見出し画像

【図解1650~1653】心は感情より大きい、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「心」は感情より大きい

心と感情の関係について、感じたことを図解にしたもの。

心と感情は切っても切り離せませんが、心には「楽しい」「つらい」「退屈」など感情として言語化できる部分と、そこまで明確ではないふわっとした部分があるように思いました。

そういう「ふわっとした部分」は言語化しようとすると「なんか違うな」という感覚になります(図解の薄いピンクの部分)。

言語化の解像度を高めていくか、あえてあいまいさを楽しむかは人それぞれですが(両立もできますね)、「心は言語化できる感情だけではない」というのは個人的に興味深い発見でした。


「運動しすぎる」と眠りが浅くなりがち

私は健康のため自宅で筋トレやエアロバイクをしています。

そのおかげで、自宅にいる時間が長かった日でもほどよく運動するとよく眠れることが多いです。

ただ、スクワットをした日の夜にエアロバイクをすると、ベッドに入ってもいつまでも体が冷めずにかえって寝にくくなることに気づきました。

一般論としても、夜に激しい運動をするのは眠りにはあまりよくありません(寝る1~2時間前の軽いストレッチはOK)

対策としては、2つの円を重ねなければいいので

  1. スクワットをする日はエアロバイクをしない(右の円をなくす)

  2. エアロバイクをする日はスクワットをしない(左の円をなくす)

  3. スクワットをする日にエアロバイクをするなら夕方までにする(右の円を少しずらすイメージ※)

などが考えられ、実際に1や3を選ぶことで眠りが浅くなる問題も解決しました。

※右の円は「夜のエアロバイク」なので、正確にはこれも「右の円をなくす」になります)


ある日の歯科メンテナンスの流れ

私は数か月に1回に歯科のメンテナンス(クリーニング)に行っているのですが、ある日の流れと所要時間を図解にしてみたもの。

流れや所要時間は状況により異なりますが、こうして図解にすると全体像も理解しやすくなると感じました。

こういう表現は、30分~1日程度のまとまった活動を説明する時(たとえばイベントでの各パートの所要時間の説明)にも役立ちますね。


近所のカフェの比較

休日のカフェ選びの参考に、近所のカフェを私が重視する項目で整理したもの。

3年前に仕事の関係で神奈川県から東京都に引っ越してきましたが、この辺りは人が多く、カフェで読書しようと何件か回ってもすべて満席で結局帰る……ということもしばしばです。

今までは気分だけで決めていましたが、表にして項目ごとに検討したことで頭の中も整理できたので、今後のカフェ選びの際に役立てたいと思います。

この表は私の個人的なものですが、例えば「休日のお出かけ先を自分の重視する項目で整理する」など、考え方自体は色々応用できます。

特に重視する項目は価値観が反映されやすく、本やネット情報とは違った「自分だけの表」を作れるので、ぜひご自分でもやってみてくださいね。


日常にも図解ネタはたくさんあります。「これは図解にできそうだな」と思ったら、ぜひ気軽に手描きで図解にしてみてくださいね!


●関連リンク

図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉