見出し画像

間取りを考える その3

キッチン収納 (食器、食品)

キッチンで収納したいものは結構たくさんあります。キッチン自体にも収納があるので役割分担が必要です。キッチン自体に収納するものは以下のものに決めました。
・フライパン、鍋などの調理器具
  (これはコンロ下の大きな引き出しにしまいます)
・調味料
・箸やスプーンなどのカトラリー類
・ボウルやざる、包丁塁
   (シンク下に。包丁に関しては専用のホルダーがある)

それ以外のものはその他に収納が必要となるわけです。キッチン以外の収納に置くものは以下のものが考えられました。
・食器
・ストック食品
・調理家電(ホットプレート、カセットコンロ)

そして収納する必要はないですが見えないように収納したいもの
・ゴミ箱(燃えるゴミ、ビンカン、ペットボトル)
・電子レンジ、炊飯器

これら(食器、ストック食品、調理家電、ごみ箱)のスペースを確保するためには大きくキッチン収納が必要と考えました。我が家では壁1面を全部収納としました。3枚引き戸が2つ並んでいます。

左側の3枚引き戸には食器とキッチン家電が収納されています。まだまだ余裕があるので食器は棚板の前に寄せて奥は使っていません。

炊飯器を置いている棚板は可動式で使用時には引き出して収納内に蒸気がこもらないようになっています。

右側の3枚引き戸は食品庫とゴミ箱置き場になっています。その他にもペット関係のもの(餌やおやつ)、家族で共有する説明書ファイルが収納されています。

キッチン周りは細かいものが多く置かれる場所です。とにかくすべてを収納に収められるようにかなりの余裕をもって収納を考えました。
モノが出しっぱなしにしていないスッキリした生活を目指してこのような収納にすることにしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?