見出し画像

【小説】満腹の親しみを込めて

忙しい商社マンで独り暮らしの斉木は、夕飯を大抵外食で済ませる。男が独りで入っても違和感がないラーメン屋だとか定食屋が多いのだが、タウン誌でクーポンを探していた時に気になる店があった。「一樹一河の一皿に出逢うレストラン」という一風変わった店名に、独り暮らしの寂しさも相まって目を留めたのだ。そのフレンチレストランは、名前の通り何から何まで常識を覆す店だったが、その裏には本物のフレンチを究めようとする思いがあった。


 赤坂の高級レストランで、今夜も取引先の接待をするために早めの退社をした斎木は、少々時間がかかってもいいと思いタクシーを拾った。
 早めと言っても、すっかり陽が落ちた歩道には、仕事帰りのスーツ姿が談笑しながら歩いている。
 オフィスビル他立ち並ぶこの界隈かいわいは、グレーやベージュの化粧壁と大きな開口部と地面から天井までガラス張りのエントランスが、単調なリズムを刻んでいた。
 夜になると中から漏れる光が通りを照らし、安っぽいフェンスと限界まで刈り込んだ街路樹を浮かび上がらせる。
 都内の曲がりくねった道を、乗用車と4トントラックが行き交い排気ガスのにおいを灰色がかったすすけた風景にエンジン音とともに残していく。
 まだ酔っ払いが出てくる時間ではないので、歩く人々の足取りは生き急ぐように速足だった。
 タクシーに乗り込むと、運転手はすぐに発車させて行先を促した。
「赤坂まで。
 地下鉄駅の手前で下ろしてくれればいいです。
 ああ、『一樹一河の一皿に出逢うレストラン』ってご存じですか」
「はい、かしこまりました」
 運転手は前方に視線を向けたまま、のんびりした口調で答えた。
 車の流れはスムーズだった。
 最近のタクシーは、あまり飛ばさないし接客が丁寧になった。
 これも時代の流れだろう。
 商売をしていると、取引先を確保しようと必死にゴマをする習慣がつく。
 まったくの異業種だが、斎木が置かれた環境と似た感覚があるのだ。
「ええと」
 うなりながら、何かを思い出そうとする声に反応した。
「『一樹一河の一皿に出逢うレストラン』です」
「ああ、そうでしたね。
 ストレートな名前ですね。
 最近、長い名前の飲食店が増えた気がします。
 聞いたことのない名前ですが」
「そうですか。
 恐らく、ストラテジーでつけた名前でしょう。
 つまり顧客目線で考えているのです」
「面白そうですね。
 いかにも高そうですけど」
 信号待ちの最中に笑い声を立てて、ちらりと視線をよこしながら運転手は、
「お客さんは、商社マンですか」
 ピタリと言い当てられたので、荷物か胸の名札か何かがあるのかと見回す。
「どこかに書いてありましたか」
「いや、赤坂に行き慣れているようですし、レストランの名前から分析する辺りが専門家だろうと思ったまでです」
 そんな話をしている間に、目的地に近づいていた。
 車道でもお構いなしに歩く人がいて、走りにくそうにタクシーをゆっくり走らせて路肩につけた。
 アプリで決済すると告げ、滑るように歩道へ降りると、
「ありがとうございました」
 と身体を向けて頭を下げる運転手が、改めて斎木の身なりを確かめているようだった。
 周囲を見回し、知り合いがいないか探しながら目的の店の方へと足を向けて歩き始めた。

 胸ポケットのアルミケースを開けた植 健介ちっく けんすけは、取引先の担当者をチェックしていた。
 「㈱イングレース商事 油脂・カカオ部長 斎木 周さいき あまね」とある。
 会社の所在地やメールアドレス、ロゴマークを配しただけの、ほとんど白い名刺をつまみ上げた。
 大企業だから、商品を細分化してエキスパートを育てているのだが、手広く投資商品を扱う自分とは違う気がする。
 そして「一樹一河の一皿に出逢うレストラン」を会食の場に指定してきた。
 ヨーロッパの家庭料理をテーマにしている、とのことであらゆる料理を食べ尽くしてきた商社マンにとっては、魅力的なチョイスである。
 せわしなく歩く通行人に混ざって歩いていると、自分自身も同じリズムで足を運ぶようになる。
 横目に立ち飲みカフェを一瞬捉えた。
 コーヒーの香りが漂い、暖かい光が漏れている。
 歩道が広くなり、レストランの控えめな看板が目につくようになる。
 荒い敷石を踏みしめ、夜風に肩をすぼめて歩いていると、広いテラスが見えてきた。
 いかにもヨーロッパ風な佇まいに、小さな木製の看板が辛うじて見えた。
「ここか」
 店の前には、意外にも長蛇の列ができていた。
 予約をしなくても入れるようだし、かなり広くて流行っているのが見て取れた。
 小振りで庶民的な店なのかと思っていたが、少々勝手が違うようである。
「斎木さんの予約で参りました。
 名月院商事の植です」
 手元の名簿で確認した店員は高級感のある、くるみボタンがついた、えり付きの白いコックコートを着こなして、心なしか反り返った姿勢がフランスを思わせた。
 しわひとつなく整った制服が、店内を忙しそうに歩き、食器の高い音が店の外まで響いていた。
 浅いお辞儀と手で店内へと促され、ついて歩くと誰もいない席に案内された。
 オークのような木目調のメニューが開かれ、コップをトンと音を立てて置いた。
 白いテーブルクロスも皺ひとつなく広げられ、中央に一輪挿しがアクセントを利かせていた。
 一息ついて、メニューに目を落とそうとしたとき、1メートル以上も上から水を垂らしたのには驚いた。
 フランス料理のレストランではダイナミックに水を注いでいるものだが、やり過ぎではないだろうか。
 思わず身をかわしたが、水は一滴もこぼれなかった。
 ウエイターは澄ました顔で斜め上を見たまま、手でメニューを指し示すと踵を返して行ってしまった。
 周りには、夕食を囲んで談笑する人の、幸せそうな顔があふれていた。
 真っ白なクロスと、真っ白なウエイター。
 そして暗い木の床。
 あまり詳しくないが、耐久性があり歪みにくいウォールナットがよく使われると聞いたことがある。
 コントラストが効いた店内を、忙しそうに歩く店員たちは何を考えて毎日仕事をしているのだろうか。
 慣れた手つきで皿を集め盆に乗せ、乗せきらない物は腕に乗せて器用に運ぶ。
 汁物も、淀みなく運ぶ姿は徹底したプロ意識を感じさせる。
 高度な足さばきを、単純な作業を繰り返す中で身につけたのであろう。
 ぼんやり考えていたが、メニューを手に取って端から読み始めた。

 職業柄、お客さんが話していた店が気になってふらりと寄ってみるのは珍しくない。
 話の種にもなるし、時には仕事にも役立つ。
 おいしい飲食店を一通り知っていれば、あらゆる面で豊かになるのである。
 悩みの種は、都内には駐車場が少ないことである。
 一旦会社に帰るほど夕食に時間をかけられない。
 仕方がないのでコインパーキングに停めた。
 田舎ならコンビニやトラック食堂で簡単に済むのだが。
 青森から独りでやって来て、東京の会社へ就職したと喜ぶ両親や近所の人たちにタクシー運転手だなどと今更言えない。
 羽振りがよさそうな商社マンなどを乗せたから、今夜は特に自分が貧相に感じられた。
「確か、ここのはず ───」
 カーナビに入力した名前は、ここにヒットしていた。
 思ったよりも落ち着いた佇まいである。
 ウォルナットを基調に白壁とガラス面が多い外観は解放的な印象である。
 ヨーロッパを意識して、広いウッドデッキのテラスがしつらえてあった。
「いらっしゃいませ」
 愛想良く口角を引き上げ、ニンマリとした店員は、恰幅かっぷくが良い。
「どうぞ」
 声を残して背中を向け、こちらの答えを聞く気はないようでサッサと奥へ歩いて行く。
 当たり前、とでも言うかのように店内に引き入れられてしまった。
 真っ白なクロスがまぶしい。
 清潔で、温かみがある白である。
 メニューをポンと置くと、グラスにサッと水を注ぎ顔を覗き込むように一瞥いちべつしただけでウエイターは立ち去ってしまった。
 ぐるりと見回すと、意外なほど店内は広かった。
 手に取ったメニューを広げると、あっと声を上げた。
 すべてフランス語で書かれているようだったからだ。
 白地の紙に小さなアルファベットが踊る。
 判読できる単語がないか、必死で目で追うが視線が流れ頭に何も入ってこない。
 小畠おばたけは、何か手がかりがないかと睨み続けたが写真もなくまったく分からない。
 並び順からドリンクだけは分かったが、内容まではイメージできなかった。
 心臓が早鉦はやかねのように鳴る。
 じっと眺めていると、メニューと書かれたところがセットメニューらしく、デザートは綴りが英語に近いので分かってきた。
 すがるような目で手が空いた店員を探すが、息つく暇もなくてんてこ舞いで動き続ける白エプロンを引き留める隙が見つからない。
 手を挙げてみたが誰も振り向かなかった。
「注文するしかない」
 メニューを一度閉じると、後ろからウエイターが近づいてきた。
 ブツブツとつぶやきながら、鶏肉の料理らしきものとパンを注文した。
 レストランにきて、こんなに心細い気持ちになるとは。
 早く食べて仕事をしたい気持ちでいっぱいだった。

 注文をすると伝票も端末も持たない店員は復唱して覚えたようだった。
 相変わらず澄ました顔でテーブルに視線をやり、メニューを下げて行ってしまった。
 もっと暖かい接客があるのかと思っていたが、見事に裏切られた。
 ほとんど言葉を発しないウエイターは、愛想笑いもなく料理の説明もしていないようだ。
 斎木は海外勤務の経験もあるので、あまり得意ではないとはいえフランス語のメニューをおぼろげに理解していた。
 どんどん新しい客が入ってきて、難なく注文しているようなので少々プライドを傷つけられていた。
 テーブルを人差し指でトントンと叩き、片足をひっくり返して投げ出したポーズで背もたれに身を預けた。
 肚にたまった緊張を吐き出し、少しでも気分を落ちつけようと務める。
 名月院商事の植さんはまだ来ないのだろうか。
 お互い顔を知らないので、予約を確認してもらう以外にない。
 それにしてもコマネズミのように、くるくるとテーブルの隙間を行き交う様子は外を歩くビジネスマンより忙しそうである。
 早く夕食を済ませて出て行くように仕向けているのかもしれない。
 遠くの出入口には、客の列が見えていた。
 厨房へ視線を移すと白い壁の隙間から出入りするコックコートが目に入る。
 頭が疲れてきて、ぼんやりしてきたところに大きな皿が置かれて我に返った。
 山盛りのパンとスープ、そして赤ワインがテーブルの半分近くを埋めてしまった。
「パンが ───」
 あまりにも多い。
 真っ白な皿をパンが埋め尽くしている。
 山のように積み上げたパンの頂点にある一個をつまんだ。
 こんがりきつね色に焼きあがって、表面はカリカリになっている。
 所謂いわゆるフランスパンである。
 とりあえず食べてみると、中は割と柔らかくて食べやすかった。
 だが腹にたまる。
 とてもじゃないが、全部は食べられない。
 せっかくだからと、いくつか食べたが口の中がヒリヒリしてきた。
 パンの山を前にして、独りで食卓に着いているのだから、さぞかし奇妙に見えるだろうと見回すが相変わらず忙しそうなウエイターと談笑する家族連れがいるだけである。
 その時、ウエイターが近づいてきたかと思うと、口元に髭を蓄えた男がやってきた。
 真っ直ぐにこちらへ向かってくる。
 周りの席は埋まっているので、相席を求めてくるのかもしれない。
 パンを皿において身構えているとそのままストンと腰を下ろしてしまった。
 断りもなく。
 あまりにも自然な動作だったので、抗議する気持ちも起こらなかった。
 だがこれはチャンスなのかも知れない。
 というより、勝手に相席したのだからこちらの言い分も聞くべきだろう。
 自分のテリトリーに無断で侵入して、涼しい顔でメニューを眺める男は、すぐに何か注文したようだった。
「あの、おひとつどうぞ」
 男は酷く驚いた顔をした。
 まるで夏に雪が降ったように。
 顔の表情が消え、目の前のパンの山に初めて気づいたようだった。
 逡巡しパンをじっくり眺めたまま固まってしまった。

 赤ワインとつまみを頼み、しばらく待っていた植は時計をちらりと見た。
 待ち合わせ時間を30分も過ぎている。
 仕事をしていれば、急な残業があってもおかしくないが連絡がないのは妙である。
 ポケットからスマホを取り出し、席を立った。
 トイレの前にちょっとしたスペースがあったので、落ち着くと発信ボタンを押す。
 すると弾かれたように立ち上がった男がいた。
「あの、もしかして斎木さんでしょうか」
 近づいてきた男はニヤリとした。
「もう、いらしていたのですね。
 失礼しました」
 ウエイターに話して斎木のテーブルへ移ると見知らぬ男がパンを食べていた。
「こちらの方は」
「私は鞠子 秀俊まりこ ひでとしといいます。
 苗字が女性の名前みたいなので、子どものころはからかわれましたよ」
 立派な口ひげをちょこんと持ち上げてニヤリとした。
 話を聞くと、まったく見知らぬ人と相席したらパンを山積みにしていたので驚いたそうである。
 そして、ひとつどうぞ、と促されるままにいただいたのだとか。
「それでは、植さんもどうぞ」
 3人は、ワイングラスを合わせて乾杯するとパンをかじり始める。
「このレストランは、初めてだったので注文をしくじりましてね」
 山盛りのパンに視線をやった。
 それにしても、異常な量だった。
「そうでしたか。
 私はてっきり人を待っているのだと ───」
「いやいや、外れてはいないのですが」
 苦笑する斎木と顔を見合わせ、鞠子は破顔した。
「実は、このレストラン」
 鞠子が声を潜めた。
 3人は顔を寄せる。
「本物のフレンチを目指して、いろいろな趣向を凝らすのです。
 パンや料理の量も、現地のレストランのように多いし、その日によって味付けや材料を変えているのですよ」
「ほほう」
「それはそれは」
 商社マン同士で、多少はビジネスの話をするつもりだった斎木も植も、鞠子の話に引き込まれていった。
「ギターをやっていましてね。
 今日もコンサートを終えて来たところなのです。
 ここは、素っ気ないでしょう。
 そこが、誰にでも平等というか心地よい感じがしまして ───」
 話が弾んだところへ、料理の大皿が置かれた。
 フルーティな香りを漂わせた、魚のようだ。
「マグロの照り焼きにカスカラソースをかけたものですね」
 植が身を乗り出した。
「カスカラとは、何ですか」
「シロップや、カスカラオレなどのドリンクに入ってるやつですね」
「コーヒー豆の実と皮と果肉を乾燥させたものです。
 スーパーフードとも呼ばれていて、100グラム中0.8から2.2グラムというポリフェノールの含有量の豊富さから、高い抗酸化力があるのです」
 スラスラと答えた斎木を見て、鞠子が唸った。

「もしかして、先ほどの運転手さんでしょうか」
 鶏肉を煮込んだ料理を前に、ナイフとロークを取ろうした小畠は顔を上げた。
 自分に話しかけているのは間違いないが、すぐにピンとこなかった。
「間違いだったらすみません。
 私が商社に勤めている、とピタリと当てた ───」
「ああ、先ほどの。
 お話に出たレストランに興味がでてきて、こうして早速夕食にさせていただいてます」
「もしよければ、ご一緒しませんか。
 実はパンを山ほど注文してしまって、配っているくらいなのです」
 斎木の視線の先に、ワインを片手にワイワイ話し込んでいるテーブルがあった。
 思いもよらない申し出に、小畠の目が泳いだ。
「お願いします。
 皆ほとんど面識のないメンバーですから、気兼ねなくどうぞ」
 料理をウエイターに運んでもらうと、4人目が席に着いた。
「どうですか、面白い店でしょう。
 フランスの風土に根差した本物のフレンチを再現しているのです」
「フランスですか」
「接客は割と淡白で、相席は当たり前、車の排気ガスなど気にせずテラスで食事して、ワインとパンはたっぷり出すのです」
 鞠子は得意げに胸を張った。
「常連さんですか」
「まあ、そんなところです」
「つまり、フレンチとは文化だということですね」
 斎木が唸り、口を挟む。
「いいじゃないですか。
 私は好きですよ」
 植が大きくうなずいた。
「そうそう、ヨーロッパでは割り勘が一般的ではない、と聞きましたが本当ですか」
「レディーファーストをたしなみとしているから、女性にはおごるのでしょうか」
 ワインを口に含み、転がしていた鞠子が、
「実は、最近は割り勘が増えているそうですよ」
「なぜです」
「かつては女性は男性よりも先に家事をするために家に入るとか、男性の会話には加わらないとかという理由でレディファーストをしていたようです」
「封建的な習慣だったわけですか」
「男女に限らず、対等でありたいから割り勘にするそうです」
 こんな話をしながら、お互いの料理をシェアし、パンを分けあった。
 いつの間にか、大量にあったパンはなくなり椅子にもたれて一息ついた頃、
「ここは、私が奢りましょう」
 斎木が右手で空に文字を書く真似をした。
「なぜです、先ほど割り勘の話をしたばかりですが」
「今度来たときには、別の方に奢ってもらいますから」
 小畠はニヤリとした。
「奢る習慣がある人は、豊かになるという華僑の教えがあります。
 お金だけでなく、食べ物も、気遣いも、損のできる人が成功するそうです」
「そう言われると、奢りたくなって来たなあ」
 鞠子の一言に、一同は破顔して肩をゆすった。

 例のレストランで、知り合いがいないか周囲を見回す斎木がいた。
 週末になると必ず訪れ、ここで出逢ったメンバーと食卓を囲みパンを配る。
 ウエイターは相変わらず忙しそうに歩きまわり、接客は淡白そのものだった。
 ビジネスにおいても、変化が起こっていた。
「あの、斎木さんはいらっしゃいますか」
 と取引先から呼び出され、信用を置かれるようになっていったのである。
「斎木さんが、商売上手な秘訣を教えてくださいよ」
 同僚から問われた。
「まずは『一樹一河の一皿に出逢うレストラン』へ行ってみることだよ。
 満腹になって帰ってくれば、分かるのではないかな」
 などと言いふらすものだから、イングレース商事の社員が例のレストランで周りに奢るのが名物になってしまった。
「どうです、一曲。
 なあに、私の練習もかねてサービスですよ」
 ギターを抱えた鞠子が、時々出没するようになってギター目当てのファンが付くようになった。
「夕飯がまだ決まっていなかったら、良いレストランを紹介しますよ」
 タクシーの運転手が、馴染みの客に尋ねた。
「きっとお気に召すと思いますよ。
 満腹の親しみを込めて出迎えてくれるはずですから」

この物語はフィクションです


「利益」をもたらすコンテンツは、すぐに廃れます。 不況、インフレ、円安などの経済不安から、短期的な利益を求める風潮があっても、真実は変わりません。 人の心を動かすのは「物語」以外にありません。 心を打つ物語を発信する。 時代が求めるのは、イノベーティブなブレークスルーです。