見出し画像

灼熱のアスファルトもへっちゃら! 8月、街中で出会える雑草の花5選

夏空の下、アスファルトの隙間で健気に咲く雑草の花たち。彼らにもそれぞれ名前があり、さまざまな生存戦略を持って生きていることを知っていますか?

『散歩道の図鑑 あした出会える雑草の花100』の著者・髙橋 修さんに、8月に出会える身近な雑草の花5種を教えていただきました!

*書籍では100種にキャッチフレーズがついています。本記事では特別な夏バージョンでお送りします♪

1. こんなに暑くても平気です
〈 コニシキソウ 〉

地面を這って伸びるコニシキソウ

コニシキソウはひとたび目につくようになると、道ばたのあちこちで見かける雑草です。緑の肉厚な葉に赤紫の模様が入っていて、地面を這うように生えています。

晴れた夏の日中は、気温は地表に近いほうが高温です。そんな暑い日にも平然と花を咲かせ続ける、コニシキソウのタフさに驚きます。

コニシキソウの花

よく見ると、おもしろい形をした美しい植物です。ちょうど花盛りのように見えます。
コニシキソウは花が延々と咲く、花期が非常に長い植物です。

花びらのようなものは、腺体(せんたい)と呼ばれる蜜を出す部分で、花全体を包む葉が変化したものです。全体にぽっちゃりとしていて、毛も生えていて、植物というより、どこか動物っぽいですね。

2. 今日もひっそりと、ミカンのような果実をつける
〈 コミカンソウ 〉

並んで生えるコミカンソウたち

コミカンソウの花は小さな花です。花と果実は小さく、下を向いて咲きます。上から見ると、花も実も葉に隠れています。

コミカンソウの実は名前の通り、ミカンに似ている
赤いのはコミカンソウの雌花、一番上の白いのは雄花

近所の散歩コースに盛り土のようになっている場所があって、ここにもコミカンソウが生えています。
この場所だと、コミカンソウの葉の下側を簡単に見上げることができて、楽にコミカンソウの観察ができます。

生えたばかりの時から観察しているうちに、気が付いたことがあります。
ほかの多くの雑草とは違い、植物がまだ若くて小さいうちから花を咲かせているのです。
葉と花を一緒に伸ばすことで、生産の効率化を図っているようです。

3. 咲いたらきれいなのに、なかなか咲かない
〈 スベリヒユ 〉

黄色い花が可愛らしいスベリヒユ

スベリヒユの葉は濃緑色で厚く、いかにも暑い夏に適した植物のように見えます。
黄色い花の直径は6~8mm。午前中の短時間しか咲かない植物ですが、園芸植物のマツバボタンの近縁種ですから、花はとてもきれいです。

果実のフタが開くと黒い種子が!

果実の開き方がまた面白いので、ここも見てみたいところ。
蓋のようになっている果実の上半分がポロリと外れるのです。中からけし粒より小さな種子が出てきます。

4. 涼しい朝に観察しよう
〈 ツユクサ 〉

爽やかな青色の花がよく目立つ

ツユクサは早朝咲いて、午後には花は萎んでしまいます。
青い花弁が目立ちますが、おもしろいのは花の中の雄しべです。ツユクサの雄しべは3種類あります。

1つの花に、3種類の雄しべを持つ

花から一番遠いのが花粉たっぷり雄しべです。中間地点にある雄しべがは「Y字」型。花の内側にある雄しべは花粉をほとんど作らない「π字」型。

この「π字」型は「x字」型になることもあり、実は色々な形があります。どんな形があるのか、観察してみると新しい発見があるでしょう。

5. 甘い香りは夜放たれる
〈 タカサゴユリ 〉

白い大きな花を咲かせ、優雅な佇まい

夜、近所を散歩していると、甘い香りに包まれました。ふと見ると、植え込みの間にタカサゴユリが咲いていました。

「タカサゴユリってこんないい香りだったかなあ?」と思って、翌日の日中、タカサゴユリの花の香りをかいでみました。
「あれ!」
ほとんど花の香りがしません。タカサゴユリは、夜に特に香りを出すようです。

黄色い花粉がよく目立つ

ユリの香りは、昆虫を引き寄せて、蜜を与える代わりに、花粉を別の花に運ばせて受粉するためにあります。
昼間は目がいい昆虫のチョウなどが花にやってくるのですが、夜はガの時間です。ガは嗅覚が発達しているので、タカサゴユリの花の香りに引き付けられます。

花の香りを作るにもコストがかかります。タカサゴユリは、ガのいない昼間には効果が少なくもったいないから、あまり香りを出さないのではないでしょうか。

(文・写真=髙橋 修)



猛暑の厳しい夏ですが、朝夕のすこし涼しい時間にも、道端で咲いている花に出会えますよ。
『散歩道の図鑑 あした出会える雑草の花100』では、春夏秋冬の100種の身近な雑草の花を掲載。誰かに話したくなるようなお話がたくさん詰まっています。
雑草の花の名前がわかると、近所のお散歩がもっと楽しくなるはず。

■著者
髙橋 修(たかはし・おさむ)

兵庫県西宮市生まれ。甲南大学文学部卒。
山専門の旅行会社アルパインツアーサービス(株)退社後、海専門旅行会社に勤務。その後植物写真家として独立、植物写真家の木原浩氏に師事。
今も植物の撮影と探検のために、日本各地、世界各地に飛び回る。
植物写真講座「ボタハイ」主催。Yamakei Onlineのヤマヤのたしなみ連載中。植物関連著書多数。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,472件