ。。と本気で思う。

こんにちは!やんちゃんネス🍫最近子育ての相談を受けることが続いたのでまーた、ちょっと書きたくなってしまいました( ゚Д゚)


あー。言っちゃうのか、ふつふつと感じていた想いを出しちゃうのか。はい!もちろんです( `ー´)ノ

私はHSPです。私はADHDです。めっちゃ増えましたね。まっちゃまちゃ聞きますね。実はそれ、別に医学的根拠がないっての知ってましたか?診断って☑シートですよ。この辺りは言いたいことがめっちゃあるんですが、終わりが見えなくなるので、やめといて、まあ、かなりいい加減な物だという事です。診断ってだいたい誰でも当てはまるようになってるよ。良ーく見て。だって、結果が同じHSP,同じADHD、なのにみーんな違う。変でしょ?


HSPって周りの感情に超過敏な人。人の気持ちめっちゃわかる人。だとすれば、「私はHSPなんだ!!」って伝える人は、どういう風に周りの感情を受け取ってそれを言っているのか?


僕は障害者支援から始まり、現在は人間性心理学を土台にしたセラピーをやっておるので、僕の体験と経験を通して感じていることを。いってみよう!


それは子供の時から始まっている。


何回も言いますが、子供ってのは「言語」の世界より「感覚」の世界を通して成長途上の人間です。いつも、見えるもの、聴こえること、感じることをフルに使って自分の世界を広げています。体験と結果を繰り返しながら、自分の気持ちに気づき、そこから気持ちの表現方法を学んでいくわけです。


とにかく泣きじゃくる子(に見える子)がいました。どんな時も泣く。起きたら泣く。ママいなかったら泣く。うん。この辺りはまあそうね。ただ、ここからよー。来て欲しい時も泣く。何かとって欲しい時も泣く。食べたくない時も、行きたくない時も、服脱ぐ時も、靴履く時も、とにかく「泣く」という表現がめっさ多い。


それに疲れ切ってるお母さんに言いました。「それ多分泣いてないですよ」( 一一)


良ーくみて。色んな泣き方してるよね。表情も感情もぜーんぶ違ってる。違っているのに表現は全部「泣く」。おーデンジャラス( `ー´)ノ
そしてもひとつ共通点。泣くと(泣き続けると)絶対誰かが来てくれる。だいたい同じパターンで。やり取り聴いてるとほとんど言葉も同じ。

○○がいやー!いやああ!○○がいい!(言葉の意味に解釈はいりませんよ)そういう、一つの構造になっているわけです。人は体験を学ぶ。構造を学ぶ。


つまり、どの感情を発信するときにも「泣く」ってこと。泣くのはいいんですよ。ただそれが始まりなのです。。。

泣く事は悲しむ時にする表現


これを続けていると何を学んでいく(教えられていく)のでしょうか。誰かに伝える時。動いて欲しい時。自分の気持ちを理解してもらいたい時に、泣くんです。

悲しみや感情は誰を操作するためにある物じゃない。
悲しみという感情を感じるためにある。


だから人間には多彩な感情が在るんです。コミュニケーションツールではなく、自分の状態を自分で感じ取るために必要なものとして身体に備わっている。生物として当たり前のもの。


感情を使うもの
にすると、自分の感情が感じられない、気づかない人が仕上がっていく。


社会は欲求戦争


そんな環境で過ごしたまま、幼稚園、学校、会社と社会に出ていくと、、自分の伝え方(感情表現)は「泣く」って事一筋なので、世の中の人に通用しなさすぎーってなるでしょ。よし、ほなちゃんと伝えよう!ってなると思いきや、そもそも他の表現で伝える手段を経験してないから、出来ないんです。本当に。


怒れない人とか、自分の思いを伝えられない人って山ほどいるでしょ。それはある意味複雑な側面もあるけど、本質的には知らない(体験がない)ってことです。

じゃあどうするのか。自分の「泣く」で周りを操作するってスタンスを残したまま、その技をめっちゃ極めていくんです。どんな感じで泣いてる感じ出したら周りは動くのか。理解してくれるのか。涙は唯一無二の自分のツール。涙を流さずとも、被害者の立場をとったり、怒ってるっぽく泣いてみたり、職人のようになっていく。


背景には面白い矛盾があって、基本的に教育ってのは周りの人の気持ちを大切にするってことを教えるわけです。だから、相手の気持ちをわかってる風にしながらわかってもらう方法をとらないといけない。

この超難関のコミュニケーション社会で生まれる一つの概念。


空気読めてない人。やばい。やばすぎる。


だってね。僕は空気読めてない人の部類なので、僕の事で内面を話すと、僕は、自分の気持ち伝えたい、いいと思う事を自分事として表現したい、あんた助けてーよーとか、自分で言いたい、泣きたい時に泣きたいし、笑いたいときに笑っちゃってたい。そんな人生を送りたい。ってだけ。


空気読めてる人がHSPなんだと思う


自分の人生、感情表現、伝え方。その全てに責任を持って生きてる人は空気読めてるって世界観とかで生きていないです。ただ、自分の感情体験や伝える体験が物凄く多いから、自然に共感的になるだけ。だと思います。


上記で言ったように、空気を読み世界で生きると、相手の気持ちを読みながら、同時に自分の事を理解してもらわなきゃいけない。だって、自分の感情の伝え方を知らないから。そりゃあ、そんな矛盾の中で生きると苦しいでしょう。


そんな世界をでりゃあいい。出来る出来ないは関係ない。体験してこなかったんだから、今体験していけばいい。親や環境のせいにせず、自分で選択し、自分で地に足ついて人生歩けば、すぐに納得出来ると思いますよ。


人生なんて誰かが変わってくれないんだし。だったら自分は自分で理解していけばいい。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?