見出し画像

狭穂姫忘れ形見復讐に現る八幡神は秦氏

やまとみずほの国に生まれて  第三十五話

日本には神社が八万以上あるが、最大多数は八幡宮である。八幡太郎義家武士界のアイドルだからだが、その由来は石清水八幡宮で元服しただけだ。もちろん総本社は宇佐神宮にて、第二十九代欽明天皇32年(571年?)第十五代応神天皇が三才童子の姿で出現と社伝に残る。八幡神は応神天皇、宇佐へ降臨する理由は、第十八話「神武東征は東部開拓フロンティア」だ。

第一話「国生みは壮大な王権拡大プロジェクト」に宗像三女神を宇佐神宮の真ん中へ祀る理由を述べた。応神天皇を皇祖神と崇める八幡神にするのは、第二十六代継体天皇だ。第十六代仁徳天皇の直系は第二十五代武烈天皇にて途絶え、継体天皇は応神天皇の五世孫にて、その後は継体天皇の皇統が続くから応神天皇が偉くないと困る。そして神仏習合で八幡大菩薩へ変身する。

「南無八幡大菩薩」と唱えて扇を射抜く那須与一の逸話はあまりにも有名。平氏が四国へ逃げたのは、第八十一代安徳天皇を阿波へ逃がすためである。かずら橋平家落人伝説の観光地だが、東祖谷栗枝渡には安徳天皇を火葬した栗枝渡八幡神社があり、剣山の由来は安徳天皇が草薙剣を納めた伝説だ。そして7月17日に神輿を山頂へ担ぎ上げる霊峰剣山山頂大祭が行われる。

劔神社の例祭だが、祭神は大山祗命を筆頭に安徳天皇と素盞嗚命だ。さらにソロモンの秘宝発掘に人生を捧げた高根氏が掘り当てた鏡岩の三つの破片も御神体としている。この鏡岩とは八咫鏡ではないか。神輿はアークではなく日本の三種の神器。神仏習合するまで八幡神は「ヤハタ」の神。これは多数のハタであり黒幕は秦氏建内宿禰の子の波多八代宿禰が、波多氏の祖だ。

第三十話「景行天皇80人御子は天照素戔嗚誓約方式」のようなことはないが応神天皇も御子が多く、お后が11人いて怪しい名がチラホラ。継体天皇に繋がる家系の息長真若中比売は日本武尊の曾孫。兄媛は国生み神話の愛比売と同音。第十二代景行天皇の求愛を蹴った弟姫と同名の弟姫もいて、こちらの弟日売は皇后の中日売とは実の姉妹で、まとめて結婚するのはよくある。

姉妹は景行天皇の曾孫で、ととさんは品陀真若王。応神天皇の日本書紀での和風諡号は誉田別尊だが、古事記では品陀和氣命、品陀真若王とは血族だ。第ニ十八話「鵠の倭建から白鳥の日本武尊へ飛翔」にて、子孫の系譜がない本牟智和気を多く語るのが解せなかったが、品陀和氣命は品牟津和気の子孫だった。応神天皇は大鞆和気命とも言い、「鞆」は「鞆の浦」の「鞆」だ。

鞆の浦は備後の良港、備後国品治郡に鎮座する品治別神社の御由緒には、本牟智和気が出雲に参拝する際、垂仁天皇が品遅部を御名代と定め、仮宮を設けたのが此の地とある。本牟智和気のかかさんは狭穂彦王の叛乱と同母妹だから左遷された。第三十四話「応神天皇を解かす前に倭の五王を特定」の通り、岡山は真の讃王大水口宿禰が、木眉津彦を派遣して既に制圧下だ。

品治別神社の祭神は品牟佗和気命で別名が本牟智和気命。ホムダ?ホムチ?

#日本史がすき

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,226件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?