マガジンのカバー画像

売上の上がる会議

8
基本に忠実にやり切れば会議は必ず経営数値が上向きます。
運営しているクリエイター

#中小企業の経営

『あの・・・"アジェンダ"って何ですか?』ー 疑問に感じることは即座に解消しましょう!

『あの・・・"アジェンダ"って何ですか?』ー 疑問に感じることは即座に解消しましょう!

こんにちは!株式会社フォーバルの山本裕介です。コロナウィルスで世の中が大変なことになっている裏側ではあのレバノンがデフォルトという事態になっているそうですね、経済的な影響はそこまで大きくないという見方のようですが、それでも現地の方には何らかの影響があるのではないかと少し心配しています。

さて、『デフォルト』という言葉はニュースでもたまに耳にすると思いますが、『もちろん意味を知ってるよ!』という方

もっとみる
『会議』とだけ呼ぶのは最も生産性が低い方法です|売上の上がる会議

『会議』とだけ呼ぶのは最も生産性が低い方法です|売上の上がる会議

こんにちは!株式会社フォーバルの山本裕介です。今回は質問が特に多い"売上の上がる会議"シリーズの『会議の名前』についてを書きたいと思います。以前、会議の基本設計の中で記載はしたのですがもう少し説明を詳しくということで要望がありましたので1テーマのみの記事を書くこととしました。

すでに楽しく名前を付けて成果につなげてらっしゃる方はスルーしていただいても良いかと思います!

『会議の名前』について気

もっとみる
【会議中】司会進行で発揮すべき"譲らない気持ち"とは|売上の上がる会議

【会議中】司会進行で発揮すべき"譲らない気持ち"とは|売上の上がる会議

こんにちは!株式会社フォーバルの山本裕介です。いわゆる生産性が低いと言われている会議に参加していてよく見かけるシーンなのですが、みなさまもこんな時ありませんか?

『あれ?今何について話しているんだっけ?』

こんな思いになる事は"あるある"なのではないでしょうか?本来ならばこんな感情が生まれること自体NGだと思いますが、でもこうなっている会議は本当に多いということを肌で感じておりますので

もっとみる
【会議中】冒頭での『雑談』がなぜ有効なのか|売上の上がる会議

【会議中】冒頭での『雑談』がなぜ有効なのか|売上の上がる会議

売上の上がる会議についての記事、第二弾です。
今回は、会議の冒頭に『雑談』を入れる理由を説明したいと思います。

※『売上の上がる会議』の説明や基本の構成についてはこちらの記事をご確認ください⇓

1.話しやすい場づくり私は複数メンバーで開催する会議の冒頭では必ず雑談をすることをお勧めしていますが、一見無駄に見える『雑談』(名前からして無駄ですね)を会議の冒頭に入れるのがなぜだとおもいますか???

もっとみる