見出し画像

毎日更新につまずきそうな時

私は自分と約束したことがあります。
それはnoteを毎日更新することです。
そして時々、その毎日更新につまずきそうな時があります。
投稿するテーマを書き尽くしたと思い、焦るのです
これについてはもう書いたから、何か新しい事を書かなくてはと気がせくのです。
でも更新し続けているうちに、同じテーマであっても切り口を変えるテクニックが備わってきました
これは進歩だと思います。

毎日更新を続けていらっしゃる方の中には、私と同じような挫折が時々あるのではないでしょうか。

私のつまずき脱出法をお教えします。

私はテーマを思いついた時にノートに記しておきます

テーマが浮かんだらすぐに、忘れないように小さなノートに書いておくのです。
そして、ノートに記したことは得意な分野でなくても、文章の展開が上手く考えられなくても、とにかく自分が責任を持って書き終えるのです。
「私が書こうと思ったことは、とにかく書く」
これを自分の修行として続けることにしています。

自分の中に生まれた書く材料はすべてきちんと調理して、料理として出すことを自分に課しているのです。
投稿を書き上げるために自分の中で反すうします、それが私自身の鍛錬になっているのです

毎日投稿につまずきそうな方がいらっしゃったら、この方法をとると、書く行為が自分なりに磨かれていくと思いますのでやってみてください。

私は間もなく毎日投稿23ヶ月を迎えます。



【毎日がバトル:山田家の女たち】

《私はテレビを見よっても情報をキャッチするんよ》

※92歳のばあばと私のおしゃべりです。

「あんたはよく続くと思うよ、私は困っとるように思わんけど、何でも見たことを書いたらええよ、何にもない時は身近な事を見つけてテーマにしたらええわい、ヒントは色んなとこにあるけんね

「まー、テーマに困らない人は素晴らしいと思うよ」

「あんたもある意味素晴らしいよ、私はテレビを見よっても情報キャッチするんよ、閃きはだいじよねー」

母も、毎日俳句を生み出し、イラストを添えています。私は母を見ていて、母こそ素晴らしいと思っています。



最後までお読みいただいてありがとうございました。
たくさんある記事の中から、私たち親子の「やまだのよもだブログ」にたどり着いてご覧いただき心よりお礼申し上げます。
この記事が気に入っていただけたらスキを押していただけると励みになります。

また明日お会いしましょう。💗

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#noteの書き方

29,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?