マガジンのカバー画像

日々のつぶやき、気付いた事

5
ぼやきや気付き、取り留めも無い話
運営しているクリエイター

記事一覧

noteを始めて一週間が経った

noteを始めて一週間が経った

なんとか諦める事無く一週間が経過した。
それ程までに書くという事に不慣れな者にとって、習慣付けることは難しい。

世の中には自分の思いや感情を文章して書くことに抵抗が無い人や、当たり前のように読み手の事まで考えられた文章が多い。

私はというと、そういった自分の気持ちの整理やアウトプットという一連の行為に、未だ酷く疲れを感じてしまう。
筋トレと同じく、最初のうちは無理せず、慣れてきたところで負荷を

もっとみる
日本近代文学館芥川龍之介展

日本近代文学館芥川龍之介展

天気も良かったので最寄り駅の駒場東大前からでは無く、代々木上原から歩くことにした。

大通りを越えると閑静な住宅地となり、歩いて10分程だが坂もあって良い運動になった。
道中立派な家やそこに止まってる高級車が多いが、空き地も気になった。

駒場公園には有名な旧前田邸の洋館がある、今回は文学館と併設されたカフェで過ごしたが、もし訪れる際は時間が許すならこちらの見学もオススメしたい。

入り口で300

もっとみる
BASEFOODお試し中、食事の幸福度と優先度について考える機会になった

BASEFOODお試し中、食事の幸福度と優先度について考える機会になった

在宅で仕事をしていると、どうにも今日は出かけるのは面倒という日がある。
一日中という訳では無く、買い物だったり外食だったり、今では無いというか億劫になる時があるのだ。

無い人はそれはそれで素敵な人だと思います。
友達にはなれるかな?なれないかも。

そういう時の為に大抵は手軽な食べ物をストックしたりするのですが、それを置き換えできないか?というのがまずキッカケ。
栄養は考えられているが味はどうか

もっとみる
オーディオブックについての個人的な向き合い方

オーディオブックについての個人的な向き合い方

偶にCMで流れてくるaudible。
隙間時間に本当にすっぽりハマるのか?三十時間ほど聴いた感想です。

正直最初の頃は内容が全く頭に入ってきませんでした。
もしかして自分は向いていないのでは無いか、情報を処理する能力が欠如しているのでは無いかと不安になる程、今聴いた言葉が右から左に抜けていくのです。

いや、こんな思いをしているのは自分だけの筈がない、何かがおかしいのでは無いかと、Google先

もっとみる
文章を書くという事

文章を書くという事

当たり前に出来る事の方が玄人との差が瞭然であるという

今回はnoteをはじめようと思ったきっかけです

私は文章に纏めるというのが苦手で、昔から長続きした試しがないのです。
古くはmixiの日記に始まり、ブログやSNSなどでも、最初は意気揚々と書き始めるのですが、次第に書くネタに困窮し、そもそも何のために書いていたんだっけ?と、筆を置いてしまう癖があります。

このnoteはまず自分自身の為に書

もっとみる