見出し画像

【見ざる・言わざる・聞かざる】

・見て見ぬフリをしろ、都合の悪いものは見るな!

・余計なことは言うな、思っても口にするな!

・知らないフリをしろ、その場から離れろ!

・4つ目の猿【動かざる】→何もするな、関わるな!

古くから伝わるトラブルに巻き込まれない「処世術」である。先人の教えは取り入れるべきだ。これを人間関係に応用したらメリットはこの上ない。

まず「争いごと」はなくなる、人から批判もされない(こちらもしないから当然)、余計な関りが無くなるため、精神的なストレスは激減。きっとイジメもなくなる、この世はきっとパラダイス!

👤さて、性格の悪い私は真逆のデメリットも考えてみる。

人に関わらない世の中では、もし犯罪が起きても誰も警察に通報しない。目撃者がいても証言しないので立件できない。捜査方法「聞き込み」と「タレ込み」が無くなり、誰も証言しないので裁判も成立しない。


☝️しかし悲しいかな皆んな「見たいし・言いたいし・聞きたい」のである。自分のことは棚に上げて「放っといて!」というのに、人のことにはズケズケ立ち入る(笑)。

こんな世の中もまた暑苦しいが、無関心の中からは何も生まれない。もちろん衝突もあるだろうが、この余計なことから経済や人間関係は成り立ち、間違いも正されていく。

とかくこの「3猿」が大人の振る舞いとして推奨されることがあるが、教えの真意は、無関心でいることを推奨するのではなく、「余計なことはするな!」ということではないだろうか?

✅「親切」と「おせっかい」
「気遣い」と「余計なお世話」の分岐点…。

私はよく「余計なことをするな!」「お前はいつも一言多い」と叱られてきたw

※ 本来の《見ざる、聞かざる、言わざる》の意味は、幼い子には、良いものだけを与えよ!悪いものに触れても正しい判断ができる子になるように!という「子育て論」だそうな。

悪いものばかり見てきた自戒を込めて (^^ゞ


※最後までお読み頂きありがとうございます!

あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!

フォローして頂けると大変励みになりますm(__)m

【私はこんな人間です】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?