夫の家庭進出②家事育児をしていて今思うこと

 今日は2021年1月21日です。新型コロナウイルスが猛威を振るい、2度目の緊急事態宣言が出されました。私の住んでいる東北では現在緊急事態宣言の対象の県になっていませんが、仕事にも私生活にも多くの影響が出ています。そんな新型コロナウイルスが世の中に現れて約一年が経とうとしています。

 今、家事育児をしていて思うことがあります。

 それは夫婦共働き世帯の場合、夫が家庭に進出することは家族の最大のリスク回避になっているということ。

 私自身は人に会う職業のため、テレワークできる職業に比べ新型コロナ感染リスクが高いと思っています。妻は医療従事者です。今直接治療に携わってはいませんが、どうなるか分かりません。

 万が一、どちらかが新型コロナに感染したら、家族はどうなるのか。自分が入院?隔離?重症になったら?自宅待機の時は?子供達に感染させてしまったら?妻が感染してしまったら?どこの家庭でも同じ心情だと思います。

 夫のみ感染してしまった場合、家庭のことは妻に任せられる場合が多いと思います。

 もし妻が感染したら?夫に家庭のことを任せられる?保育園や学校のこと、習い事のこと、家事のこと、子供の生活のこと、普段通りの生活をいつもと変わらずに送ることができるでしょうか。夫が家事育児に全く参加していない家庭の場合は恐らく無理でしょう。

 夫が家庭に進出していれば、突然の妻不在による家族の生活のリスクを軽減できます。なので私は夫の家庭への進出をお勧めしたいと思っています。

 家事育児の分担という表現でなく家庭進出という表現はあえて使っています。家事育児をはっきり分担をしてしまうと、「いつもやっているもの」と「普段やっていない任せているもの」が出てきてしまいます。それでは生活はうまく回りません。私は家事育児について夫婦それぞれで完遂できるレベルになるのが理想だと思っています。もちろん得手不得手はあると思いますが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?