見出し画像

閉鎖的な介護施設にBGM!

BGM効果による業務効率は良いと言われる事が多いです。勿論賛否両論ありますし会社によっては上層部が反対するかもしれません。
又、細かく複雑な作業を行う時はミスを誘発するという事も指摘されております。

従って、ここでは介護士の良い職場の雰囲気づくりやモチベーションの為にBGMをお勧めしたいと思います。


【介護施設もBGMをかけよう】

モチベーション、メリハリ、良い雰囲気作り!!

閉鎖的な職場で働く介護士達がBGMを流す事によって少しでもリフレッシュしたり、良い雰囲気を作っていって欲しいものです。

有料老人ホーム等はクラシックのBGMが流れていたりする事がありますね。特養や老健はどうでしょうか。私の把握している限りだとまずかかっておりません。

デイサービス等は皆で歌ったりイベントごとに併せてという形です。しかし、働き手のモチベーションといった意味ではそれ以外の時間にかけるのは悪くないはずです。
又、デイサービスの介護士はタイムテーブルに沿って動いている為、メリハリをつける為にもBGMを上手く活用してほしいと思います。

訪問介護は他人の家ですので今回は対象外となりますが、是非ヘルパーステーション(事業所)に戻り次第、BGMのかかったオフィスで記録や事務作業をしてほしいところです。

【時には利用者の為にも】


利用者さんのプライバシーや羞恥心の為にも!!

介護施設で働くという事は事務員でもない限り、基本的に利用者さんがいる空間で業務にあたる事になります。利用者さんへの影響はどうでしょうか。

冒頭でお伝えしたように、利用者さんがご飯を召し上がる食堂などでは有料老人ホーム等のようにジャズやクラッシック音楽をかける事により物寂しい雰囲気を明るい雰囲気にする事が出来ます。

又、利用者さんが出す生活音や介助の際に出る音も正直良い音であるとは言い切れません。利用者さん同士、時には対介護職員へのプライバシー保護や自尊厳、羞恥心の為にもBGMはとても効果的です。

【介護施設はBGMがマッチしている】

介護施設はBGMとマッチする!!

業務効率に関しては今回は視点をずらしましたが、比較的、ルーティン作業や、慣れた作業、単純作業にBGMは効果があると言われております。

介護の仕事も熟練者になればなる程単調化しがちですし、高度で複雑な作業を伴う事はあまり多くありません。

又、デイサービスの介護職員のようにタイムテーブルで動いてなくとも、カンファレンスの時間や、別の作業への切り替え時などのメリハリに活用する事も多分に出来ると思います。

良い職場環境づくりの一環としてBGMを活用してみてはいかがでしょうか。


まとめ

店舗等では販売促進効果等の狙いもありBGMは必然的に流れています。今後はオフィス等でもBGMは流れる事も多くなるかもしれません。介護業界からBGMを流して明るい職場づくりを率先していきませんか。下手なイメージアッププロモーションより、人材不足解決の糸口になりますよ!








店舗などは必然的にBGMが掛かっているので、掛けて欲しいのはオフィスやその他の職場です。是非介護施設等の事業所でも業務効率を上げていけないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?