ジュンさん

2018年の6月に新築をして快適な一戸建てライフを送っています。家は3回建てないと良い…

ジュンさん

2018年の6月に新築をして快適な一戸建てライフを送っています。家は3回建てないと良いものができないと言いますが、一般的なサラリーマンが2回も3回も建てられる訳がありません。私が新築した時に考えたことやしたことをこちらのnoteに綴っていきたいと思います。是非参考にしてください。

記事一覧

リビングを考える

まずは大きさを考える私の場合は前項まででお話ししたようにまずは収納から考えました。理由としては後から収納を考えると余っているスペースを割り当てることになり、収納…

2

間取りを考える その5

その他 (車のタイヤ、季節もの)私の住んでいる場所は雪国なのでスタッドレスタイヤをしまう場所が必要です。よく見かけるのは外に物置小屋を置いて収納するスタイルです…

1

間取りを考える その4

クローゼットの種類種類は大きく2つに分けられます。壁面クローゼットかウォークインクローゼットかです。どちらもメリットデメリットはありますのでケースバイケースです…

1

間取りを考える その3

キッチン収納 (食器、食品) キッチンで収納したいものは結構たくさんあります。キッチン自体にも収納があるので役割分担が必要です。キッチン自体に収納するものは以下…

1

間取りを考える その2

リビング収納 (日用品のストック、掃除用具) 日用品とはトイレットペーパーやティッシュ、洗剤や歯磨き粉などである程度のストックが必要だと思います。またすぐに取り…

2

間取りを考える その1

生活空間と収納のバランスまず考えたのが収納の場所と量です。必要と考えた収納は以下のものです。 1 玄関収納 (靴だけでなく外で使うもの) 2 リビング収納 (日…

1

建物の配置を考える

さて土地が決まったら次はその土地に何を入れ込むかです。建物はもちろんですがそれだけではありません。地方都市であれば車が必須です。ご家庭によっては1人1台ないと困…

1

家づくりで最初に行ったこと

ズバリ、土地を探すことから始めました。 当たり前のことのようですが、意外と家のデザインや間取りから考えてしまいがちです。こんな感じのデザインや間取りが住みやすそ…

1

はじめに

はじめまして、ジュンさんです。 新築をして半年が過ぎ、初めての正月を迎えました。少しずつ片付けを進めてきて、我が家もやっとお見せできる状態に近づいてきていると…

4
リビングを考える

リビングを考える

まずは大きさを考える私の場合は前項まででお話ししたようにまずは収納から考えました。理由としては後から収納を考えると余っているスペースを割り当てることになり、収納量が確保できなかったり、場所が悪かったりすると思ったからです。もちろんリビングの場所はある程度想定してですが、リビングの大きさは収納を確保してから決めていくようにしました。その結果我が家のリビングの大きさは15帖となりました。1階の帖数の内

もっとみる
間取りを考える その5

間取りを考える その5

その他 (車のタイヤ、季節もの)私の住んでいる場所は雪国なのでスタッドレスタイヤをしまう場所が必要です。よく見かけるのは外に物置小屋を置いて収納するスタイルです。
新築する前の賃貸アパートでは1世帯に1つの物置小屋が用意されていて、タイヤだけではなく雑多のものをしまっていました。

物置小屋のデメリットは2つあると思います。
1つは収納しているもんがホコリまみれになる事です。いくら屋根がついていて

もっとみる
間取りを考える その4

間取りを考える その4

クローゼットの種類種類は大きく2つに分けられます。壁面クローゼットかウォークインクローゼットかです。どちらもメリットデメリットはありますのでケースバイケースですが、スペースに余裕があればウォークインクローゼットがお勧めです。壁面クローゼットはどうしても閉鎖的な空間になってしまいます。シューズクロークのところでも話しましたが、クローゼットも定期的な換気ができればベストです。ウォークインクローゼットの

もっとみる
間取りを考える その3

間取りを考える その3

キッチン収納 (食器、食品)

キッチンで収納したいものは結構たくさんあります。キッチン自体にも収納があるので役割分担が必要です。キッチン自体に収納するものは以下のものに決めました。
・フライパン、鍋などの調理器具
  (これはコンロ下の大きな引き出しにしまいます)
・調味料
・箸やスプーンなどのカトラリー類
・ボウルやざる、包丁塁
   (シンク下に。包丁に関しては専用のホルダーがある)

それ

もっとみる
間取りを考える その2

間取りを考える その2

リビング収納 (日用品のストック、掃除用具)

日用品とはトイレットペーパーやティッシュ、洗剤や歯磨き粉などである程度のストックが必要だと思います。またすぐに取り出しやすくした方が良いものとして掃除機やガムテープや紐、工具類も挙げられます。
やはりリビングの側にある程度の収納スペースがある方がいいと考えました。
私がこのリビング収納でポイントとして考えたのは以下の項目です。
1スティック型の掃除機

もっとみる
間取りを考える その1

間取りを考える その1

生活空間と収納のバランスまず考えたのが収納の場所と量です。必要と考えた収納は以下のものです。

1 玄関収納 (靴だけでなく外で使うもの)
2 リビング収納 (日用品のストック、掃除用具)
3 キッチン収納 (食器、食品)
4 クローゼット (洋服類)
5 その他 (車のタイヤ)

1 玄関収納下手ですがシューズクロークを作ることにしました。
一般的なキャビネットの靴の収納量は20足、トール型でも

もっとみる
建物の配置を考える

建物の配置を考える

さて土地が決まったら次はその土地に何を入れ込むかです。建物はもちろんですがそれだけではありません。地方都市であれば車が必須です。ご家庭によっては1人1台ないと困ることもあるでしょう。私の場合は妻は車を運転しないので私用の1台があるだけです。ですが、将来的に妻も乗るかもしれない、そして子供が大きくなって乗ることもあるかもしれない。友達や親が車で遊びに来るかもしれないなど先々まで考えておく必要がありま

もっとみる
家づくりで最初に行ったこと

家づくりで最初に行ったこと

ズバリ、土地を探すことから始めました。

当たり前のことのようですが、意外と家のデザインや間取りから考えてしまいがちです。こんな感じのデザインや間取りが住みやすそうだなとイメージを持つことはいいと思いますが、結局は土地が決まらなければ家の大きさも間取りも決められないのです。ですのでまずは土地を探すことです。

土地探しをする上で1つ目のポイントになってくるのは予算です。これがないと絞りきれません。

もっとみる

はじめに



はじめまして、ジュンさんです。

新築をして半年が過ぎ、初めての正月を迎えました。少しずつ片付けを進めてきて、我が家もやっとお見せできる状態に近づいてきていると思います。

家は3回建てないと良いものができないと言われています。ですがほどんどの方が3回はおろか2回立てる人も稀だと思います。つまり家は一生に一度のもの。失敗は許されないのです。

ではどうしたら失敗しないか?優秀な建築家に頼む?実

もっとみる